ここ数日天気が良いので、暑いながらも野良仕事がはかどります。雑草が生い茂ってきたので、まずは草刈りから始めました。その後、すっかり枯れた春わけぎを掘り起こしました。秋わけぎは先月掘り起こして、すでに軒下で干しています。9月初めに植え付けしようと思います。今回掘り起こした春わけぎは冬を越して、3月初めに植え付けます。両社共に小ネギとして食べます。
熱い日差しの中、枯れた春ワケギを掘り起こす
春ワケギを掘り起こすと、秋ワケギと同じように株が増えていました。ワケギもタマネギと同じネギです。そのため、タマネギと同じように球根を食べることができるのではないかと思います。昔、ニンニクを醤油に漬けていたことがあります。同じように醤油に漬けたり、薬味として使えるのではないかと思いますがどうでしょうか。
枯れた春ワケギ 数倍に増えた株 8個に増えた株
さて掘り上げた春ワケギは、乾燥しやすいように並べて干ししました。日射が強いので、半日でカラカラに乾きました。乾いた球根を網袋の中に収納しました。そして、タマネギなどを天日乾燥している軒下にぶら下げておきました。来年のことですが、8ヶ月間乾燥保存後の初春に球根を植えようと思います。
並べて乾燥した春わけぎ 網袋の中に収納
最新の画像[もっと見る]
-
月桃を別の畑に植え替え 16時間前
-
校外学習、公民館やイチゴファームなどを訪問 2日前
-
ジャガイモの芽欠きと土寄せ 3日前
-
わら細工、ペットボトルケースの製作(1/3) 4日前
-
少年少女発明クラブ 木工で小箱を製作 5日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 6日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 6日前
-
麦畑、刈り取りと防鳥網被覆に備えて耕運 7日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(2/3) 1週間前
-
畑を耕運後、ケナフの種まき 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます