今年も麻郷公民館祭りの季節がやって来ました。私は残念なことに、去年と同様に仕事のためお祭りに参加できません。しかし、去年もそうでしたが、準備作業にだけは参加しました。そのため、早朝に先日収穫したサツマイモを運び込みました。一昨年の麻郷公民館祭りの準備では焼芋の看板作りなどを担当しました。
ところで朝から天候が不順で雨が降ったり止んだりです。外の会場の設営作業は雨のため一端中止となり、午後2時から再開となりました。
早朝から会場の設営作業 雨のため作業中止、誰もいない会場
サツマイモを麻郷公民館に届けると、先日一緒にサツマイモを掘ったEさんが待っていました。私からサツマイモを受け取ると、何人かで綺麗に洗い始めました。その中に、私が高校時代に同級生だった、平生から麻郷に嫁いだFさん(旧姓Uさん)がいました。最初どうしても思い出せませんでしたが、何時間か経った頃にようやく思い出しました。メガネをかけていたので、すぐには思い出せなかったようです。サツマイモを綺麗に洗っていただき、ありがとうございました。明日のお祭り時、なんとか時間を見てお祭り中の焼芋を買いに行きたいものです。
サツマイモを綺麗に洗っている御婦人方
サツマイモを届けた後、私は麻郷ふるさと会の方々と一緒に会場の設営を手伝いました。最初外の会場を手伝いましたが、雨が降り始めたため午後2時からの設営になりました。そこで室内の設営の手伝いに切り替え、1Fで写真などを飾る衝立を設営しました。先日郷土館で開催した「富永有隣と明治維新に関わる人達」展で、この衝立を麻郷公民館から多く借用しました。
ボップコーンの試作 とても甘く美味しい ボップコーンを袋詰め
続いて、麻郷ふるさと会のポップコーン作りを手伝いました。キャラメル味の甘い匂いが食欲をそそるボップコーンです。うまくできたため、ボップコーンをさらにたくさん作り、100袋以上も作り置きしました。明日の祭り本番では、作り置きを売るかたわら、ボップコーンを追加で作ります。
今回、昼食として明日売るうどんをいただきました。とても美味しかったです。昼からは各団体が次々に来て、出展の準備をしていました。天気予報では明日は晴れるようですので、とても賑やかなお祭りになるのではないかと思います。
うどんを作っている方々 麻郷公民館の活動写真 泊団地の写真展準備
最新の画像[もっと見る]
-
わけぎの掘り上げと天日乾燥 18時間前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(1/3) 2日前
-
種まきに備えてケナフの実から種子を取り出す 3日前
-
麦の刈取りや脱穀に備えて草刈り 4日前
-
平生町佐賀~大野の史跡巡りウォーキングの下見(2/2) 5日前
-
平生町佐賀~大野の史跡巡りウォーキングの下見(2/2) 5日前
-
我家のサクランボ、収穫時期を迎える 6日前
-
雑穀(ヒエ,シコクビエ),綿,そしてインド藍の苗作り開始 7日前
-
春のわら細工民具ほぼろ製作講習会を開催 1週間前
-
田布施町小年少女発明クラブ、今年度最初の工作 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます