
三度日月潭です。1回行っただけでは回りきれなかったところを今回はもう少し掘り下げてみようと思ってやって来ました!
まずは湖の西側にある向山エリア、つまり「月」エリアの方に行ってみました!ここからも湖が美しく見えますよ~!!

向山には「向山ビジネス中心」という施設があり、そこには日月潭やその周辺のエリアのお土産物が販売されていたり、カフェが併設されていたり、旅行客が休憩できる場所となっています。

はい、こちらはカフェスペース。天井が高くて気持ちがいいですね。

テラス席もありますよ!ここからなら、湖がすぐ目の前!

私たちもブレイクタイムにしました。チーズケーキとミルクムース、そして台湾コーヒーをいただきました。

綺麗な景色を眺めながらのティータイムは最高!

さて、腹ごしらえが済んだら、体を動かさなくっちゃ!というわけで、慈恩塔を目指します。塔までの距離は570メートルですから、そう遠くないと思うでしょ?

でも、平地を進むのではなくて、階段をひたすら上っての570メートルですから、ちょっとした運動になります!

ほら、もう少しで目的地、頑張れ頑張れ!

やった~、到着!慈恩塔です。青空に映えて美しいですね。塔の高さはと・・・10階以上ありそうですね。

塔の中には螺旋階段がありますので、ここも上ってみましょう!!

やっとてっぺんに着きました!ここからの長めは絶景!ドラゴンが口を開けて湖の水を飲んでるみたいに見えるらしいのですが・・・いかが?

下に降りてきてもう一度慈恩塔を見上げました。

さて、お次は大竹湖歩道へやってきました。歩いていると、大きなハートマーク発見!真ん中の開いているところから覗いてみたら・・・

湖の底から水が湧き上がってるのが見えました!

わお!ボコボコとすごい音を立てて湧き上がる水!結構迫力があります。これは日本時代に作られた引水道の出口から水が勢いよく出てきているからなんだそうです。地底から湖に流れ込む瞬間の、水のパフォーマンスという感じでしょうか。

近くで見ると、もっと面白いです~!

最後に少し日月潭からそれますが、北寄りにある魚池のほうにコーヒー園がありました。コーヒーの木にコーヒーの赤い実がたわわに実っていました!

このコーヒー豆を使ってコーヒーを淹れてくれるカフェが三育基督学院の側にありました。店員さんがとっても丁寧にコーヒーを淹れてくれます。う~ん、さっすがプロ!

南投のコーヒーは酸味がなく、飲みやすくて美味しいですね!冷めたらまた味わいが変わるとのこと。味の変化を楽しみながら、ゆっくり飲むのがいいようです。
