少ないものの、毎年のように硬質トウモロコシを栽培しています。子供の頃に焚火や風呂焚きなどで焼いて食べていた実が硬いトウモロコシです。スイートコーンではないので甘くはありませんが、噛むほどに美味しさが口内に広がります。今年は、害虫(アワノメイガ)にやられて少ししか収穫できませんでした。無農薬だと本当に収穫量がありません。今年は、もったいなくて食べることができません。全量、来年の種まきに使います。
わずかしか収穫できなかった硬質トウモロコシ
アワノメイガは本当にやっかいな害虫です。トウモロコシの芯に潜り込んで食害するのです。芯がもろくなり、ちょっとした風で折れやすくなります。また、実に入ると人間が食べるところが無くなります。一番良い栽培方法はハウス全体を寒冷紗のような網で覆うことです。しかし、我家ははそんな大規模なハウスは設置できません。こまめにトウモロコシ畑を見回り、虫がいれば摘まみ取ることしかできません。経験的には寒い地域の方が害虫の被害が少ないような気がします。
実入りの少ないトウモロコシの穂 乾燥中のトウモロコシの穂
最新の画像[もっと見る]
-
タマネギ畑の除草 8時間前
-
我家の入り口の樹木を大きく伐採(1/x) 1日前
-
分蜂したミツバチ、空の巣箱に無事入居 2日前
-
我家の婆様、老健施設を退所して老人ホームへ入所 3日前
-
文珠堂の石碑を訪ねてウォーキング 4日前
-
春の花が次々に咲き始める 5日前
-
キャベツの間に小松菜の種まき 6日前
-
繊維を取るカラムシを移植(2/2) 1週間前
-
伐採木や枯れ木の最後の焼却 1週間前
-
枯れ残った絹さやエンドウ豆の草取り 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます