goo blog サービス終了のお知らせ
ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年01月
RECENT ENTRY
心斎橋歩道橋/大阪市中央区心斎橋筋
大丸心斎橋店本館/大阪市中央区心斎橋筋
曽根崎変電所/大阪市北区西天満
毎日新聞大阪本社/大阪市北区堂島
大阪鉄道管理局/大阪市北区大深町
梅田阪急ビル/大阪市中之島
日本銀行大阪支店/大阪市中之島
中之島図書館2・3号書庫/大阪市中之島
大阪府立中之島図書館/大阪市中之島
大阪市中央公会堂/大阪市中之島
RECENT COMMENT
流一/
松戸公産/松戸市本町
道草亭ペンペン草/
松戸公産/松戸市本町
ふるやけいじ/
東急レストハウス/藤沢市鵠沼海岸
先程の者です/
梅田阪急ビル/大阪市中之島
通りすがりの者です/
梅田阪急ビル/大阪市中之島
流一/
中之島図書館2・3号書庫/大阪市中之島
sakuzukikoyoi/
中之島図書館2・3号書庫/大阪市中之島
グズグズ/
王子製紙/銀座4丁目
tomcat/
らんぶる/銀座5丁目
流一/
石原ビル/大阪市北浜
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
目次
(50)
日本橋
(304)
京橋・銀座
(228)
築地・月島
(221)
神田
(223)
丸の内・麹町
(112)
港・品川・大田
(121)
本郷・小石川
(298)
浅草
(176)
下谷・根岸
(214)
上野・谷中
(115)
深川・向島・葛飾
(269)
荒川区・足立区
(83)
新宿豊島北板橋区
(57)
神奈川県・静岡県
(480)
千葉茨城埼玉県
(244)
私事
(4)
全国
(64)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
廃景録
SAKITAKA’S HOMEPAGE
日常散策
Site Y.M. 建築・都市徘徊
都市徘徊blog
分離派建築博物館
Index to Anthologies
ぶらり東京~23区巡り~
むにゅ’sのぉと
Hyper Azabu Tano9
アクトデザイン凛太郎のブログ
Clocks & Clouds
東宝娯楽映画 ロケ地巡礼
MY PROFILE
goo ID
ryuw-1
性別
都道府県
自己紹介
1943年東京生まれ。定年退職後、年金暮らしの普通の高齢者。「はじめに」に当ブログの内容の説明と自己紹介があります。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
東京小間紙製造所/浅草橋5丁目
浅草
/
2008-03-04 13:07:21
東京小間紙製造所。台東区浅草橋5-17。1987(昭和62)年頃
蔵前橋通りの南に、昭和通りから江戸通りに抜ける通りがある。当ブログでこの通り沿いの建物は何件か紹介しているが、東京小間紙製造所はこの通りの都立忍岡高校の向かいにあった。
小間紙(こまがみ)というのは辞書によると、「趣味や装飾用に加工した紙のことで、千代紙・折り紙・包み紙・祝儀・儀式用の紙など」。和紙と決まったものでもないらしい。小間紙製造所という名前から、紙を印刷して包装用紙や千代紙などを製造していたものかと思う。
東京小間紙製造所。1988(昭和63)年12月31日
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
新月堂、八木野商店/浅草橋5丁目
浅草
/
2007-11-28 12:14:44
新月堂。台東区浅草橋5-14。1987(昭和62)年頃
武蔵屋酒店
の長屋の向かい。住宅地図では右から、小林広告、新月堂、富士そば、関製本で、ビルは都立忍岡高校。お祭りは鳥越神社の例大祭。
八木野商店(新月堂の角を南に入ったところ)。1988(昭和63)年4月10日
新月堂
1987(昭和62)年頃
2・3階の雨戸の戸袋には日本の伝統的模様が施されている。上は麻の葉と網代、下のは亀甲だろうか。
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
浅草教会向かいの長屋/浅草橋5丁目
浅草
/
2007-11-27 11:28:39
浅草教会向かいの長屋。台東区浅草橋5-19。2005(平成17)年4月9日
手前はカトリック浅草教会で写真左手へ行くと蔵前橋通りに出る。当ブログでは珍しくごく最近の撮影である。昭和末年頃にもこの前は歩いているはずだが写真を撮っていなかったようだ。こうなってからでは商店名などは不明になってしまう。写真右手後ろのマンションは当ブログ前回のタマオキ薬局があった長屋の跡に建った「ムサシノコート浅草橋」。現在もこのままになっているかもしれない。板でふさがれた4軒が1棟の長屋のように見える。
兼松電機。2005(平成17)年4月9日
1枚目の長屋を北側から撮ったもの。写真右端が兼松電機で、まだ営業しているのだろうか。
2014.12.09追記
まだ空き家になる前の様子をとらえた写真が見つかったので追加する。撮った場所が判らなくなっていたのが、最近やっと判明した。1987(昭和62)年6月7日、鳥越祭の日の撮影。1986年の地図で「前田、鈴木、吉田、村田、栗谷、根岸、兼松電気、小林、桜井、車庫、豊田、
タマオキ薬局
」という記載。
現在はTimesの駐車場で、写真右のほう、蔵前橋通りの裏通りとの角に「ムサシノコート浅草橋」(1枚目写真に写っている)というマンションである。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
武蔵屋酒店、タマオキ薬局/浅草橋5丁目
浅草
/
2007-11-26 17:24:45
武蔵屋酒店。台東区浅草橋5-19。1988(昭和63)年12月31日
前の通りは都立忍岡高校の北側の通りで、写真左手に浅草教会がある。看板建築の商店長屋で、まったく同じ四軒長屋が2棟並んで建っていた。写真では壁面や戸袋が白く飛んでしまっているが、下の写真のように薄い茶色である。
現在は「ムサシノコート浅草橋」という1995年2月竣工のマンションになっている。
タマオキ薬局。浅草橋5-19。1988(昭和63)年4月10日
1枚目の写真の左側(西側)の棟。
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
カトリック浅草教会/浅草橋5丁目
浅草
/
2007-11-25 10:53:01
カトリック浅草教会・正門。台東区浅草橋5-20。1988(昭和63)年12月31日
蔵前橋通りと清澄通りが交差する鳥越1交差点から南東に入ったところ。浅草教会は20番地のほとんどを占めているが、西側、北側、東側は商店や住宅が取り囲むように建っていて、南側に門を開けている。
現在は、教会は同じ場所に建て変わっているが、CSタワーという商業ビルに敷地を譲ったかしたらしく、以前の半分くらいになった。
上の写真は建物の配置がなんとか分かるので、まず出しておく。写真右手の2階建ての家が司祭館、その前の平屋の建物はなんだか分からない。門柱の間の奥に礼拝堂(としておく)、写真左が聖パウロ聖堂。写真では露出過多で読めないが、左の門柱に「浅草カトリック教會」と書かれたタイルの表札がある。
司祭館。1988(昭和63)年頃
聖パウロ聖堂。1988(昭和63)年12月31日
聖パウロ聖堂。1988(昭和63)年頃
1988年12月撮影の3枚目の写真では入口や窓が板で塞がれている。解体直前ということだ。このときは当然正門は閉まっていただろうから、ぼくは工事用車両が出入りするらしい東側の塀の切れ目から侵入したらしい。4枚目の写真は、イチョウの葉が茂っているから同じ1988年の夏かと思うが、あるいはその1年前かもしれない。
関東大震災後に間に合わせに建てた仮建築が今まで残ってしまった、という感じがする。聖パウロ聖堂が大きい教会なら大聖堂に当たるのだろうが、お寺が併設している幼稚園のように見える。
礼拝堂。1988(昭和63)年12月31日
教会とは縁がないから、この小さなお堂がどういうものなのかは知らない。中にマリア像でも祭ってあるのかもしれない。
教会から見た清洲橋通り沿いの商店の裏側。教会の敷地の西側で、
加島酒店
の並びを裏から見たもの。(2011.08.16追記)
コメント (
15
)
|
Trackback ( 0 )
加島酒店、三洋冷熱/浅草橋5丁目
浅草
/
2007-11-22 11:30:01
加島酒店。台東区浅草橋5-20。1988(昭和63)年12月31日
清洲橋通りの鳥越1交差点の少し南で、写真左の商店の裏は浅草カトリック教会がある。写真右にその門が見えている。現在は1991年竣工のCSタワーという18階のビルに変わった。
角が加島酒店で左が「はらた」というてんぷら屋らしい。次がオザキ時計店。
三洋冷熱。浅草橋5-20。1988(昭和63)年12月31日
蔵前橋通りの1本裏の通りにあった。加島酒店と同じブロックだが浅草教会をはさんで対角線の反対側だ。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
柳水鮨、三倉産業/浅草橋5丁目
浅草
/
2007-11-21 10:05:10
柳水鮨。台東区浅草橋5-21。1986(昭和61)年4月6日
蔵前橋通りの鳥越1丁目交差点。写真左手が蔵前橋の方向、右手が清洲橋通りで神田川・美倉橋の方向。現在、写真の21番地は3棟のビルに変わっている。
交差点角に柳水鮨の料亭のような日本家屋があり、そこから写真左へ、光田(看板の文字は「マフラー・スカーフ・ショール」などの文字が読み取れる)、銅版張りの民家、小林不動産、民家、純喫茶エンゼル。柳水鮨の右はニューエンゼルという喫茶店、駐車場、埼玉銀行鳥越支店である。エンゼルとニューエンゼルとはなにか関係があるのかも知れない。
三倉産業。浅草橋5-22。1988(昭和63)年頃
1枚目の写真の左に写っている3軒長屋。右にあった家がなくなって「建設予定地」の看板が立っている。長屋の建物はすでに空き家になっているのかもしれない。長屋の真ん中の赤い日よけの店は、住宅地図では「ニューセブン」で、ほとんど消えてしまっている文字がそのように読み取れる。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
浅草消防署/浅草橋3丁目
浅草
/
2007-07-24 10:58:07
浅草消防署。台東区浅草橋3-10。1986(昭和61)年4月6日
浅草消防署
1986(昭和61)年4月6日
現在の浅草消防署は駒形に移り、こちらは建て変って浅草橋出張所になった。
東京消防庁浅草消防署
の「沿革」によると、昭和4年6月4日に当時の住所で向柳原に新しく設置されたこの消防署を「第五方面向柳原消防署」として発足したのが浅草消防署の始まりだという。昭和61年11月から駒形に新庁舎を建てて移転し、平成3年4月に「浅草橋出張所」と名称変更した。
建物は昭和4年の竣工、設計は警視総監官房会計課営繕係。
塔屋下の玄関には「東京消防庁浅草消防署」の他に「浅草消防団本部」「消防相談所」の看板が架かる。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
渡辺電化商事、菱川印刷所/浅草橋3丁目
浅草
/
2007-07-22 11:40:23
渡辺電化商事。台東区浅草橋3-33。1987(昭和62)年6月7日
店の正面に金文字が残っている。東京海上火災保険の代理店だったようだ。
写真右の道を奥へ行くとすぐ蔵前通りの鳥越神社前交差点に出る。
左右の道は蔵前橋通りの1本南の裏通りで、現住居表示になる前は浅草向柳原2丁目と浅草鳥越2丁目との境だった。町境になっていたのはここを三味線掘から来る鳥越川が流れていたためで、これらの堀川は大震災後に埋め立てられた。この道は渡辺電化商事の辺りから南のほうへカーブしていて、周辺の直線の道路とはパターンが違っている。鳥越川の名残としては、江戸通りの須賀橋派出所という交番の名称と甚内橋遺功の碑(ぼくは確認していないが渡辺電化商事の向かい側らしい)とがある。
菱川印刷所
浅草橋3-33
1987(昭和62)年6月7日
蔵前橋通りから狭い路地を入った所。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
板根商店、他/浅草橋3丁目
浅草
/
2007-06-29 20:48:51
板根商店。台東区浅草橋3-8。1987(昭和62)年頃
忍岡高校入口交差点の北西角にあった店。写真左手へ行くとすぐ浅草消防署で、蔵前橋通りに出る。
サンライトの並び。浅草橋3-8。1986(昭和61)年4月6日
写真右端の家の右が1枚目の写真の板根商店になる。喫茶店の右の3階建ての家は住宅地図では「サンライト」だが、見たところ商売しているようには見えない。総3階建てに見える日本家屋がある。その構えから、そばやなどの食べ物屋だったのではないか。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中