私のところに区立桜木中学校から、米作り体験依頼の電話がかかってきました。その陣容ですが、中学2年生2クラス 72人 先生6人+医務担当1名です。日付は、6月2日(土)。そこで、大変ではありますがなんとかやってみようと思います。
6月初旬だと小さいままの苗で田植えすることになります。このため、苗の成長を少しでも早めるため、その中学校分の苗にビニールをかけて保温することにしました。
ビニールを掛けて保温することにした苗

小中学校の体験教育が文部省の通達でも言われており、農業雑誌でも話題になっています。今後、このような依頼が増えるとも思われます。そのためのノウハウ吸収にも良い機会かなと思います。どこまでこのようなニーズに対応できるか試す良い機会かなと思ってます。八王子市内の学校からの依頼が一番うれしいのですが。
その中学校は世田谷区のほぼ中央にあり、下高井戸まで電車で出れば、あとは京王線で堀の内駅まで来れるような距離ですが、バスの可能性もあります。バスの駐車場は公団に掛け合ってみようと思います。田植え後の休憩時の飲み物として牧場の牛乳を出そうと思っています。
田植えの場所は、ため池隣の広い田んぼ2面がよいと思っています。さらに、次のような体験と組み合わせるのもいいかと思います。例えば、・前日の苗取り・田んぼに面するところを広く刈り払う作業・トイレの設置(原始的ですが穴を掘って周りを囲む)を検討・・・・野糞体験もいいかも (笑)・・・ボーイスカウトでよくやってます。・当日の誘導又は指導・中学校用の苗は、成長を早めるため保温折衷苗代にする。着替え用テントはボーイスカウトから借ります。見取り図や計画等は私が作り、下見に来る先生と詰めます。
田植えそのものよりも生徒達の動きをどううまくコントロールするかがポイントかなと思っています。地元の方に迷惑をかけないことも大事です。さらに、一番大切なことは事故がないことです。汚れた手足を流すため、ため池か小川からポンプを使って水を吸出して簡易シャワーみたいなものを作ろうかと思っています。サンショウウオに田植え体験、やれやれ5月から6月にかけて忙しくなりそうです。
6月初旬だと小さいままの苗で田植えすることになります。このため、苗の成長を少しでも早めるため、その中学校分の苗にビニールをかけて保温することにしました。
ビニールを掛けて保温することにした苗

小中学校の体験教育が文部省の通達でも言われており、農業雑誌でも話題になっています。今後、このような依頼が増えるとも思われます。そのためのノウハウ吸収にも良い機会かなと思います。どこまでこのようなニーズに対応できるか試す良い機会かなと思ってます。八王子市内の学校からの依頼が一番うれしいのですが。
その中学校は世田谷区のほぼ中央にあり、下高井戸まで電車で出れば、あとは京王線で堀の内駅まで来れるような距離ですが、バスの可能性もあります。バスの駐車場は公団に掛け合ってみようと思います。田植え後の休憩時の飲み物として牧場の牛乳を出そうと思っています。
田植えの場所は、ため池隣の広い田んぼ2面がよいと思っています。さらに、次のような体験と組み合わせるのもいいかと思います。例えば、・前日の苗取り・田んぼに面するところを広く刈り払う作業・トイレの設置(原始的ですが穴を掘って周りを囲む)を検討・・・・野糞体験もいいかも (笑)・・・ボーイスカウトでよくやってます。・当日の誘導又は指導・中学校用の苗は、成長を早めるため保温折衷苗代にする。着替え用テントはボーイスカウトから借ります。見取り図や計画等は私が作り、下見に来る先生と詰めます。
田植えそのものよりも生徒達の動きをどううまくコントロールするかがポイントかなと思っています。地元の方に迷惑をかけないことも大事です。さらに、一番大切なことは事故がないことです。汚れた手足を流すため、ため池か小川からポンプを使って水を吸出して簡易シャワーみたいなものを作ろうかと思っています。サンショウウオに田植え体験、やれやれ5月から6月にかけて忙しくなりそうです。