goo blog サービス終了のお知らせ 

上砂理佳のうぐいす日記

銀座中央ギャラリーの版画展、お越しのお客様、ギャラリーでお世話になった皆様、ありがとうございました!★

やっと「つづき」7ページ★

2025-05-06 | うぐいすよもやま日記


↑ピンク、ホワイト、ブルーの3色が綺麗なのでアップしてみました。

4月末、本屋さんで「月刊フラワーズ」の表紙を何気に見たら、「萩尾望都」の名が!
ポーの一族「青のパンドラ」の続きが!
その本屋さんは立ち読み出来るのでコッソリ読んじゃいました(スミマセン)。
…掲載は、扉絵1ページ+本編6ページの7ページでした。7ページ!
前回はアランが連れ去られてしまう~という場面でエドガーが「行くな!」と叫んで「つづく」。
それから、待って待って9ヶ月待って7ページ(涙)。
ピンチ場面でいつもどこからか現れてくれるあの人Fさんが、またまた助けてくれました。私、Fさん好きです。いつまでも不死身でいて欲しいです。

青のパンドラの続きがあまりにも掲載されないので、もしや萩尾望都先生、お身体の具合が…と心配していたのですが。でも出版社からは何もアナウンスは無く。
そしたらこの春(冬?)とある巨匠漫画家さんの展覧会に、萩尾先生とお友達が見に来られたという写真がXにあがっていて、「先生!お元気だったのですね!」と安堵してしまいました。
萩尾先生、お美しいお着物姿で。あの年齢で(失礼)お着物で外出出来るならば、お身体も大丈夫ということでしょう。連載がとどこおっているのは、筆が進まない~のでしょうか。
いいんです。
もう、モー様がお元気ならばそれでいいんです!
…でも。続きがガッツリ見たい…(ジレンマ)★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネモフィラから万博へ★

2025-05-03 | うぐいすよもやま日記


ネモフィラの青い花を見たら、どうしても大阪南港で長年開催してた「ネモフィラ祭り」を連想してしまう。ネモフィラは育てやすいのか?最近やたら見かけるんですよね。
今、「大阪」「港」「海」ときたら、やはり大阪万博です。阪神百貨店の展覧会で、もう既に万博に行った!という人と会いまして、色々聞いたら、ちょっと行きたくなってきました。。。
大阪人はこの数年さんざ「お金の無駄遣い!」「万博反対!」コールを聞かされ続けてきまして。
「万博だねー」「ワクワク!」じゃなかったんです。ネガティブイメージが多かった。
でも開催1ヶ月前あたりから俄然「ワクワクしますねー!」「こんなに楽しそうですよ!」ってアピールしだすから、急にポジティブイメージに反転。浅はかというか(笑)。
さて「もう行った人」のお話では、

・平日の昼前ぐらいから入場すれば空いている
・夕方5~9時まで遊べば空いてるし噴水ライトアップも見れる
・モビリティ(電動カート)を無料貸出ししてる。申し込み多数の場合は抽選(高齢者は優先)。
・「ほかほか弁当」でリーズナブルなお弁当が買える
・パビリオン内は、基本的に座席がなく立ち見を覚悟のこと
・予約が要るパビリオンでも30分程待てば入れる(平日)
・マイ水筒は必携
・くら寿司に当日入るのは無理(1ヶ月前から予約?)
・アメリカ、フランス、イタリア館が人気っぽい

この人はパビリオン5つぐらい回れたそうです。
足が少しご不自由なのでモビリティを借りて楽々~で良かったけど、専用駐車場とパビリオンが離れてる時はかなり歩かねばならないので注意。
スマホは必須。Wi-Fiはやはりつながりにくい。スマホでキャッシュレス決済ができない人は、クレジットカードか万博専用のプリペイドカードで。

なんか、英国館の「アフタヌーンティーセットが5000円もするのに、紙コップで業務用冷凍ケーキでガックリ」とSNSでの評判を見ちゃいましたが、大阪人は、価格とクオリティが見合ってないと辛辣やからね~。イベント会場だからこんなもの、と割り切るか。
その後英国館は声明を出して、アフタヌーンティーセットは改善されたそう★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まりました~★

2025-04-14 | うぐいすよもやま日記


大阪・関西万博、昨日4月13日から始まりました~。
ホンマにここまで長かったですねえ。
太陽の塔の上空をブルーインパルスがかっ飛ぶ予定で、沢山の見物人が詰めかけていたようですが、残念ながら雨風の影響で中止に。正午からは雨降っててビミョーでしたもんね。
また、晴れ予想の日に飛んでいただくわけにはいかないのかなあ。
一方、朝9時からの「1万人の第九」は、リハーサルでは雨。ところが指揮の佐渡裕さんが登場したら雨が止み、サーッと薄日が差してきたそうで。
すごい!佐渡さんは「世界の晴れ男」だそうです。皆さんがビショビショにならなくて良かった。赤と青となぜか白の雨合羽も可愛かった 私は配信と関西ローカルの毎日放送で見てました。

いろいろありますが、特に関西ではネガティブな報道ばかりでいまだにまだ「関西万博を中止しよう!」という団体が拳をふりあげています。
もう始まっちゃったんだし?沢山の人が来てるんだから、楽しんだらええんちゃうかな~。
私はくら寿司の「世界のメニュー」(名称わからん)を食べてみたいな。1皿300円て安い。ただ、現金は使用不可ということで、Payもカードも持ってない人はどないするんやろ?★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はパンの日★

2025-04-12 | うぐいすよもやま日記


4月12日は「パンの日」だそうです。
ほんまかいな
前に「サニーサイド(南千里・箕面)のパンが一番!」と推しましたが、またまた推しパンが。
京阪守口市駅前のホテルアゴーラ一階「ファゴット」。
ここの「しらすフォカッチャ」と「桜あんぱん」が。
めっちゃ美味しい!
しらすが焼けてカリカリ。塩味がちょうどいい。フォカッチャが美味しい。
桜あんぱんはなぜ直方体なのか謎ですが、桜の花の塩漬けが側面に練り込んであり、見た目も美しい。
(おうちでは、フツーの食パンの上にしらすとチーズを乗せてオーブントースターで焼くと、かなり「しらすフォカッチャ」に近づけます)。

この「ファゴット」さんのすぐ前から出ているバスに乗り、母のいた老人ホームへ行ってました。
いつも横目で見ながら入ってみたかった。。。
念願かない、お友達とお茶しながらパンに舌鼓。
あ~こんなのどかな日が嬉しい★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会花見も出来たっ★

2025-04-09 | うぐいすよもやま日記


万博公園も今日で多分桜散っちゃうかな。
これは先週末。この日は八分咲きぐらいでした。






ポピーの丘も咲いてました!
このエリアはあまり人混みじゃないから良いですよ。

ほんとに久しぶりに高校の同級生仲間と、お花見同窓会。
昨年は入院してたので嬉しかったー。
みんな子供の時に戻って無邪気にたわむれていました★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨がやみ奇跡の花見(やった~)★

2025-04-06 | うぐいすよもやま日記


東京から浜松に移動。東京滞在わずか6時間でしたが、昼間あんなに晴れていたのにポツポツ雨が。
日曜朝には本降りになってしまいました。
浜松の有名なアクトタワーの展望台に登ったものの、富士山見えず。(気合いで浜松城と森・桜が見えます)。晴れたらね~、めっちゃ綺麗なんですけどねー。



しかしなんと昼過ぎから雨があがり、奇跡の花見。
磐田市の施設に居る母を姉夫婦の車でピックアップして出発です。
姉がスマホで探した穴場スポット「東原桜並木」へ。書いてしまったら穴場でなくなるかな。スミマセン
雨上がりは人影もまばらで、静か静か。鳥が鳴いてるよ~。
畑そばの桜並木はソメイヨシノと八重桜で、朝の雨で花びら散ってました。見事でした。
京都土産の「おたべ」を2つ食べる食欲旺盛な母でしたが、ちょっと今は心臓が心配です。今度検査結果が出るのですが。まあとにかく、94歳の花見というミッションを達成出来て嬉しいわ。

浜松では朝から、古くからの知人に会い、また、お客様でありお友達でもある夫妻に会えて、楽しい時間を過ごせました。感謝です。
私はもう「会える時に会っておかねば」と、せき立てられている感じがします。そんなに焦らなくていいのかな?でもすごーく微妙な気持ちでいるのは確かです★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の霊園★

2025-03-25 | うぐいすよもやま日記


(ミモザかと思って撮影したら「ただのキリンソウでしょ」と言われた黄色い花。山道の途中のバス停で)

お彼岸のあいだに、昨年急逝した、先輩であり友人のTさんのお墓参りに行くことが出来ました。
1月にやっとTさんのお兄さんと連絡が取れて、お墓の場所を教えてくれたのでした。

しかしこれがすんごい山の上で、もう有馬温泉に程近いところなのでした。バスに揺られて山道を一時間。途中はセブンイレブン一軒あるのみで何も無いよ~。

やっと着きました。
広大な敷地に整然と並ぶお墓は一体何基あるのだろう。途方もない数です。
霊園内はアップダウンも厳しくとても徒歩では巡れず、臨時のシャトルバスに乗りかえ、案内の方(ボランティア?)に親切に近くまで連れていってもらいました。
これって、一人で高齢の方が歩いてて途中でバッタリ倒れても発見されないよ。それぐらい人がいない~。

山の上からは遥かに淡路島方面まで見渡せますが、黄砂で霞がかかり雲の上に居るかのようでした。まるで「天空の霊園」です。
先輩のお墓には「和」という文字と百合の花が彫られていました。そして30cmぐらいの猫ちゃんの彫り物が傍らに。
皆さん「平和」とか「愛」とか「夢」とか、姓名でも戒名でもなくお好きな言葉が墓石に彫られています。そして、猫とかふくろうとか犬とか童とか、お好きなオブジェ?が傍らに。これも仏様なんだろか。ピアノを模した墓石もありました。
ウチは昔からのスタイルの墓なんで、こんなタイプは初めて。宗派問わず、らしいので自由なんですね。

最期に会わないままで、こうして山の上で眠っている先輩に祈ることが出来て、やっとやっと気持ちがおさまりました。やはりモヤモヤしていたのです。
その晩夢を見ました。
私が布団で寝ようとすると、小さな子供が二人、布団の周りをバタバタ走り回るのです。怖くなって声を出して目覚めた!

翌朝、新しくお花とお菓子を買って仏壇に供えて祈ったら、もうそんな夢は見なくなりました。。。やっぱ霊園の影響だったのかな。
Tさん、これからも天から見守っていてね★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸の事件★

2025-03-20 | うぐいすよもやま日記




お彼岸の法要で、春なのに底冷えの京都へ。お墓参りです。
桜のつぼみは膨らんではきたけど、咲きそうに見えません。あと一週間ぐらいでほんまに開花?
でも、ご住職が植えはったのか、境内に早咲き桜が。これから毎年大きくなっていくんでしょうね。



真如堂近くのお見事なしだれ梅。



今日は歩いてると何か靴からヘンな音がします。
ガラッ。ガラッ。物凄い音。
慶弔用の黒靴でカカトが低いタイプなのに、やたら歩きにくい。
なんで?
帰りのバスで靴裏をに手をやってみたら、カカト部分が空洞になってる!
つまりカカトの底に貼ってあったゴム部分がすっぽり無い!
昨夜点検した時はなんともなかったのに、いつ剥がれたのか。
この状態で大阪~京都を歩き回ってたなんて。
よく転ばなかったなあ。。。★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災と火災と★

2025-03-11 | うぐいすよもやま日記

★カンヒザクラの蕾

先日の大阪城公園梅林散策ツアー(?)は、大手前にある大阪国際がんセンターの「がん患者対象のトレーニング講座」の一環なのです。
ルネサンススポーツクラブが提携して運営していて、トレーニングルームにはでっかいマシンも。立派な設備です。個人トレーニングもあり。
この日は室内運動からウォーキングに変わり、徒歩10分ぐらいで大阪城公園に着きました。
もし途中で具合が悪くなっても、トレーナーさんがついてるから安心。参加者はみんな癌患者さんだし何でも話せるから、気を遣わなくていいですね。

今日は3月11日。東日本大震災から14年。
なのにまた大船渡で山火事があり、なんと大変なことかと思います。。。
ようやく復興して今度は火災で、また家を失うなんて。
私なら完全に心折れてしまいそう。
これでもまた頑張らないといけないんだろうか。
私らには相変わらず募金しか出来ず、いたたまれない気持ちになります。
先日は奈良でも山火事があり、この間のロサンゼルスの大火災といい、やはり地球温暖化からくる気候変動の影響もあるんでしょうか。
地震も火災も予期出来ず、人間の無力さを感じる。切ない14年目の3.11★



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅日和★

2025-03-09 | うぐいすよもやま日記


晴れ渡った日曜日。やや寒さはあるけど。
大阪城公園の梅林はまだ咲いてましたよー。









大阪城を散策って何年ぶり。梅見は万博記念公園で済ませちゃうからね。でもここは広い!100種類も梅の種類があるなんて!圧巻です。
外人さんがいっぱいいっぱい。旗を持ったツアーコンダクターの方が、外人さんの団体を率いる図も多いけど、日本人と半々ちゃうか~というぐらいの人口比率です。
大阪城の周りはオフィス街なんですが、ジョギングする人、スタバを占拠する人、コンビニ前で集団でおにぎり食べてる人、皆さん外国人。はー。ここはどこやねーん★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホから投稿出来ず★

2025-03-07 | うぐいすよもやま日記
谷町六丁目の「クーデリー・カフェ」のスコーンセット。
スコーンが冷めても硬くならず、サクサクで美味しいです。
ジャムはカシス?生クリームも甘すぎず。
私の胃腸でも、もたれずいただけました。
可愛い雑貨が所狭しと並べられ、レトロな空気感がホッとさせてくれます。
たまに「編み物カフェ」とか、企画イベントがあるそうですが、今月の編み物カフェは満席。人気があるんですね。
スタッフさんも優しくて、いつまでもいたくなるよなあたたかいカフェです。

今朝スマホから投稿したブログが何度やっても反映されない!
おかしい~と思っていたら、なんと「モバイル投稿のサービスを終了いたしました」のメールが。
パソコン開けずにブログ投稿出来て便利だったのに。悲しい。
でも、「スマホからパソコンバージョン経由で投稿すれば大丈夫」みたいなので、チマチマとやってみます。やりにくい。。。★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の縫ったお雛様★

2025-03-02 | うぐいすよもやま日記

京都の「人形着物教室」に通っていた母の、ラストの課題が「雛人形の着物を縫う」でした。
これ、人形は自分で調達せねばならず、色んな古道具屋で探し回っていたことを覚えています。幸い綺麗なお人形が見つかりましたが、元々着ていた着物はどうしたのかな?(裸にした?)
コロナで教室は度々中断。月に一回のお稽古ですから、遅々として進まず、足掛け三年程かかったでしょうか。
母が86~89歳ぐらいの時なので、頑張ったな~と思います。認知症が出始めても、手仕事は覚えているもんですね。
お稽古最後の日に私も一緒に京都へ行って、先生と生徒さんたちにご挨拶をして、お雛様お内裏様を持ち帰りました。帰り道、自分の習い事じゃないのに、じーんときてしまった。
75歳から14年も通ってたのよね。教室の展覧会にも出させてもらったり、決して上手くはないけれど、次々と課題をクリアしていました。
やっぱり昔の人って、裁縫は一通り出来るのよね。私には無理!

しかし、お譲り先が見つからなければ、淡島神社に送ることになるのかも。。。姉に写真を送ったら、「このお内裏様、烏帽子(えぼし)を被ってない!」と言い出して、あれ、ホンマや。
でも買ってきた時から無かった記憶なので、異例のスタイルかも。
地味に見えますが、明治~昭和初期の古着物の小布なのでめちゃお高い。こうなったら小物とか買い足して、もっと立派に飾ってあげようかなあ★
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプvsゼレンスキー

2025-03-01 | うぐいすよもやま日記
早朝4時に目覚ましかけてたのに、ハッと起きたら5時40分で、世界ジュニア男子フリーのライブYouTube は終わってた。。。日本の中田璃士選手16歳が優勝です。やたっ!パチパチ!
そしてノルディックスキー世界選手権も始まってて忙しい(笑)。私、ノルディックも好き、スノボとかモーグルも好き。
ノルディック複合女子ノーマルヒルで、日本の葛西優奈選手が優勝!双子の妹さん春香選手が銅メダル!パチパチ。
複合の双子選手って、荻原健司・次晴氏を思い出すわ。日本女子で初の快挙なのにメディアは静か過ぎる。大谷さんのニュースばかりやってるんじゃない!

そんな早朝に仕方なく(?)BSのワールドニュースを見ていたら、やっぱりトランプさんとゼレンスキー大統領の会談の話題で持ちきりでした。フランス・イギリス・ドイツのテレビが、ワシントンとキーウから生中継。
だんだんわかってきた?けど、トランプさんって単に「目立ちたがり屋」というだけじゃないだろか。前に、「だってフツーの発言してたら、カメラは全然自分を映さへんもん」つうてたもんね。
だから過激極まる発言で注目を集め、世界をかき回し、「俺の言うこと聞かへんとえらいめに合うで」と威嚇ポーズだけのような。
「ゼレンスキーは独裁者だ」という発言を翌日マスコミに指摘されたら、「何?俺、そんなこと言うてませんから。誰や?何の話?」と、堂々とシラを切る。最早マンガじゃないですか。吉本のお笑いじゃないですか。
でも基本はビジネスマンなので、儲かること、利益を得ることだけ考えてる。そういう人に「情で訴え」ても無駄ですよね。「うちらはひどい目に合ってるんです。助けてください」よりも、「ええ話ありまっせ」の方がノッてくるんでしょうね。

今朝の報道バラエティ番組のパネリストが「トランプは幼稚園児だから、みんな(マクロン大統領とか)、まあまあって上手くあやしてるのに、ゼレンスキー氏は売られた喧嘩をマトモに買っちゃった」と解説してたけど、そんなの外部の人間だから言えることだよね。
自国が勝手に占領されて国民を殺されてるのに、「まあまあ」なんて言ってる場合じゃない。被害を受けてる当事者は怒っていいのよ。
会談がどんどん舌戦になっていき、あれTVカメラが回ってなけりゃ、取っ組み合いの喧嘩になってたと思いますが。トランプさんはプロレス大好きらしいから、「望むところ(かかってこんかいーわれー!)」じゃないでしょうか。
でも、「お土産は黄金の兜でございます。将軍たるトランプ様にピッタリでございます」なんてヘラヘラ、ゴマすってる日本の首相よりずっと潔いではないか、ウクライナ大統領。

ゼレンスキーさん、会談後は昼食会をパスしたのかな(どうなの?)。早速「X」を更新して「アメリカありがとう。会談ありがとう」と「サンキュー!アメリカ!」を連発してました。
これって「あなたは一度もアメリカに対して感謝を述べていませんね(怒)」とネチネチ責めまくったアメリカ副大統領への、あてつけですよな。皮肉。
なかなかやるなあ~思いました。頑張って!ウクライナ!★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四大陸選手権★

2025-02-23 | うぐいすよもやま日記
(写真は時事ドットコムよりお借りしました)
韓国・ソウルで開催されていた四大陸選手権で、「りくりゅう」ペアが金メダル!おめでとさんです。パチパチ。
2位が昨年度の世界チャンピオンでもあるカナダのペアなので、価値ある優勝です。点数的に見ても、日本ペアは世界王者返り咲きが期待出来そう。勿論、ミスが許されない厳しい争いですが。
一年後にせまったミラノ五輪でもし金メダルが獲れたら、フィギュアスケートの歴史に残りますね。あまりプレッシャーかけたらアカンけど。
関西はテレビ放映も無いし、フジテレビの配信にお金を払いたくないので、私はJスポーツのノーカット放映を気長に待っています。
ということでプロトコルのみの感想です。

男子は日本の友野、壷井、三浦選手が4、5、6位。4位の友野くんはあと一息でメダルで、惜しいな~。
優勝経験者の三浦佳生くんは怪我明けだけど、6位にとどまれたから頑張ったのかな。「シェルブールの雨傘」は完成形を見られなかったことになるのかしら。。。国別対抗出場のチャンスあり?
来季、佳生くんは「イタリアといえば~!」なプログラムを計画してるらしいので、これでシェルブールは終了なのかそれも気にかかります。
ジュンファンは先週のアジア大会、素晴らしかったよねー。金メダルおめでとう(^ー^)。
今回のフリーもいい点出てるから、逆転優勝か?と思いきや、カザフスタンのシャイドロフくんがまさかのフリー1位で完全優勝なのでした。「まさかの」ってちょっと失礼か(笑)。
演技構成点が遂に8点台になったのよね。それはジャッジが「お前をトップグループに入れちゃる!認めちゃる!」と、お墨付きをバン!と与えたことになるので、世界選手権も良い出来ならば、一気に表彰台もアリかも。
4回転能力に加え、プロポーションが美しく衣装センスもいいので、だんだん垢抜けて「映え」選手になってきました。ババシャツ(衣装下に着る肌襦袢部分の布の事)にキラキラ装飾をほどこしてるのも見逃せない、ぬかりなし(そこ?)。
ジミー・マー選手は多分、チャンピオンシップ初メダルでは。驚きました。
ナウモフ選手のご両親はじめ、多数のフィギュア選手とコーチが亡くなられたアメリカチームにとって、勇気を与えてくれたメダルだと思います。

千葉百音選手、ショートで2位につけたから優勝アリ?と予想してたのですが、韓国選手が2週連続金メダル。がんばった!体力凄い!
千葉選手はじめ幾人かの選手が体調不良になったそうで、何かインフルエンザみたいな感染があったのかな。。。気になりますが早く回復して欲しいですね。樋口選手は世界選手権でガツンといきそう。個人的に、復活したテネル選手の銀メダルが嬉しい。

まだ動画ひとつ見れてないよ~(涙)。フジテレビは、来月の世界選手権はちゃんと放映してください!★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院食★

2025-02-17 | うぐいすよもやま日記
NHK朝ドラ「おむすび」は、北村有起哉さんとか仲里依紗ちゃんとか、私の好きな俳優さんが出てるのでそこそこ期待してたんですが、とにかく脚本がアレで。
それでも関西が舞台なのと、雰囲気が明るいので文句言いつつ見てるんですが(笑)。毎日ツッコミ入れざるを得ないストーリーなんですよ。

今日は、膵臓癌手術後回復期の患者さんの、病院食シーンがありました。
普通のご飯、肉じゃが、ほうれん草のおひたし、煮魚?、デザート、とフルメニューだよ。
救急車で運ばれ緊急手術したぐらいの人ならば普通、術後は絶食→重湯→三分粥→問題なければ通常のご飯、と進むもんじゃないのかな。
だから体重減るのは当たり前なんだけど、入れ歯が合わなくなるぐらい痩せるって相当の激減じゃない。
主人公の管理栄養士・結ちゃんがチェックしてた「患者様体重推移グラフ」から察するに、あの患者さんは「術後一週間ぐらい」のようです。その間は絶食か重湯・粥食だったから痩せた。
お粥→通常食に昇格するためには、主治医か看護師さんが「食事出来てますか?残してませんか?」と尋ねて、「大丈夫です」となって、「じゃあ明日から普通のご飯でいきましょう」となるもんじゃないですか。
少なくとも私も、母の手術後もそうでした。栄養士さんなんて一回も会ったことないよ(笑)。
あれだけ重症で手術した人ならば、術後の食事って慎重に増やすはずよね。

だからドラマで主人公の管理栄養士さんが「体重が減ってますねえ。なんでかなあ」なんて言ってるのが、不思議でならない。
「痩せたから入れ歯が合わなくなり、通常食が食べられない」じゃなくて、「回復期にお粥食ばかりで痩せた。通常食に戻ったら、噛む力が弱っているので、硬いものが食べづらくなった」が正解じゃないでしょうか。なんか、経過がヘンに思えてツッコミ!

主人公が「食べられない?わかりました!ちょっと待って!」とササッとご飯を下げ、お粥?にして、ほうれん草のおひたしをもう1度煮て柔らかくして?「はい、どうぞ」と差し出し、患者さんが「食べられるわ~」と感謝するシーン。あり得ないご都合主義というか(笑)。
わざわざ一人の患者のために、お粥作り直してくれる栄養士さんて、この世にいるのかな。。。普通なら、「これ食べられません」「あ、そうですか」で終わりだよね。
まあドラマの演出なんだろけど、お仕事ドラマって現実と乖離し過ぎてたらやっぱ「?」で頭がいっぱいになり、ストーリーに入りこめないのよね。

ちなみに私の入院時のある日の昼食。右の2皿は全く同じ「豆腐」に見えますでしょう。
出てきた時、何かの間違いか?と思いました。豆腐が2皿!?
手前のは「豆腐のおすまし」奥のは「プリン」でした。
豆腐の顔をして、ヤツはデザートだった!
おすましはホントに具はこれだけ。ネギとかワカメとか無いから。
主菜は「白菜の芯を薄味で煮た煮物(かろうじて人参の切れ端が2つ入っている)」で、ご飯は「米10粒の三分粥」。ちなみに重湯も三分粥も、濃度はほぼ変わりませんでした。私は三分粥で退院。
私だけが大腸癌だからこんな食事なんかな~と思って、談話室で他の人に聞いてみたら、お粥と米飯の違いだけで、その他は全く同じでした。ほんとに栄養士さんが献立考えてるんかな。。。 

だからドラマの病院食って、「目も眩む豪華バージョン」に見えるんですよねー(^-^;★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする