橡の木の下で

俳句と共に

「年の果て」平成31年『橡』2月号より

2019-01-28 11:10:56 | 俳句とエッセイ

年の果て  亜紀子

 

開戦日忘るまじきと年忘

斜に構へ街を眺むるクリスマス

蠅虎も暖房部屋に入り浸り

大泣きに泣かせる映画年の果て

滑り台きりなし落葉やむ間なし

小社に山と積まるる年木かな

初雪の鉢かづき姫万両は

師走満月往き交ふものの皆小さき

一斉にたちて仲良き冬雀

大窓はままや小窓を目張りして

鷹一羽去りて朝空残りたる

小さき笑み地よりこぼるる冬すみれ

木々の芽も冬日へ顔を上げてをり

前栽の落葉逐一手で拾ひ

暖冬は有り難けれどさりながら

 


「マニュアル」平成31年『橡』2月号より

2019-01-28 11:07:50 | 俳句とエッセイ

マニュアル  亜紀子

 

 平成最後の年末年始、身に応える寒さだった。温かい湯にゆっくりと浸りたいところだが、なかなかそうもいかない。橡集のはがきにも、仕舞い湯の句が結構ある。家庭の主婦は一日の仕事を終えてからの入浴となるのだろう。独りのんびり浸かることができれば良いが、翌朝が早いのでそそくさと済ませてしまう。わが家はことに朝が早いので、私などは風呂に入るまでに疲れて床についてしまい、夜明け前の朝風呂となる。昭和四十年代に建てられた借家で、シャワーのないガス釜の風呂である。風呂場は寒く覚悟が要るが、睡眠が足りているせいかさほど億劫でもなく、ほぼ習慣化している。

 一昨年の冬にこのガス釜が壊れた。相当な年代物で交換部品がない。同じタイプの風呂釜も店頭には在庫なし、メーカー取り寄せということで十日ほど往生した。ようやく取り替え工事に来てくれた青年は、市内でこの釜を使っているのは古い公営住宅くらいで、めったにお目にかかりませんねと。それでも彼が工務店に就職した当時はメインの製品だったそうで、取り付けや、修理など目をつむっても出来るくらいに数をこなしたという。今の給湯式のIC制御の製品はマニュアルが複雑でむしろ苦手だという。ただしそうした製品は壊れたら即取り替えるだけだがとも。わが家の風呂桶との相性が微妙だったが、彼は手持ちの道具を使って器用に調整して半日ほどで釜を付け替えてくれた。私が感心すると、自分はとにかく現場で仕込まれて仕事を覚えたが、若い者(彼も十分若いのだが)はマニュアル通りのことしかできず、咄嗟の応用が出てこないと言う。しかし自分のそうした技術を今の若い者には教える気にならないとも言う。何故?曰く、この釜の取り付けは一年に一、二度あるかないかなので、せっかく教えても次の機会には忘れてしまっているからと。なある程。

 この世は複雑になっているので、マニュアルなしでは不便な分野も多いだろう。けれどコヒーチェーン店のスターバックスなどには接客マニュアルはないそうだ。接客の心の核となるものがあるだけで、実際は現場の店舗ごと、従業員個人ごとに考えて行動しているとのこと。これまでに度々利用した市立病院内のスターバックスがいつも気持ち良いところだったのは、客のほとんどが患者かその家族ゆえ、自ずから思いやりを持って相対してくれたからかもしれない。薄い色の生徒の髪を黒染めさせる校則などはその逆。社会の中で本来ヒュマニティ実現のためにある法律が、法の名のもとに人間を疎外する状況なども本末転倒といえるだろう。そうして転倒のいかに多い世の中であることか。

 マニュアルというのはある意味後付け的なもの。最初に基本がある。基本が体得されていれば、後は各々時に応じて動くべきだろうが、大勢のそれぞれ個性の違う人間が同じようには動けないから、条文化して基本の体現を目指すわけだ。釈迦は仏典を遺さず、イエスは聖書を書かなかった。芭蕉は俳論書を記さず、それを編んだのは弟子達だった。仏教もキリスト教も、蕉風も主死して後、大衆に広まった。そしておそらく、主死して本質は少しづつ変容していった。幸せなのは直接の教えに接することのできた弟子達だろう。

 いにしえの聖人ではないが、橡誌に掲載された「心に残る星眠先生の一言」が面白かった。その一言は俳句に直接拘わる言だけでなく多岐にわたっている。星眠先生が何を言ったかというより、各人が星眠先生のどの言葉を拾って胸に残したかということ。そして、その言葉をどのように咀嚼し理解したかということ。つぶさに学ぶことができて有り難かった。

 マニュアルというものは存在するだけでは使いこなせないのだろう。最後は自分で考えて、自得しなければ始まらない。同じ条文も十人いれば十色の理解の仕方と発現があることだろう。