猛暑日が続いていますが、農作業の手を休める訳にはいきません。農作業と言っても、いくらか涼しい朝と夕の草刈りが中心です。明後日には台風が来るとの予報です。水が不足気味な畑や田んぼには恵みの雨となりますが、栽培している植物が倒れるなどの被害が予想されます。そのため、和綿畑の除草と倒れないように背を短くする剪定をしました。最初に耕耘機で和綿畑の畝間を耕しながら除草しました。除草しないと台風の雨でさらに背が伸びてしまいますので。それにしても暑い毎日です。時々木陰で休みながら作業しました。
和綿畑の畝間を耕耘除草後、平クワで根本を除草
7月下旬に種をまいた小豆も枝豆もすっかり大きくなっています。そのため、和綿の畝間を耕耘機で除草後、小豆と枝豆の畝間もついでに耕耘除草しておきました。一通り耕耘除草が終わると、和綿の背を低くするための剪定をしました。綿はこれからもどんどん背が高くなります。そのまま放置しておくと、人の背を超えるほどに成長します。綿も大きくなると、枝が木質化して木の幹のように太く硬くなります。すると、綿を収穫後に根を引き抜くのが大変になります。
耕耘機で除草中の和綿,小豆,枝豆畑 背が伸びないように芯を切る
ところで、私が栽培している綿は6種類です。和綿(白),洋綿(白,茶,灰,緑)それとジャンボコットンと呼ばれる品種名不明の綿です。品種が混ざらないように畑の距離を開けていますが、移動が大変です。来年は3品種程度に抑えようかと思っています。一番の悩みは、白い綿を和綿だけにするか洋綿(バルバゼンセ)だけにするかです。管理が下手な私は、うっかり両方を混ぜてしまいそうになるからです。品質的には洋綿(バルバゼンセ)が良いです。しかし、昔の田布施町で栽培されていたのは和綿です。そのため、歴史的な意義を考えると和綿を栽培したいところです。
日本で古くから栽培されてきた和綿の花 ピンクが綺麗な洋綿(茶)の花
最新の画像[もっと見る]
-
麦畑の草刈り 3時間前
-
植えた暖竹,カラムシ,クルミなどが次々に芽生える 1日前
-
ワシントンヤシの植え付け 2日前
-
祇園牛頭天王社のお祭り準備(1坪プラレールコーナー) 3日前
-
皮を剥いで採集するためのクルミの苗を植え付け 4日前
-
令和7年度田布施町少年少女発明クラブの開講式 5日前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 6日前
-
山ぎわに生えるシュロを伐採跡に植え替え 6日前
-
若芽が次々に生えて萌黄色の山に 1週間前
-
伐採跡に生垣用としておかめ笹を植え付け 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます