goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

巨大弥勒様にビックリ仰天、天恩彌勒佛院

2016-01-07 19:32:52 | お勧めスポット
 新竹縣の峨眉湖の畔に、アジアで最も大きい弥勒菩薩像があるというので、見物に行ってきました。



 はい、こちらがその噂の、弥勒様テーマパークだという「天恩彌勒佛院」の入り口です。すごく立派な門です。


    
 入り口には弥勒様がお出迎え。貫禄のあるおなかです。



 美しい湖の畔にあります。



 早速中に入ってみましょう。敷地内へと通じる階段を上っていくと、あら、階段の脇にも弥勒様が並んでいます。



 天恩彌勒佛院名物の時計。数字の部分が言葉となっています。



 お堂へ行くにはまだまだ距離があります。敷地、広すぎでしょ!


    
 お堂までの道の脇にはいろいろな弥勒像が立っていて、ちょっとした美術展のよう。


    
 どの弥勒像もにっこり笑っています。



 ゆりかご(?)みたいなものの中に入っている弥勒様も。


    
 キンキラの弥勒様は地球を抱えておられます。



 彌勒大道のお堂の中は写真撮影禁止となっていたので、写真を撮ることはできませんでした。残念・・・


    
 お堂の傍らに建つ、この弥勒様がアジア最大の弥勒菩薩です。うわああ、本当にデカイ!なんと高さ72メートルもあるんですって!ビルにすると24階建てなんだそうで・・・この巨大弥勒様の中に入れるので、エレベーターで接近してみました。



 というわけで、弥勒様の足元に来てみました。ここですでに7階分の高さがあります。



 ほらね、もはや屋上なんですよ。



 きれいな風景が見渡せますよ~。

 お堂の中は撮影禁止でしたが、いろいろなアトラクションがありました。信者の皆さんによる歌やダンス、また名物の時計グッズの展示、またコンピューターおみくじなど、ちょっと不思議な世界が覗けます。



 門の外側にも弥勒像がたくさん。こちらは干支シリーズ、猿と弥勒様です。


    
 兎年の方はこちらへどうぞ。



 蛇年はこちら。・・・って、これはインドっぽいなあ。


    
 ところで、湖には吊橋があります。


    
 けっこう長い橋です。渡ってみると・・・



 写真ではわかりにくいのですが、やっぱり揺れます。



 でも、景色は最高!


    
 橋を渡りきると・・・・・



 こういう通りに出ます。峨眉はなかなかお茶目な町ですね。

天恩彌勒佛院:新竹縣峨眉郷湖光村14寮1號 開館時間 午前09:00~11:30、午後01:40~04:30

ワーワーツァイってなあに?

2016-01-05 15:49:06 | 野菜、果物
 台湾には不思議な野菜がいろいろありますが、コイツもなかなかと面白いヤツです。



 なんだか黄緑色のグローブみたいな形をしていますが、娃娃菜(ワーワーツァイ)という名前の野菜です。サイズはこの写真のもので、大人の男の人の手よりちょっと大き目といったところでしょうか。
 下の部分のごっつい所を少しだけ切り落としたら、あとは全部食べられます。グローブの指の部分は厚さ約5ミリくらいの一口大のサイズにスライスし、下の手のひらの部分は指の部分と同じような大きさにカットします。
 一度軽く下茹でしてから、スライスしたニンニクとともに炒め、塩で味付けしたら、とーーーーっても美味しいんです。
 味は、ちょっとたらの芽に似ているでしょうか。翌日にレンジでチンして食べたら、少し辛味が出てきます。黄色い和がらしに似たような辛味です。辛味が苦手だったら、料理したその日のうちに食べてしまうのがお勧めです。
 この野菜をはじめて見たのは、7,8年位前だったでしょうか、新竹縣の山奥でした。トラックの荷台に山積みされて売られていたのですが、いつしか都会の市場にも進出し、最近では春先に八百屋に並んでいます。

 料理した写真を撮ったら、またアップしますね。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


新店の陽光公園

2016-01-04 15:22:42 | お勧めスポット

 自宅から徒歩15~20分のところに陽光公園という川沿いの公園があります。昔はなかったのですが、何年か前に整備されて、広くきれいな公園になりました。



 台湾は一年中お花が咲き乱れる亜熱帯。そんなわけで、冬の風物詩は陽光公園の花の絨毯です。年によって植えられている花の種類が異なります。2年前は一面コスモス畑でした。どうです、ね、きれいでしょ?



 白、ピンク、薄いピンク、濃いピンク、いろいろな種類のコスモスが顔を見せます。



 みんなスマホを持ってお花畑で撮影大会となります。
 今回のブログは記事というよりも、アルバムみたいになっちゃいますが、お花の写真を中心にどうそ!










 陽光橋がお花畑を見下ろしているような感じがします。



 主人は時々このあたりをジョギングしております。


    
 少し離れたエリアにはこういう空間もあります。



 2月ごろには桜が咲きます。



 これは何かって?我が町新北市のマークをかたどった花壇です~。



 また別の年には違ったお花畑となります。



 これ、何の花でしょうか。花に詳しくないので、すみません・・・・
 でも、きれいなのでご覧ください~。













    
 冬の陽だまりの下、のどかな光景です。



 一方、少し南よりのエリアには、黄色い花の絨毯が・・・



 何の花かと思ったら・・・・


 黄色いコスモスでした!



 カメラを向けるギャラリーが大勢!




 午後の光を浴びる花々。



 黄色い花の絨毯のすぐ隣のエリアにはこんな花が咲いていました。




 こちらのお花畑はまだ時期がちょっと早いみたいで、咲きそろっていませんでした。



 川沿いにはススキの穂が揺れていました。

陽光運動公園:緑8、202、208、248、624などのバスで陽光運動公園(花市)駅下車、徒歩7,8分

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

 

茶こし付きマグカップ(追加記事あり)

2016-01-03 15:50:58 | 生活に関する話題
            

 台湾では市場やスーパー、お茶屋さんなどで蓋付きの瀬戸物のマグカップを売っています。うちにも瀬戸物のマグカップが2,3個あります。写真のマグカップははデザインが中華風ではありますが、一見ごく普通のコップに見えます。

      

 が、蓋を取って中を覗いてみると、ところどころに穴の空いた、これまた陶器の茶漉しがついているのです。これはなかなかおもしろいアイデアですね。

 お茶を飲む習慣のある台湾では、この茶漉し付きマグカップは活躍しているようです。お茶葉を茶漉しの中に入れてお湯を注ぎ、蓋をして待つこと約1分。飲むときには蓋を取り、茶漉しごと取り去って蓋の上に置いておきます。

 うちでティータイムの時間にくつろいだり、オフィスのデスクワークのお供に、このマグカップは結構重宝しているようです。

 お土産にもいいですよ~。中国や香港でも売っているようですが、台湾の方が種類が多いと思います。お茶道具の一つに如何でしょうか。



 ある方の結婚式に出席したとき、こういう赤、黒のマグカップをいただきました。デザインも中華的でなかなかいいでしょ?気に入っちゃいました!



 受け皿と蓋、そして茶こしがついています。



 使用した茶こしは受け皿においておけばOKというふうになっています。これは便利。



 黒いほうも同じです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


お寺のお祭はドンチャン騒ぎ

2016-01-02 23:20:32 | 台湾の風習
    
 今回は、我が家の近所にある咸亨宮という小さなお寺で行われたお祭のことをお話します。このお寺はこの時、ちょうどお寺の創立40周年だったらしく(お寺ですから建立40周年と言うべきなんでしょうか・・・とにかく学校やなんかの創立記念日みたいな感じなもので)、お寺の横っちょに設置されていた飾り物にも、ここの神様の「安座40過年」とあります。



 そんなわけで、お寺の界隈で繞境、つまりパレードが行われました。こういうお寺のお祭パレードは、台湾ではよく観られる光景です。こんな山車みたいなものも出ますし・・・・



 きれいどころも勢ぞろいです。


    
 太鼓隊も必ずこういうパレードにはつきもの。


    
 おおっ、あちらからもうもうと白い煙が!!


    
 台湾のお祝い事には欠かせない爆竹があっちこっちで放たれます。ヒューヒューヒュー、バチバチバチバチ!!!物凄い轟音です。しかも車なんかが普通に走っている道の真ん中でもやっちゃうのが台湾の豪快なところ。


    
 白い煙の中をついて出てきたものは・・・



 龍陣です。爆竹の嵐の中、颯爽と登場です。



 みちをジグザグに練り歩きます。



 嗩吶(チャルメラ)部隊もやってきました!!



 脇で車が通っていてもなんのその、堂々と行進します。



 道では用意して並べた爆竹に火をつけます。しかも、道路の真ん中で、ですよ。



 こちらでも爆竹に点火ーーーーー!!!!!



 その横を平気で通っていくバスーーーーーー!!!おっと、後ろから何かの行列がやってきた~!


    
 順風耳将軍、つまり媽祖の神様の家来ですね。


    
 その後ろの緑の衣装は、これまた媽祖の神様の家来、千里眼将軍!



 神様たちが練り歩きます。



 神様たちの背中にはたくさんの旗がさしてあるのですね。



 山車もやってきました、まだまだ行列は続きそうです。



 面白い形の四輪駆動車。



 あっちこっちで爆竹が鳴ります。



 もはや道路はまっかっか!!


    
 もうガンガン爆竹、いっちゃいます!大盤振る舞いだあ!


    
 おじさん達が爆竹に点火する中、また後ろから神様の行列がやって来ました。


    
 太子爺という少年神のようです。



 爆竹の煙も音も、ものともせず、太子爺はずんずん歩きます。



 これは王爺という男性の神様でしょうか・・・


    
 これ、うまく写真に収められなかったんですが、赤っぽい煙が出た爆竹でした。



 これもチャルメラの一種でしょうか、面白い管楽器です。



 道の脇には山と積まれた爆竹の残骸が・・・・
 とにかく凄まじい台湾のお寺のお祭でした。しかし、先にも言いましたが、こういうお祭は台湾では頻繁にあり、特に珍しい光景ではありません。どこの町でも、お寺があればこういった神様のパレードがありますよ~。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ