数日がかりでドラム缶用煮沸炉の移設を完了しました。移設した場所は、つい先月までニラなどを栽培していた畑でした。そのため、地面が柔らかくレンガやブロックを置くと傾いてしまいました。そのため、スコップやクワを使って平らにしてさらに叩いて固めました。最初に炉の底を作り、次にその周りにブロックや耐火レンガを次々に積みました。
ドラム缶用煮沸炉の移設が終わり、最後に蓋の開閉を確認
耐火レンガやブロックを積むのですが、通常ならばセメントを使って硬く締めます。しかし、再び移設することがあるかも知れないためセメントは使いませんでした。かと言って倒れたり崩れると困ります。その対策として鉄筋を数本ブロックの間に打ち込みました。金槌を使って強く打ちこみました。
残りのブロックを運ぶ ドラム缶を載せる ドラム缶周辺にブロック
途中でドラム缶を置きました。水や枝などを挿入したり取り出す蓋を上にして置きました。ドラム缶を置くと、次にその周りを囲むようにブロックや耐火レンガを積みました。ブロックで囲むと炎が逃げない効果があります。そんなこんなでやっとドラム缶の移設を終わります。数日後には実際に水を煮てみようと思っています。
ブロックが倒れないように鉄筋を打つ ドラム缶上部の蓋がスムーズに開閉
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1094)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(695)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(296)
- 野菜:果菜(110)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(160)
- 野菜:豆類ほか(186)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(343)
- 草刈り,整地(268)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(194)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(195)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- ネギ/田布施町伝統のわら細工民具「ほぼろ」の製作講習会を開催
- ヒロセ/サトウモロコシの種を収穫
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- ヒロセ/サトウモロコシの種を収穫
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo