goo blog サービス終了のお知らせ 

上砂理佳のうぐいす日記

阪神百貨店の女流版画家5人展無事終了。多くの方にご高覧いただきました。ありがとうございました★

梅しごと①★

2025-06-12 | うぐいすよもやま日記


この間友達と話してて、「実家の片付けが大変過ぎて、やる気にならない!」という話題になりました。
彼女は、独り暮らしだったお母さんが施設に入られて、ちょい田舎の一戸建ての実家の荷物を整理すべく、車で通ってるらしいのですが。
田舎の一戸建てといえば必ずある?物置小屋がすさまじいらしく。下手したら江戸時代からのブツがあるとか。
「あ、捨てる前に鑑定してもらった方がいいよ!お宝かも」
「無い無い!それよりも大変なのは梅酒なのよ」
「お母さんの手作り?」
「母の作ったものとお姑さんの作ったものと、両方あるみたいなの。だって大ビンに20個以上あるのよ!」

なんだってー!
20ビン以上って。。。目眩がするわ
ご存知の通り自家製梅酒のビンというものは小ビンじゃありません。両手で抱え上げる重い重いビンです。液体のお酒と梅の実の個体両方入ってますから。
彼女の実家の物置小屋は巨大らしく、ホコリをかぶりまくった梅酒ビンに加え、謎の乾燥豆の袋やら謎の古米?やら砂糖やら缶詰めやら備蓄食糧がガンガン出てきたそうです。
他の物なら捨てられるけど、食べ物はね~。捨てがたいし。梅酒って年数経っても飲めるし、されど友達の一家はみんなお酒飲まない。作ったお母さんもお姑さん自身もお酒苦手。男性は「梅酒なんて甘ったるいから嫌」とかいって日本酒やビールや焼酎ばかり。
なので誰も消費しない(見込みがない)のに、なぜ日本人は梅酒を作ってしまうのか。
ウチも早速在庫を調べてみましたが、幸い一昨年作った1ビンだけでした。でも全然減らない!

友達と話したあと、YouTubeかテレビか忘れましたが、「お家片付け」のプロの方が、依頼された家の片付けに入ったら、梅酒ビンがゴロゴロ出てきた!というドキュメントを見ました。やっぱりみんな同じなんだね。
プロの方は「梅酒ってね。大抵“実家の片付け”で出てくるんです。しかも手付かず、飲んだ形跡が無いのが沢山。作るだけ作って消費するのを考えてないんだね」と。
「梅酒は廃棄するのがけっこう大変なんです。アルコールは勝手に下水に流せないから。梅の実も別に捨てないと。重いし厄介だし。もうね、“梅酒禁止令”を出したい(笑)。作るなら必ず飲みきって!年数経った方が美味しいから、とか言って寝かせてると、忘れたまま亡くなったりするんです。勿体ないし、皆さん作るなら飲もう!飲まないなら作らない!」
「梅酒禁止令」に笑ってしまいましたが、なぜか梅雨どきになると「梅しごとしなきゃ」とソワソワするのは、日本人のサガなんだろか~。反省します。。。★

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天王寺かいわい★ | トップ | 梅しごと②★ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。