goo blog サービス終了のお知らせ 

医者から詳しく聞かされない医療情報:セカンドオピニオン

誤解と批判を恐れない斜め後ろから見た医療情報

科学的根拠とは・・(基本的用語その2)

2005年05月28日 | 本ブログの理解を深める基礎知識
それでは、科学的根拠とはどのように生まれどのように伝えられるのでしょうか。
世界(特にアメリカやヨーロッパ)には多くの(数えた事はありませんが五千種類以上です)医学専門誌があり、小児科やアレルギーや麻酔などというように細分化され、毎月1回、2週間に1回という間隔で発行されています。各医学専門誌はそれぞれの編集部を持ち独立して存在しています。実際に患者さんに接している医師も研究室で実験をしている医師も、研究から得られたデータをこれらの雑誌に投稿します。そして編集部からあらかじめ選任された審査員がその原稿を批判的に吟味し、その専門誌に載せる価値があるかどうかを決定するのです。晴れて掲載された論文はインターネットや実際の購入を通して世界中の誰もが読むことができるようになります。これらは医師でなくても定期購読することができますが、英語で書かれておりほとんどが専門用語なので医師でない人が買っても利用価値はあまりないかもしれません。内科だけでも100種類以上、神経科(精神科ではありません)では200種類以上の専門誌があります。例えとして、喘息やアレルギー性鼻炎といったアレルギー関係の専門誌の名前をあげておきます。ここにあるインパクト・ファクターについては次回にお話しします。

専門誌名 :インパクト・ファクター
ALLERGOLOGIE :0.3
ALLERGY :0.5
ALLERGY AND ASTHMA PROCEEDINGS :1.2
ANNALS OF ALLERGY ASTHMA AND IMMUNOLOGY :2.1
CLINICAL AND EXPERIMENTAL ALLERGY :3.8
CLINICAL REVIEW IN ALLERGY & IMMUNOLOGY :3.5
CONTACT DERMATITIS :1.0
INTERNATIONAL ARCHIVES ALLERGY AND IMMUNOLOGY :2.2
JOURNAL OF ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY :5.5
JOUENAL OF ASTHMA :1.0
PREDIATRIC ALLERGY AND IMMUNOLOGY :1.8
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 有意差の魔術 | トップ | 適度な運動は乳ガンの予後を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

本ブログの理解を深める基礎知識」カテゴリの最新記事