橡の木の下で

俳句と共に

山下誠子処女句集『富士に添ふ』序

2016-10-23 08:24:21 | 句集紹介

『富士に添ふ』によせて    亜紀子

 

 誠子さんの俳句は初学の頃からきらりと独自の光を発していた。誌上にお目にかかるばかりで直接お会いすることは稀であったが、すらりと立端のある、古都ずまい、ドイツ帰りのモダンな「お姉さん」として勝手に親しみを抱いていた。

 

風花や虚空をつかむロダンの手

献血にゆくと春着の帯解く子

産卵のあめんぼ足をたたみけり

芥子揺れてサラセン乙女野に舞へる

顔あらふ老妓の猫や事始

わが影を出づる影あり蝶生る

 

 その誠子さんの俳句に心底目を瞠ったのは平成十九年青蘆賞を受賞された「甲斐境」の一連の作品である。父上ご逝去を動因とされたのであろう、故郷山梨が深く誠実に詠み上げられている。

 

眉力抜けて父逝く春ならひ

山畑の痩せて水佳き桃花村

桃霞摘果あはれにいそがるる

夜目に立つ富士や柚子村花にほふ

富士見むと母に逢はむと露の旅

 

よく見ている、深く知っている事象、自分の血肉となった物の中にこそ、真実の詩の契機があるということを知らされた。爾来私自身もこのことを忘れぬよう努めている。

 その後の誠子俳句は豊かな語彙と柔らかな発想で折々にきらきらと輝きながら、倦まずたゆまず進んできた。

 

花折峠月祀る芋洗ひをり

伯林の壁あとにをり聖樹売

寄生木の惑星めきて榛おぼろ

春愁や明るく軽くマニュアル語

三伏や百畳拭ける沙弥ひとり

青鰻撫でて一気に尾まで裂く

煤逃氏エスプレッソの香と戻る

草河豚のまなこ鈴張る二月潮

かなかなは悲の器なり爆心地

離宮みち産みたて卵買ふ小春

うろくづの甘露煮にほふ梅雨淡海

夢殿に髭のそよろと青すいと

まぼろしの鵜を捌きをり涼み能

 

 本集に挟まれた略歴でさらっと触れられているように、誠子さんの身の上には波また波が押し寄せた。その高波が大抵のものでないことは身近に居る者であれば知っている。呑まれるたびに掻いくぐり、掻いくぐり、というよりその波さえも血肉にして句を詠まれている。また誠子さんは永らく『橡』編集部の一員としても活躍されている。私の中では今もって瀟洒なお姉さんであり、大いに頼りにさせていただいている。

 

寒紅の漆光りに太夫の儀

風花や背を正さねば影も病み

羅や翳着るやうに癒えゆくも

短夜や母寝ねてまた軽くなる

赤腹のでんぐり返り山雨来る

春光や殉教の島横たはり

歩まねば消ゆる峰道ほととぎす

       平成二十八年秋

 

句集『富士に添ふ』

連絡先:

著者 山下誠子

〒602-0898         

京都市上京区相国寺門前町647-7

電話075-414-1041

 

                     


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大出岩子第2句集『榧(かや)の実』序

2016-10-23 08:06:59 | 句集紹介

 『榧の実』によせて        亜紀子

 

 笑顔と行動の人。笑顔でない大出さんの顔が思い浮かばない。行動していない岩子さんを想像できない。東京例会でお会いする大出さんはいつも溌剌と明るく、その気分は私にもすぐ波及する。新しい句境を求め精力的に吟行に出て行かれる。困窮している人があれば、ボランティアの支援活動に積極的に参加される。そうした働きは御夫君の介護の合間、少ない時間を捻出されてのことであるとはだいぶ後になってひとから聞いて知ったのである。

 大人村田桑花先生のあとを継いで清韻会をまとめていらっしゃる。また今年からは安藤三保子先生の鎌倉句会を面倒みることになったそうである。それら句会仲間からの信頼が絶大である。

 この第二句集を編まれるにあたり選句を依頼された。自選で十分ではないかと申し上げたところ、他人の目を通すことが自信になるというような意味のお返事だったと思う。用意された詠草の全句に目を通すことは私の勉強になった。ご自身が残されたい作品も含め、実際には自選句集といっていい。私はただ黙って坐り、本句集を開くのみである。

 

道の辺の熊にどよめく登山バス

柳絮飛ぶ都会さながら河童橋

猪狩の手負ひの犬を抱き戻る

夏炉焚く富士の現れぬを詫びながら

リハビリの十歩の遠き素足かな

衰への予期せぬ速さ木の実降る

返し読む罹災の友の花だより

雷あとの月光そそぐ流刑小屋

桑花師と思ふ黒富士寒夕焼

リヤカーに寒肥どさと御薬園

牛飼に花嫁来たり星まつり

大花野吾が名忘れし夫と来て

越後三山現れて楮の雪晒し

満天の星に籾焼く小谷村

大茅の輪むすぶに測る放射能

水玉の模様涼しき鯥五郎

嬬恋のあをき夕暮小梨咲く

猪食うて闇押し迫る檜枝岐

盆の道刈りて雲居の四五戸かな

背負はるる役にたぢろぐ防災日

時化ぐせに汐木くすぶる鰤番屋

     平成二十八年秋 

 

句集『榧の実』

平成28年10月10日印刷

平成28年10月20日発行

定価¥2,500

連絡先:

著者 大出岩子 

〒322-0007

栃木県鹿沼市武子1176番2

電話0289-65-3836


      


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草稿10/23

2016-10-23 07:05:50 | 一日一句

シャッター音湧くや秋峰富士過る

身にしむや父に供ふる母の苞

今年また路地に親しき目白かな

亜紀子

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする