医者から詳しく聞かされない医療情報:セカンドオピニオン

誤解と批判を恐れない斜め後ろから見た医療情報

新型インフルエンザ、診断確定前でも治療薬、厚労省通知

2009年09月21日 | インフルエンザ
新型インフルエンザに感染して死亡した横浜市の小学6年の男子児童(12)がタミフルなどの治療薬を投与されていなかったことを受け、厚生労働省は9月18日、感染の疑いがある患者については、感染が確定していなくても医師の判断でタミフル等の治療薬を投与できることを改めて周知する通知を都道府県などに出した。横浜市などによると、男児は2日午前、高熱を出して医療機関を受診、簡易検査を受けたが陰性だった。この医療機関ではタミフルなどの投与を受けず、翌日に容体が悪化して入院した。
(読売新聞より引用)

10代の患者がベランダなどから飛び降り転落死する事故が相次いだため、07年3月、厚労省は10代へのタミフルの処方を原則中止する通知を出していました。
以前の記事でも書きましたが、その後厚労省は10代へのタミフルの処方を解禁しました。

そして予想どおり、今回は実質的には「10代の患者に対する積極的使用の推奨」です。

確かに、新型インフルエンザで重症化する小児はいますが、そのことをもって全ての患者を対象に診断確定前でもタミフルを使用することを推奨するのはどうかと思います。

「抵抗力」とか「免疫力」を数値化するのは不可能ですが、同じ10歳でもそれまでのカルテが2ページの子供もいるし、何度も発熱などで受診するなど20ページ以上に及ぶ子供もいます。ほとんど医者にかかったことがない子供もいますし、気管支喘息やネフローゼ症候群などで何年も通院を余儀なくされている子供もいます。

私個人の意見としては、何度も病院を受診したりする子供は、なんらかの原因(生まれつきかもしれない)で、数値化できない部分でいうところの「抵抗力」の低さがあるのだと思います。同じインフルエンザに罹患しても脳炎になる子供とそうでない子供の差は、この生まれつきともいえる「抵抗力」の差だと思うのです。

厚労省は、そういう「抵抗力」の低い(何度も受診を繰り返している)子供を選んで、タミフルを処方するような通達を、工夫して出すべきだと思います。プロなんですから。

なに、プロじゃない、失礼しました。

厚労省と現場の認識の乖離は、太平洋戦争時代、前線の状態を全く把握していなかった大本営の再来を思わせます。


↓なるほどと思われた方、ここをぽちっとクリックお願いします
ブログランキング


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 悪玉コレステロール低下剤、... | トップ | 私は新型インフルエンザワク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

インフルエンザ」カテゴリの最新記事