3年位前、初期のほぼろ製作講習会では、駒に紐を巻くところから始めていました。その後、コロナ惨禍後だと思いますが巻く時間を節約するために私が事前に巻くようにしています。それは、参加した皆さんにほぼろの製作に集中してもらうようためです。ベテランになれば最初からしていただきたい所ですが、今は初心者が多いため当分は私があらかじめ駒に紐を巻いておこうと思います。
今回も駒に紐を巻いておきました。クーラー無しのクラフト小屋での作業なので扇風機だけでは汗が出ます。ちなみに正午頃小屋内の温度は32℃でした。西日が当たるため、夕方近くはもっと室温が上がります。
ほぼろ講習会のため、あらかじめ紐を巻いておいた駒
今回の講習会では藍染めした紐を使います。出来上がりのほぼろは藍色の紐でデザイン的に締まるのではないかと思います。
さらに、何色かのリボンも用意しました。参加者の皆さんに好きなリボンを選んでもらいます。そのリボンをほぼろの装飾に使えば個性的なほぼろになると思います。
駒に藍色の紐を巻く 全駒に紐を巻く 駒1セット/1人を用意
最新の画像[もっと見る]
-
畑を耕運後、ケナフの種まき 7時間前
-
小雨の中、小学生を連れて校外学習 1日前
-
わけぎの掘り上げと天日乾燥 2日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(1/3) 3日前
-
種まきに備えてケナフの実から種子を取り出す 4日前
-
麦の刈取りや脱穀に備えて草刈り 5日前
-
平生町佐賀~大野の史跡巡りウォーキングの下見(2/2) 6日前
-
平生町佐賀~大野の史跡巡りウォーキングの下見(2/2) 6日前
-
我家のサクランボ、収穫時期を迎える 1週間前
-
雑穀(ヒエ,シコクビエ),綿,そしてインド藍の苗作り開始 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます