柳井市のお大師様(おだいっさー)をお詣りしてきました。昔、毎年3月21日のお大師様縁日には大勢の善男善女で賑わったそうです。ところで、11月と1月のウォーキング途中に2度もこの金剛寺にお詣りしたので、今回お詣りしようかどうしようかと迷っていました。そんな中、友達のYさんから「お大師様の縁日ですよ」とのメールが入りました。そのメールに背中を押されて、今回お詣りすることにしました。
柳井最古のお寺と言われる普慶寺 国木田独歩が約2年間住んだ旧宅
せっかくなのでウォーキングルートを考えながら歩きました。スタートするのは姫田川で、旧丸久があった場所です。最初に、柳井最古のお寺と言われる普慶寺を訪れました。そして次に、丘の上にある国木田独歩の旧宅に行きました。普慶寺を南に見下ろす場所に、その旧宅はありました。国木田独歩は毎日のように普慶寺を見下ろしたはずです。
広々とした「おかのうえ公園」、すぐ傍には田んぼが
国木田独歩旧宅を見学後、「おかのうえ公園」を散策しました。近くには田んぼがあり、展望が良い広々とした公園です。滑り台やジャングルジムなどの遊具がたくさんありました。放課後になると、たくさんの子供が遊びに来るのではないかと思います。
金剛寺前のたこ焼きなどの露店 金剛寺の石段を上る
「おかのうえ公園」を過ぎると、まっすぐ金剛寺に向かいました。私が幼児の頃は金剛寺に向かう道すがら、たくさんのお接待があったそうです。子供には飴が配られていたそうです。今回お詣りして、思っていたよりは静かでした。しかし、露店が数店あり、昔の賑やかさがわずかに残っていました。足の悪い方がたった一人、一生懸命に石段を休みながらも一歩一歩登っている姿が印象的でした。
信者の方でしょうか、数人が手鐘を鳴らしながら合唱
金剛寺の本堂では、信者の方でしょうか数人の方がお坊さんの手の動きに合わせて、合唱していました。私は、幼児の頃にお詣りしたのでお祈りの仕方が分かりません。しばらく、お詣りする方々のお祈りを見させてもらいました。その後しばらくして、お寺を囲むように山を回る八十八か所を回りました。一番から八十八番まで回りました。
回る途中、たくさんのお地蔵様 山の頂上付近の岩
お詣りコースを登っている途中、前回ウォーキングした三ヶ岳への分岐点に来ました。今回は、その場所からお詣りコースをさらに歩きました。しばらく歩くと、下りになりました。途中に見晴らしの良い石のベンチがありました。そこで数分休憩しました。眼下に柳井湾が広がっていました。遠くの島や発電所などの建物がよく見えました。
一番~八十八番のお詣りコースの途中、眼下に広がる柳井湾を見下ろして
再びお詣りコースを歩き、一周して金剛寺に戻りました。お詣りの最後、どうしても八十五番個所が見つからなく困っていました。そんな時、親切な方に出会って八十五番個所を教えていただきました。なんと、お詣りコースから200m近く離れた場所に八十五番箇所だけがポツンとありました。ほとんどの方は知らないと思われます。八十五番をお詣りして、コースに戻りました。そして無事八十八番個所に着きました。
最後の八十八番個所 お線香を立てる
一番~八十八番箇所すべてのお詣りを終えると、お線香を立てました。背中を押してくれたYさんの分のお線香も立てておきました。その時、ビンを持って来ていればよかったなあと思いました。煙をビンに収めて後日Yさんに渡せたのですが。お線香の煙を浴びた後、鐘を鳴らして家路につきました。
満開桜の隣りの鐘つき堂、一回だけ鳴らしてみる
帰る時、少し寄り道しました。サンビーム柳井,柳井小学校,「柳井」の名前の元になったといわれる柳と井戸,そして誓光寺などです。
私は、以前歩いた場所をウォーキングする時、いつも新しい別ルートを探索しながら歩きます。みんなとウォーキングするならば、このコースが良いかなとか,あのコースがいいかなあ、などと考えながら歩くのが好きです。来年のいつか、この付近をみんなと一緒にウォーキングできればと思っています。
「柳井」の名の元、柳と井戸 伽藍が見事な誓光寺
最新の画像[もっと見る]
-
掘り残したニンニクを掘り上げる 24分前
-
畑に残るケナフを伐採、繊維を採取(1/x) 1日前
-
畑に残るケナフを伐採、繊維を採取(1/x) 1日前
-
スズメバチ、我家のミツバチを襲う 2日前
-
スズメバチ、我家のミツバチを襲う 2日前
-
ケナフの繊維を糸に紡いでみるも(1/x) 3日前
-
台所のドアの動きが重い、車輪を交換する修理 4日前
-
チャレンジ創造コンテスト田布施地区大会の開催 5日前
-
今年初めての綿を収穫 6日前
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の開催 1週間前
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が
古い順 |
新しい順
- 御大師様にまた (新川:tomoko)
- 2013-03-23 18:11:35
- 今回の雰囲気、また違いますね。
- 返信する
- Unknown (東京里山農業日誌)
- 2013-03-27 00:33:38
- コメントありがとうございます。最初お参りしようか迷っていました。Yさんのメールで、行ってみることにしました。信者の方でしょうか、手に持った鈴を鳴らしながら、お坊さんの手の動きに合わせた合唱はなかなか良かったです。
- 返信する
規約違反等の連絡