医者から詳しく聞かされない医療情報:セカンドオピニオン

誤解と批判を恐れない斜め後ろから見た医療情報

チキンから発がん物質 マクドナルドなどを提訴

2006年09月30日 | 総合
肉や魚の焼け焦げに含まれる発ガン物質が、ファストフードの焼いたチキンから検出されたとして、米国の約6,000人の医師でつくる「責任ある医療のための医師委員会」が28日、マクドナルドなど食品チェーン7社を相手に危険性の表示を求め、カリフォルニア州地裁に提訴したと発表した。

訴状などによると、カリフォルニア州に店舗があるマクドナルドなど全国チェーン7社の店で販売している焼いたチキンや、チキンを含むサラダなど100点を外部の検査機関で分析したところ、すべてから発ガン物質ヘテロサイクリックアミンの一種PhIPが検出された。量は1グラム当たり43.2-0.08ナノグラム(ナノは10億分の1)だった。

ヘテロサイクリックアミンは肉や魚を加熱調理すると発生し、米厚生省が2005年に発がん物質に指定。PhIPについては、カリフォルニア州でもガンを引き起こす化学物質として10年以上前からリストアップされているという。

医師委員会は、発ガンの危険性を客に警告することなしに販売するのは違法だとしている。一方、マクドナルドは取材に対し「訴状を見ていないのでコメントできない」と回答している。
(共同通信より引用)


以前から、肉や魚の焦げた部分には発癌物質が含まれることは指摘されていましたが、こういう提訴が可能というのであれば、市場で売られる肉や魚にも「注意:焼きすぎると発ガン物質が発生します」という表示が必要になってきます。

そうすると例えば、地球儀を見て旅行距離が短く感じ旅行したが、実際はそれ以上に長く旅費に損害が生じたとすれば、地球儀には「注意:これは実際のサイズではありません」などという表示が必要になってきますね。どこまでが自己責任なのか微妙です。

ところで、中国からの輸入食料品には「注意:この食品には規定以上の農薬が含まれています」という表示はいらないのでしょうか。私は留学中、中国から輸入された食品は一切口にしませんでした。

アメリカでは、日産の乗用車マキシマのヘッドライトは高く売れるので良く盗まれるのですが、「ヘッドライトが泥棒にこれだけ人気があると知っていたら、この車を買わなかった。日産は、ヘッドライトがよく盗まれると消費者に伝えるべきだった」と日産が訴訟されていました。

日本でも最近、シュレッダーで乳児が指を切断した事故で、シュレッダーを製作した会社が訴えられていましたが、乳児をシュレッダーに近づけた親の責任はどうなのでしょう。


「ブログランキングに参加しています。こちらから投票をよろしくお願いいたします

今は何位かな?
ブログランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬剤溶出ステントの功罪

2006年09月26日 | 循環器
以前、薬物溶出ステントは血管の中に入れたあとも、その内側に膜が出来にくく、再狭窄と呼ばれる現象が起こりにくいということをお伝えしました。しかし、膜が出来にくいために人体はそのステントを異物と判断してそこに血液の塊を作りやすくなります。血液の塊で血管が塞がれると再狭窄どころか、心筋梗塞を起こしてしまいます。血液の塊で突然つまってしまうこのタイプのつまり方では、心臓の筋肉が血液不足に対して慣れていないために致死的名不整脈で命を落としてしまうことが多いのです。

今回の学会では薬物溶出ステントを入れた場合の血の塊で閉塞してしまう(血栓症)発症率が発表されました。通常は「アスピリン」と「パナルジン」と呼ばれる血液の塊を出来にくくする薬を内服するので、その場合はほとんど血栓症は起きず、発症率は0.2%ぐらいです。

厚生労働省は薬物溶出ステントを入れた後は「アスピリン」と「パナルジン」を最低3カ月処方し、アスピリンは半永久的に処方するように勧告していましたが、医者は血栓症の発症を恐れて3か月後もパナルジンを処方する場合が多かったようですが、今回の発表ではパナルジンは3カ月で中止しても血栓症は起きないようです。

問題は「アスピリン」です。これまでアスピリンは脳梗塞の発症を予防するなど、血栓症予防に対する多くの効果が確立してきました。逆に言うとアスピリンを内服していると血液が固まりにくくなるので、ガンなどの手術をする場合は中止するべき薬なのです。

さて、今回の学会で、薬物溶出ステントを入れたあと「アスピリン」の内服も止めると3%の確率で血栓症が起こることが発表されたのです。

つまり血栓症の発症はほぼ「死亡」を意味しますから、薬物溶解性のステントを入れた後にガンなどが見つかり手術をしなくてはいけない場合には、アスピリンを中止して手術に望むわけですから、3%の確率で起こる「死亡」を覚悟しなければならないのです。

心臓の血管の再狭窄では死亡することはありませんから、将来手術を受ける確率が高い方は薬物溶出ステントは入れない方がいいのかもしれません。薬物溶出ステントでないステントを入れて、再狭窄でカテーテル治療を繰り返す可能性を選択するか、薬物溶出ステントを入れて手術が必要になった場合の3%の可能性を選択するか、それは患者さんご自身が決めなくてはならないことだと思います。患者さんがその後どれぐらいの確率で手術が必要になるのかは医者にもわからないからです。

このように薬物溶出ステントがいいことずくめではない事がわかった後でも、薬物溶出ステントをどんどん使っている施設があります。今回の発表によると使用するステント全体に対する薬物溶出ステントの割合は、日本の場合施設によってさまざまで、20%~90%だそうです。アメリカではほとんど施設が90%の割合で薬物溶解性のステントを使っています。3%ぐらいが死亡しても、それ以外の多くの人が恩恵にあずかるのだからいいという、「全頭検査なしOK」、「イラク戦争アメリカ兵派遣OK」の理論です。

う~ん、私なら普通のステントにしてもらいますね。ガン以外にも将来手術の必要性が出てくる場合ってかなりありますからね。



「ブログランキングに参加しています。こちらから投票をよろしくお願いいたします

今は何位かな?
ブログランキング

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親が医師の治療計画について質問すると抗生物質の処方が増える

2006年09月19日 | 小児科
以前、小児に対して安易な抗生剤の処方はよくないとお伝えしました。
今月、親が医者に治療計画について質問すると、医者は抗生剤の処方が期待されていると考え、処方が増えるというユニークな論文が発表されました。

Ruling out the need for antibiotics: are we sending the right message?
Archives of Pediatrics & Adolescent Medicine. 2006;160:945.
(インパクトファクター★★☆☆☆、研究対象人数★★★☆☆)

この研究は、2000年から2001年の間にロサンゼルスの小児科医院27カ所において、38名の医者の風邪の症状が端緒となった外来診察522回分のやりとりをビデオテープに録画・解析し行われました。また、診察後に医者にアンケートを行い、親が抗生物質を期待しているかどうかについての自分達の受け止め方がスコア化され、不適切な抗生物質の処方についての主要な予測因子が多変量解析で決定されました。

結果は、(1) 医師が抗生物質の必要性がないと親に告げた場合に、親が医師に治療計画を質問する傾向が24.0%強くなりました(P=0.004)。また、(2) 親が医師の治療計画について質問する時に、親は抗生物質を期待していると医師が受けとめる傾向が20.2%強くなりました(P=0.004)。そして、(3) 親が抗生物質を期待していると医師が感じた場合は、医師が不適切な処方をする傾向が31.7%強くなりました(P<0.001)。 つまり、親が医師に対して治療計画について尋ねると、抗生物質が期待されていると医師が感じる傾向が強まり、親の期待を受けとめようと不適切な抗生物質の処方が増えたのでした。

研究の限界として、医師のサンプル数が少ないこと、ビデオテープ録画による影響が未知であることがあります。


医者A  「風邪ですから抗生物質は必要ないです。水分を十分に摂って安静にさせて下さい」

親B    「こんなに熱が高いのに、ばい菌で風邪がこじれたりしませんか?」

医者A   (確かに細菌感染を合併する可能性はゼロではないな~。でも予防目的で抗生物質を処方しても無意味だし~~。でも、抗生物質の予防的投与により細菌感染の合併は防げないのに、子供が細菌感染を合併したら、こういう親は医者に責任があると訴えないだろうか?割り箸事故のこともあるしな~~)
    
      「それじゃあ抗生物質も出しておきますね」

という具合でしょうか。

大切なことは、医者は患者さんに根気強く抗生物質が必要でないこと、抗生物質の予防的投与でも細菌感染の合併率は減らせないことを説明し、患者さんの方は、万が一細菌感染を合併してもそれは医者の判断が間違っていたからではないことを認めることです。


ブログランキングに参加しています。そんなもんかねぇ~と思った方、ぽちっとお願いします

ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳幼児の解熱剤はなにが効果的か

2006年09月13日 | 小児科
Archives of Pediatrics and Adolescent Medicine. 2006;160:197.
(インパクトファクター★★☆☆☆、研究対象人数★★☆☆☆)
38.4℃以上の発熱があった6~36カ月の乳幼児464人が登録され、以下の解熱剤が3日間投与されました。

(1)アセトアミノフェン(体重1kgあたり12.5mg)を6時間おき
(2)イブプロフェン(体重1kgあたり5mg)を8時間おき
(3)アセトアミノフェン(体重1kgあたり12.5mg)とイブプロフェン(体重1kgあたり5mg)を交互に4時間おき

被験者をこれらの3群に無作為にわけ、解熱の程度、解熱剤の総量、ストレスの程度、保育所や親の仕事を休んだ日数が調査されました。

結果として、(3)の群が他の群と比較して、いずれの項目も有意に優れていました。(3)においてどちらの薬を最初に投与するのかは効果に影響がありませんでした。

アセトアミノフェンは商品名ピリナジン、アンヒバ、アルピニー、カロナールで、イブプロフェンはブルフェン、ユニプロンです。後発品はこの限りではありません。

(3)だけ解熱剤を4時間おきに投与しているので、この論文の解釈はやや難しいのですが、1種類の薬で解熱が得られにくいからと、その薬の量を2倍にしたり投与間隔を短くしたりしても効果がなく、アセトアミノフェンとイブプロフェンという2種類の解熱剤をお互いの中間の時期に使用するというのが効果的ということです。なるほど勉強になります。
医者は通常1種類の解熱剤しか処方しませんから、この論文の結果を受けて、こういう処方の仕方も効果的なのだと認識する必要がでてきました。


「ブログランキングに参加しています。こちらから投票をよろしくお願いいたします

今は何位かな?
ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

患者様という呼びかた

2006年09月11日 | 雑感
以前、留学から帰ってみると、患者様という呼び方が蔓延していて違和感を覚えるとお伝えしました。

金田一春彦氏の「日本語を反省してみませんか」という著書に以下のことが書いてあるそうで、私の感覚は間違っていなかったのだと少し安心しました。

「言葉を丁寧な形にしても、けっして丁寧な意味にならない言葉がある。病院へ行くと、「患さま駐車場」「患者さま待合室」と書かれていることがある。「患者さま」といわれるのは何となく落ち着かない。なぜなら「患者」という言葉自体がすでに悪い印象を与えるため、いくら「さま」をつけてもらってもうれしくない。「病人さま」「怪我人さま」「老人さま」など、いくら頑張っても敬うことにならないのである。「ご来院の方」「外来の方」などというように変えた方がいいと思われる」

そもそもこういう言い方が蔓延してしてしまった理由を調べてみると、厚生労働省の「医療サービス向上委員会」が、当時の国立病院に「患者の呼称の際、原則として、姓(名)に『様』を付けることを求めたのが、病院側に誤解されたのが原因です。つまり患者の個人名を呼ぶときに「○○さん」ではなく、「○○様」と呼ぶことを求めたのに対して、患者の個人名に「様」をつけるのでなく「患者」という固有名詞に「様」をつけてしまったのが始まりのようです。

ただ、患者の個人名に「様」をつける事に関しても、私が以前書いたように、事務員や看護師が患者の個人名に「様」をつける場合は別としても、その患者さんの家族構成まで把握している医者が、その患者さんを「○○様」と呼ぶのは、多くの同意が得られた選択ではないようです。

その理由は先日行われた、「さん」の支持者が69%、「様」の支持者は4%というアンケートの結果(これまでの議論は「患者」のままか「患者様」かということですから、このアンケートは患者の個人名に「さん」をつけるか「様」をつけるかという設問だと考えられます)からもわかります。


ブログランキングに参加しています。そんなもんかねぇ~と思った方、ぽちっとお願いします

ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽観的な人は動脈硬化性心臓病になりにくい

2006年09月08日 | 循環器
ものごとを楽観的にとらえて人生を楽しんでいる人が、くよくよと悲観的に考え暮らしている人に比べて健康であるのではないかということは多くの人が感じていることだと思いますが、最近それを裏付ける論文が発表されました。

Dispositional optimism and the risk of cardiovascular death: the Zutphen Elderly Study.
Archives of Internal Medicine. 2006;166:431.
(インパクトファクター★★★★☆、研究対象人数★★★☆☆)

この研究の対象は、過去に動脈硬化性心臓病を発症したことのない64歳から84歳の男性545人で1985年、1990年、1995年、2000年に質問票を用いて楽観的な思考を評価し、動脈硬化性心臓病の発症についてその後15年間調査されました。

結果では、楽観主義的スコアは15年経過するうちに低下しましたが、経時的に安定しており変化はわずかであること、楽観的素因は個人の比較的一定した人格であることがわかりました。

高血圧、喫煙、糖尿病、飲酒の有無、心筋梗塞や脳卒中になった人が家族にいるか、肥満度、血圧、コレステロール値で補正された結果では、楽観主義的スコアが上位3分の1の人は下位3分の1の人に比べて動脈硬化性心臓病の発症率が、なんと0.45倍でした。

高い楽観主義的スコアは、自覚的健康観の高さ、高い身体活動スコア、独り暮らしの頻度の低さ、教育水準の高さとも関連がありました。

はっぱり人生、楽観的にいきましょうという事ですが、それは個人の比較的一定した人格であるので、悲観的な人が今さら楽観的になるのは難しいということですが、それでも心の持ちようです。逆に楽観的な人は、この結果を知ってさらに楽観的になると思いますので、悲観的な人と楽観的な人との格差は広がるばかりです。

皆さんは、この結果でますます楽観的になりましたか、それとも悲観的になりましたか?

ブログランキングに参加しています。今は何位かな?

ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動脈硬化性心臓病に対する体外衝撃波治療

2006年09月06日 | 循環器
これは腎臓に使用している装置です。


前々回は、以前につまった心臓の血管を流れるようにして、死んでしまった細胞や死にかけの細胞のところに血液を供給する、あるいは将来隣の血管がつまった場合に血液を供給する働きさせることをしても、生命予後に対してその恩恵を受けるのは37人に1人ということをお伝えしました。

この方法には、多くの材料費(カテーテル業者にとっては利益になりますが)や、医師や看護師や放射線技師を含めた人件費もかかります。

以前から腎臓結石や尿路結石に対して、体外から衝撃波(音より速く伝わり、かつ圧力をもった波)を照射して結石を破砕し、破砕片を自然排石させる体外衝撃波治療法というものがありましたが、最近その方法が心臓に応用され、死にかけの心筋細胞のところに新たな血管を発生させる治療が開発されました。開発したのは九州大学で、現在東北大学で臨床応用がなされています。

この方法は、腎臓結石や尿路結石に対する治療で使われる約10分の1の出力の衝撃波を、1回につき40~120カ所、1カ所あたり200発の衝撃波を体の外から照射するもので、針を刺したり皮膚を切ったりすることもなく(非侵襲)施行できますから痛みもまったくありません。1回にかかる時間は約2時間で、医師が1人で行うことが可能です。これを1週間に3回施行します。

衝撃波が照射された部位では血管内皮増殖因子(VEGF)などができて、その部位で新たな血管が作り出されます。また、非侵襲であるため繰り返し行うことが可能です。また費用は、消耗品がないため安く、医療費の削減につながるのではないかと期待されています。

照射して3カ月ぐらい経過したころから心臓細胞の血流が改善されているのが確認されています。この方法が生命の予後をどれだけ改善するかは、今後の研究の結果を待たなければなりませんが、将来おおいに期待してよい治療法だと思います。

また、個人的な意見としては、まさかそんなことはないと思いますが、以前につまった心臓の血管をカテーテルで流れるようにしている医者が、将来自分たちの畑が脅かされるのではないかという思惑で、学会などでこの方法を批判することがないようにしていただきたいものです。


「なるほど、ためになった」と思われた方は、こちらから投票をよろしくお願いいたします

今は何位かな?
ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左側の乳ガンに対する放射線治療は心筋梗塞を増やす

2006年09月04日 | 
なぜこのような研究を思いついたのか不明ですが、発想もユニークで、かなり大規模な研究でありながら、治療経過と冠動脈疾患のリスク因子について長期にわたって詳細に解析し、その上結果も出ている素晴らしい論文だと思います。データベースがしっかりしているアメリカならではの研究です。

Late cardiac mortality and morbidity in early-stage breast cancer patients after breast-conservation treatment.
Journal of Clinical Oncology. 2006;24:4100.
(インパクトファクター★★★★☆、研究対象人数★★★★☆)

対象は1977年から1994年にステージIかIIで放射線治療を受けた961人で、治療を受けた側(右か左か)別に、その後最長20年間にわたり心臓病による死亡、心筋梗塞、動脈硬化性心臓病、胸痛の発症は調査されました。調査期間の平均は12年でした。

心臓病による死亡は右側に治療を受けた群で2%、左側に治療を受けた群で3.5%と差がありませんでしたが、心筋梗塞の発症は右側に治療を受けた群で3.6%、左側に治療を受けた群で6.4%と、心臓がある左側に治療を受けた群で有意に多い(p=0.002)ことがわかりました。

動脈硬化性心臓病、胸痛の発症に関しても同様で、狭心症などの動脈硬化性心臓病の発症は上の図のように20年で10%対25%と大差がついています。

アメリカでは約8人に1人の女性が乳ガンを発症するのでこの問題は深刻であるし、心臓への放射線曝露を最小限にする照射野を設定する必要性を示唆させます。


「ブログランキングに参加しています。こちらから投票をよろしくお願いいたします

今は何位かな?
ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする