薪(たきぎ)を集めに行きました。木の下にはいろんな枝が落ちています。細い枝や太い枝を集めました。焚火や薪ストーブで燃やす時、最初は細い枝を燃やしてだんだんと太い枝を燃やします。最後に斧で割った 樹の幹を燃やします。太い枝や薪を燃やすと火力が持続するのです。
拾った薪は大き目の布袋に入れて我家に運びました。天気が良い日はで薪ストーブを燃やさなくても日差しだけで暖かいです。曇り空や雪になった時、集めた薪を燃やして暖を取ろうと思います。ついでにお湯を沸かしたりピザでも焼こうかと思っています。
焚火や薪ストーブで燃やすための薪(たきぎ)を拾う
たきぎを拾うのにはもう一つ目的があります。木の下に枝が落ちたままだと耕運機で耕せません。木の枝がロータリーに絡まってしまうのです。樹の下をスムーズに耕すためにも薪拾いは欠かせないのです。
落ちていた枝は雨風に当たっています。そのため、半ば朽ちた枝も少なくありません。それらをまとめてチェーンソーで30cm位の長さに切りました。30cm位が薪として使いやすいのです。山にはまだまだたくさんの木が生えています。この冬の間にできるだけ薪を拾うつもりです。
樹から落ちた枝を集める 切った枝を大き目の袋に入れる
最新の画像[もっと見る]
-
わら細工、ペットボトルケースの製作(1/3) 18時間前
-
少年少女発明クラブ 木工で小箱を製作 2日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 3日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 3日前
-
麦畑、刈り取りと防鳥網被覆に備えて耕運 4日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(2/3) 5日前
-
畑を耕運後、ケナフの種まき 6日前
-
小雨の中、小学生を連れて校外学習 7日前
-
わけぎの掘り上げと天日乾燥 1週間前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(1/3) 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます