橡の木の下で

俳句と共に

『堀口星眠選集』

2014-04-26 12:45:18 | 句集紹介

  

 「橡」創刊三〇周年と主宰星眠の卒寿を祝い、ここに『堀口星眠選集』刊行のはこびとなった。星眠の六冊の句集『火山灰の道』(昭和三三)『営巣期』(昭和五一)『青葉木菟』(昭和五八)『樹の雫』(平成二)『祇園祭』(平成四)『テーブルの下に』(平成二一)と、句集発表前後の全七千四百余りの作品から選んだ一七五〇句をまとめた。

 橡編集長の原田清正氏が長年にわたり星眠の作品を全てデジタル化して整理されており、句集編纂に役立った。発刊のアイデアから準備その他諸々にわたり、原田氏の情熱なくしては生まれ得なかった選句集である。

 どの頁から開いていただいても、俳句の楽しみに浸っていただけると思うが、初めから通して読み進められたなら、青年星眠から熟年星眠への作品の変遷も味わっていただけると思う。そうして一巻を通じて変わらぬ俳句への純粋さが感じていただけると信じる。俳句という詩に対して常に純であり、純であることに躊躇いと恐れを持たない、それが堀口星眠の俳句であろう。

        平成二十六年  春    三浦亜紀子

 

『星眠選集』抜粋

郭公や道はつらぬく野と雲を     火山灰の道昭和二四

さそり座の澄む夜雪渓四方に満つ   火山灰の道昭和二四

男手に住みあらす部屋花野見ゆ    火山灰の道昭和二四

翅澄みて蛾は春暁の野にかへる      火山灰の道昭和二六

短夜の瀬に降る花はみな白し     火山灰の道昭和二四

春星やしみじみ暗き蜑の露地           火山灰の道昭和二四

夕澄みて飯蛸泳ぐ舟のうち            火山灰の道昭和二四

白樺のしゞまに堪へず雪降るか          火山灰の道昭和三〇

樹氷林うち仰ぐ咽喉に飯固し           火山灰の道昭和三二

若き日の跫音帰らず夜の落葉           営巣期昭和三三

童女には森の悪者懸巣鳴く            営巣期昭和三五

父したふ長靴童子蝶生る             営巣期昭和三七

朝寝せり幼き跫音階鳴らし            営巣期昭和三七

医師迎ふ仔豚の顔や流感期            営巣期昭和四〇   

夢浸す葉月汐吾子生れけり            営巣期昭和四一

夢に来し父に抱かれ寒夜なり           営巣期昭和四三

霜きびし早起母の死の旅は            営巣期昭和四四

翡翠の一閃枯野醒ましゆく            営巣期昭和四七

邯鄲の市栄えをり夕葎              営巣期昭和四七

氷上に花園なして鴛鴦ねむる           営巣期昭和五一

父といふ世に淡きもの桜満つ           営巣期昭和五一

角見えて金星若し芦花の上            青葉木菟昭和五二

冬将軍殺戮の矛鳴らし来る            青葉木菟昭和五二

水恋鳥葉月の渚恋ひわたる            青葉木菟昭和五二

北山の杉は竪琴小夜時雨             青葉木菟昭和五二

鯖街道きぶしが風にさかのぼる          青葉木菟昭和五三

渚踏むごとし寒夜の看護婦は           青葉木菟昭和五四

とどまらず行かず月下の早瀬波          青葉木菟昭和五四

遷子悼み且羨めり初山河             青葉木菟昭和五五

安達太良の片袖青く端午なり           青葉木菟昭和五六

滝桜空覆ひ蘂降らしけり             青葉木菟昭和五六

雪片も旅いそぐかに翁の忌            青葉木菟昭和五六

腸が泣きどころ釈迦死に給ふ           樹の雫昭和五七

オーボエ奏者海藻のごとゆれて夏      樹の雫昭五七

憑かれ飛ぶ黒き揚羽やシューマン忌     樹の雫昭五八

薄明に妻着替へをり白露けふ        樹の雫昭五八

皹は母に太眉父ゆづり               樹の雫昭五八

腥風のあと薫風の山河あり                  祇園祭昭和五九

揚げひばり雲の泉をめざしつつ                祇園祭昭和五九

白皙のくろがね黐も梅雨に入る          祇園祭昭和五九

王朝の廃るるに似て花茨             祇園祭昭和五九

睡蓮を八艘とびに軽鳧の雛            祇園祭昭和五九

淵にみな落つる栗なり笑みにけり       祇園祭昭和五九

鉾まつや老妓の名など囁きて           祇園祭昭和五九

流し目に市長知事見て鉾笛師           祇園祭昭和五九

神島や古鏡の色の二月潮             祇園祭昭和六〇

雫して御稲御倉梅雨に入る            祇園祭昭和六〇

あぐらゐに笙あたたむる梅雨火桶       祇園祭昭和六〇

鰈網一臂もたげて陽炎へり               テーブルの下に昭和六一

なみさんと呼ぶ親しさも春隣           テーブルの下に昭和六一

だんだんに景おもしろと揚雲雀          テーブルの下に昭和六三

丹生川の真金光りや十三夜            テーブルの下に昭和六三

スキーバス轟々昭和終る夜も           テーブルの下に平成元

遷子北斗同齢露の世を辞して           テーブルの下に平成元

初音今日訃音昨日となりしかな            テーブルの下に平成二

六十路われベビイボッカや三ヶ日       テーブルの下に平成二

牧水の尾鈴山見ゆ初音して            テーブルの下に平成三

太陽の一番子かも立金花             テーブルの下に平成三

晴れやらぬ新樹の雨やマーラー忌       テーブルの下に平成四

海鞘つかむ火中の栗を拾ふごと         テーブルの下に平成七

踊子草をみなに旅の疲れなし          テーブルの下に平成八

妻を兄を偲ぶ友らと無月かな          テーブルの下に平成八

悲しみの灯もまじる街クリスマス     テーブルの下に平成九

歓迎の雹沸き立てりチューリッヒ        テーブルの下に平成十

バイロンと記せり黴の石柱           テーブルの下に平成十

蛾と蜂の一戦二戦夕永き              テーブルの下に平成十二 

忘れじのいたづら笑窪柿の花            テーブルの下平成十二

貝閉ぢに編笠締めて風の盆             テーブルの下に平成十二

焦げさうに釣瓶おとしの草千里         テーブルの下に平成十三

父の杖友よりの杖春立てり           テーブルの下に平成十三

仮親に聞こえよがしの閑古鳥             テーブルの下に平成十三

絎け糸の二すぢ見えて葉巻虫          テーブルの下に平成十三

旅枕願の糸も叶はずに                 テーブルの下に平成十三

ラマダンや蛤小蟹含みをり              テーブルの下に平成十四

笹鳴きやなほあたたむる落選句       テーブルの下に平成十四

厄落しすでにマフラー落としあり      テーブルの下に平成十四

早苗田に風も幼くあそびをり              テーブルの下に平成十四 

小屋ぬちに遺愛の農具星祭             テーブルの下に平成十四

不意に秋万葉に風しみわたり          テーブルの下に平成十四

父母の墓掃く兄弟の息白し           テーブルの下に平成十五

野の初日拝み戻る妻と犬            テーブルの下に平成十六

大水青総身を持て夢見をり           テーブルの下に平成十六

灯心蜻蛉かなしき袖をすぐ畳む         テーブルの下に平成十六

灯心とんぼこころよせあひみな止まる  テーブルの下に平成十六

妻が掃く落葉の山の一夜城            テーブルの下に平成十六

愁嘆のほとりに眠る釈迦ひとり       テーブルの下に平成十六

蛇打つて復活祈る愚かさは           テーブルの下に平成十八

大漁の焼きするめかも橡落葉          テーブルの下に平成十八

風狂の寂しさ言はず別れ霜           テーブルの下に平成十九    

蹌踉とスーパーめぐる盆休み              テーブルの下に平成十九

テーブルの下に犬病むクリスマス    テーブルの下に平成十九年

春月や口中一歯坐礁せり                 テーブルの下に平成二十年  

ごきぶりのパフォーマンスは命がけ   テーブルの下に平成二十年

一朝に百仏生る栃の花                    句集以後

静かなり野菊の雨も馬の目も          句集以後

おのづからかすみまとへり翁草         句集以後