橡の木の下で

俳句と共に

原田清正第二句集『ピノキオの鼻』紹介

2021-09-03 15:02:33 | 句集紹介
句集「ピノキオの鼻」
令和3年(2021年)9月15日発行

著者 原田清正(はらだきよまさ)

発行 揺籃社

定価 本体3,500円+税
   (税込3,850円 送料370円)

著者略歴:

原田清正(はらだきよまさ)

昭和21年 群馬県高崎市生れ
昭和47年 堀口星眠に師事「馬酔木」投句
昭和52年「馬酔木新樹賞」受賞  俳人協会会員
昭和59年「橡」投句
平成4年「橡新人賞」受賞  句集「仔馬」上梓
平成6年「橡」編集長に就任
平成8年「橡青蘆賞」受賞
平成22年「橡賞」受賞
平成27年「橡」編集長を辞任
平成28年「橡」幹事長
平成29年「橡」発行人 橡発行所代表
平成30年(公)俳人協会幹事、群馬県支部長

問い合わせ先(現住所)
〒370−0069 群馬県高崎市飯塚町737


あとがきより抜粋  原田清正

 ”二六歳の時、堀口星眠先生と出会い俳句の勉強をはじめた。遅々とした歩みであったが四九歳の時に第一句集『仔馬』を出版できた。その句集の序に星眠先生は『若い氏に「俳句をやりませんか」と私は言い、午後のひととき一緒に句作りに外出して植物などを教え、これを季題として作ってみないかとすすめたものである。(中略)今は梅雨の最中で、すべてが豊かで多彩である。清正さんの句業も丁度この季節に位置し、これから夏、秋、冬が残っているような気もする。堅実な歩みのつづくことを祈りながら、思い出の一端を記し、序として捧げたいと思う。』と書いてくださった。それから二六年を経て先生の期待に応えられているであろうか、今はどの季節を彷徨っているのだろうか、思いめぐらすばかりである。”

抄:

短夜や我を起しに仔猫べガ
菅笠に色即是空鮎釣師
青啄木鳥の穴燻すかに落葉焚
登山靴あふるる村の共同温泉
牧に湧く水貰ひきて芋煮鍋
友集ひ牧に封切る新ワイン
青啄木鳥の穴もふさぎて年用意
妻留守の猫がもの言ふ春隣
夕凍みてくれなゐ焦がす梅擬
産卵のあと寝にもどる赤蛙
万愚節子猫の母となりし妻
麦秋や猫も馴れたる仮住ひ
短夜の夢なら覚めよ我家燃ゆ
老い母にたよる暮しや夕蛍
芙蓉咲く妻粧はぬ日のつづき
仮住みの猫にみやげのゑのこ草
クリスマス待つピノキオの鼻のびて
山火事に追はれし目白拾ひけり
オルガンの愛の調べに桂萌ゆ
薯植うる黄金週の手始めに
爽やかや森の地蜂が水汲みに
けぶりゐし枯菊ぽつと火立ちけり
仕合せを猫に説く妻日向ぼこ
大雪に円くなりたる達磨寺
小春日や恙の妻に猫寄らず
雄心もあはくなりけり林檎風呂
愛のチョコ子の連れきたる乙女より
浄蓮の滝を裏見の川烏
蕎麦畑は白きさざなみ十三夜
転勤や桜前線足早に
破魔弓の鈴触れあふも縁かな
うれしきは母のぼた餅盆休み
地に降りて山雀あそぶ七五三
猪鍋や不況話に煮詰りて
母の影小さくなりゆく夕花野
餡パンに花の臍あり雛まつり
みんみんや十万本の樹の雫
子規庵の雨に静もる鶉籠
鮭簗の端に鵜溜り鷺溜り
天蚕を吊り深秋の無言館
稗抜きのほかは人なき朝曇り
シャンソンが言の葉紡ぐ春の宵
七夕を待たず猫逝くその名べガ
鴨入りて越後五頭山しぐれけり
春眠きかんばせのまま逝き給ふ
荒東風や峰に揺るがぬ星ひとつ
黄落の中賑やかに師の墓参
声絶ちて一ノ倉沢冬に入る
ゆふすげの花一輪に星祭る
秋気満つ千のみ仏無言にて
けふ採りし茸食ふなと夜の電話
見はるかす畑黒々とレタスの芽
雪嶺に向きては返すトラクター
大瑠璃に碓氷ふるみち晴れにけり