近所の方に数年前にいただいた「やぐらネギ」を植え替えしました。そのネギはとても変わったネギです。一番身近なネギである長ネギやタマネギは、種を購入して苗を育てて畑に植え替えします。ところが、この変わったネギは、親ネギの葉の先端に生えた芽(子ネギ)を取って植えるのです。普通のネギのように育苗する必要がないためとても重宝します。ネギ坊主に種ができる代わりに芽(子ネギ)が生えるのです。動物で例えることができます。普通の動物は卵を産んで育てますが、哺乳類は胎生で赤ちゃんを産みます。これに等しいように思います。普通のネギが種子を作るのに、このネギはいきなり芽(子ネギ)を作るのです。どうしてこんなに進化をしたのか不思議です。人間が都合良く選抜したのでしょうか。
葉の上に生えたたくさんの芽(子ネギ)、この芽を取って畑に移植
畑に植える前、親ネギの葉の先端に生えた芽(子ネギ)をハサミで切り取ります。芽(子ネギ)は複数まとまっているため、芽(子ネギ)ごとに分けます。分けた一つ一つの芽(子ネギ)を畑に植えるのです。小さすぎる芽は植えても育たないため、大きな芽に付けたまま植えます。うまく活着すれば根が生えて大きく育ちます。なお、普通の長ネギのように大きくなりません。小ネギを使うような料理に使うと良いと思います。
葉の先端を切り取る 芽ごとに分ける 芽を植穴に植え付け
長ネギは、種から育てるため育苗に時間がかかります。しかし、一度にたくさんの種を蒔いて育てることができます。そして、大量に栽培することができます。一方、このやぐらネギは種ができません。そのため、増やすのは容易ではありません。そもそも八百屋で見たことがありません。家庭で密かに育てて食べるのに向いているのではないでしょうか。なお、味は普通のネギと同じです。
芽を植穴に次々に植える 今後根付けばどんどん成長
最新の画像[もっと見る]
-
わら細工、ペットボトルケースの製作(2/3) 11時間前
-
スズメやハトによる食害を防ぐため、小麦を防鳥網で覆う 1日前
-
月桃を別の畑に植え替え 2日前
-
校外学習、公民館やイチゴファームなどを訪問 3日前
-
ジャガイモの芽欠きと土寄せ 4日前
-
わら細工、ペットボトルケースの製作(1/3) 5日前
-
少年少女発明クラブ 木工で小箱を製作 6日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 1週間前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 1週間前
-
麦畑、刈り取りと防鳥網被覆に備えて耕運 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます