元々あった渋柿は10月に実がみのるため、干柿にする時に腐らないように細心の注意をしなければなりません。しかし、温暖化のためでしょうか、アルコール度の高いお酒を使わないと確実に腐るようになりました。
そのため、4年前に11月中旬以降に実る品種の苗木を植樹しました。ようやく収穫できるように育ちました。なんと12月になって実りました。しかも、大粒で丸い渋柿です。
ほとんどの葉が落葉して実だけがぶら下がる渋柿を収穫
渋いためか鳥や獣の被害には合っていませんでした。1個だけ鳥が突いた跡がある実がありました。太い枝にぶら下がっていたため、剪定バサミで切ろうとしても容易に切れません。枝に傷をつけて折るようにして収穫しました。収穫した実は後日皮を剥いて干そうと思います。大きい実だけに美味しい干柿になるか少し心配です。
落葉した渋柿の枝 とても大きな渋柿 収穫しては籠に入れる
最新の画像[もっと見る]
-
上関町祝島のんびりウォーキング(1/2) 20時間前
-
上関町祝島のんびりウォーキング(1/2) 20時間前
-
タマネギを収穫した後、軒下に吊るして干す 2日前
-
桃とビワの幼実に袋掛け 3日前
-
わら細工、ペットボトルケースの製作(2/3) 4日前
-
スズメやハトによる食害を防ぐため、小麦を防鳥網で覆う 5日前
-
月桃を別の畑に植え替え 6日前
-
校外学習、公民館やイチゴファームなどを訪問 7日前
-
ジャガイモの芽欠きと土寄せ 1週間前
-
わら細工、ペットボトルケースの製作(1/3) 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます