瑞穂農芸高校でいただいた羊1/2の原毛を欲しい人に届けました。午後にその方の作業所に行きましたが、内山さん、いつもの笑顔で私を迎えてくれました。
私は羊毛に関する織物について専門外なのでよく分かりませんが、原毛を服にするまでにはおよそ次の工程があるそうです。
①原毛のゴミを取り油分を取り除くため洗う。揉んで洗うとだめだそうです。
②ハンドカードなどですいて原毛の方向を揃える。
③羊毛をスピンドルか足踏み式紡糸機で糸にする。
④手織り式織機で織る。
作業所の中に入ると、足踏み式紡糸機や手編み式の織機がたくさんありました。お弟子さんでしょうか、3人の女性が習っていました。羊の飼育担当の高校生が羊毛の織物を習いたいことを告げると、教えることを快諾していただきました。習う前に一度糸繰りなどを体験するとよいと思いました。残った羊1/2の原毛はもう一人の欲しい人に届ける予定です。この世の中、お金さえ出せば高級羊毛の服はいくらでも手に入ります。しかし、自分の手作業で作った世界に一つしかない服は何にもかえがたいものだと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
ケナフの繊維を取る(3/x) 2時間前
-
猛暑での小年少女発明クラブ、8月最後の工作 1日前
-
甘く美味しいマクワウリを収穫 2日前
-
猛暑の中、秋ジャガイモを植え付け 3日前
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備(1/x) 4日前
-
食用ヒエなど雑穀の生育状況 5日前
-
ケナフの繊維を取る(2/x) 6日前
-
我家の枝豆を収穫して食べる、美味しい! 1週間前
-
遅れたジャガイモの収穫、猛暑で凶作 1週間前
-
ケナフの繊維を取る(1/x) 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます