goo blog サービス終了のお知らせ 

上砂理佳のうぐいす日記

阪神百貨店の女流版画家5人展無事終了。多くの方にご高覧いただきました。ありがとうございました★

高知大空襲★

2025-06-20 | うぐいすよもやま日記


今朝のNHK朝ドラ「あんぱん」は、終戦の年7月4日の高知大空襲をやっていましたね~。
ウチの母の昔話にもよく出てくる高知大空襲。
当時母は女学校に通っていて、兄(私のおじさん)、母の友達の女学生、との三人で高知市内に下宿していました。
空襲時は防空壕?に避難。命は助かったけど、とにかく「ぜーんぶ焼けて身一つになった」そうです。
仕方ないのでとりあえず高知駅まで行き、電車に乗って実家に帰ることにしました。
母の実家は大野見村というド田舎なんですが、当時の駅なら久礼(くれ)という所になるのかな。高知を中央としたらかなり西で遠い位置です。ドラマのヒロイン、のぶさんの実家は「御免与(ごめんよ)」で「御免」という駅が実際にありますが、高知の東で比較的近く、電車では30分位ではなかろうか。
さて14歳だったウチの母、電車に乗ろうにもお金が無い!
財布を持って逃げるのを忘れてしまった。同行のお兄さんもお友達も何も持ってない。
駅員さんに言ったら「もうタダでええき、乗りや」と、無料で乗せてくれた!そうです。
なんとも寛大つうか、まあ田舎だから出来たのか?
しかしよく電車が動いてたなあ。駅舎は焼けなかったのね。
無事に実家まで帰ってきたら、おばあちゃん(母の母)は「高知の空が真っ赤になっとったき、空襲かな~思いよったわー」と、かなりノンビリしたお出迎え。
当時は携帯電話もないから報せようがないわよね。ラジオで実況してくれるわけでなし。
ドラマののぶさんの実家は大騒ぎで、お母さんと姉妹たちが高知まで駆けつけてくれましたが、ずいぶん優しいなあ~と思いました(笑)。

のぶさんは旦那さんは戦争で不在だし、自分が教師してる学校は御免与なんだから、実家に居た方がはるかに便利で安全なのになんでわざわざ高知に行くの~。
それにお母さんたちがやってきたのも夜みたいだけど、田舎は夜中に電車走ってないよー。とか、一緒に逃げた男の子はお母さんと秒速で涙の再会だし(お母さん、何処に避難してたの?)、のぶさんは旦那さんから預かった大事な大事なカメラを持って逃げられたのか?とか、頭が混乱してるうちに玉音放送になってしまいました。 
色々ギモンがありますが、まあとにかく高知大空襲は大変やったきー、というお話★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅しごと②★

2025-06-16 | うぐいすよもやま日記




今年も梅ジャム作ることが出来ました。嬉しい~
でももう、1キロで充分です(笑)。ご近所のスーパーでは和歌山の南高梅1kg1050円。ここから下がらないな~。「ジュース用に」と書いてあり小粒。2Lや3Lは1500円します。
梅に1500円は出せないわ…しかしジュース用はハッキリ言ってB級品で、下茹でしても実がポソポソして「ジュルッ」としない。香りもイマイチ。
よって色も赤黒くなってしまいましたが(レモンを入れると黒くならなかったはず)、まあ食べてみたら普通に美味しいかな?友達にも貰ってもらいました。
もう1キロ作るか~という気になかなかならないのは、下茹でして種から実をはがす作業が時間かかり過ぎるのよね。1キロで梅の実正味は570g。砂糖は8割の450gにしました。
「煮詰める段階で自然に実と種が分離するよ」と言われたことがあるんですが、よっぽど完熟梅じゃないと無理だと思うのよ。まだちょっと青かったので、3日放置して黄色く熟させたんだけど。結局包丁で実をはがしてフードプロセッサーにかけました。
煮詰め作業は強めの弱火で、砂糖の四分の一量を入れて9分。
次に四分の一量を入れて5分。これをあと二回繰り返して熱いうちに熱湯消毒したビンに小分け。
しんどいので椅子に座ったり立ったりで、やっと出来ました
世の中にあまり梅ジャムって出回らないでしょう。ブルーベリーやイチゴやリンゴはあるのに。
梅ジャムは手間がかかり過ぎるんだと思う。でも私、この酸っぱさが好きなんです!

せめて1キロ750円位まで下がってくれたらな~。今年は全国的に梅が不作だそうで、辛いところです。スーパー側も売れ残ったら自家製加工品にするから下げないのね。
あ、私は梅干しは作りません。あの手間のめんどくささを乗り越えられない(笑)。
いつか、梅価格が下がりまくって時間もパワーも余りまくる日がきたら作るかしら。。。
それから梅に「そばかす」が出来ても大丈夫です~。
ウチも姉の家の梅で何度も梅シロップつくりましたが、表面が斑点だらけなのに味はバッチリ。カビも生えず。まあ、見た目が怖いけど乗り越えるのです(笑)★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅しごと①★

2025-06-12 | うぐいすよもやま日記


この間友達と話してて、「実家の片付けが大変過ぎて、やる気にならない!」という話題になりました。
彼女は、独り暮らしだったお母さんが施設に入られて、ちょい田舎の一戸建ての実家の荷物を整理すべく、車で通ってるらしいのですが。
田舎の一戸建てといえば必ずある?物置小屋がすさまじいらしく。下手したら江戸時代からのブツがあるとか。
「あ、捨てる前に鑑定してもらった方がいいよ!お宝かも」
「無い無い!それよりも大変なのは梅酒なのよ」
「お母さんの手作り?」
「母の作ったものとお姑さんの作ったものと、両方あるみたいなの。だって大ビンに20個以上あるのよ!」

なんだってー!
20ビン以上って。。。目眩がするわ
ご存知の通り自家製梅酒のビンというものは小ビンじゃありません。両手で抱え上げる重い重いビンです。液体のお酒と梅の実の個体両方入ってますから。
彼女の実家の物置小屋は巨大らしく、ホコリをかぶりまくった梅酒ビンに加え、謎の乾燥豆の袋やら謎の古米?やら砂糖やら缶詰めやら備蓄食糧がガンガン出てきたそうです。
他の物なら捨てられるけど、食べ物はね~。捨てがたいし。梅酒って年数経っても飲めるし、されど友達の一家はみんなお酒飲まない。作ったお母さんもお姑さん自身もお酒苦手。男性は「梅酒なんて甘ったるいから嫌」とかいって日本酒やビールや焼酎ばかり。
なので誰も消費しない(見込みがない)のに、なぜ日本人は梅酒を作ってしまうのか。
ウチも早速在庫を調べてみましたが、幸い一昨年作った1ビンだけでした。でも全然減らない!

友達と話したあと、YouTubeかテレビか忘れましたが、「お家片付け」のプロの方が、依頼された家の片付けに入ったら、梅酒ビンがゴロゴロ出てきた!というドキュメントを見ました。やっぱりみんな同じなんだね。
プロの方は「梅酒ってね。大抵“実家の片付け”で出てくるんです。しかも手付かず、飲んだ形跡が無いのが沢山。作るだけ作って消費するのを考えてないんだね」と。
「梅酒は廃棄するのがけっこう大変なんです。アルコールは勝手に下水に流せないから。梅の実も別に捨てないと。重いし厄介だし。もうね、“梅酒禁止令”を出したい(笑)。作るなら必ず飲みきって!年数経った方が美味しいから、とか言って寝かせてると、忘れたまま亡くなったりするんです。勿体ないし、皆さん作るなら飲もう!飲まないなら作らない!」
「梅酒禁止令」に笑ってしまいましたが、なぜか梅雨どきになると「梅しごとしなきゃ」とソワソワするのは、日本人のサガなんだろか~。反省します。。。★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王寺かいわい★

2025-06-08 | アート・音楽・映画・本・舞台・ドラマ


このワンコさん、めっちゃ可愛くないですか~。
大阪市立美術館のお土産コーナーにあったポストカードです。
作者は書いてなくて、「蒔絵子犬形香合」とあります。腕のいい、そしてお茶目な?職人さんが作ったのでしょうか。日本は、絵画や彫刻といった美術作品から庶民の使う日用品まで、時々「可愛い」キャラが出てきて悶絶モノです。「可愛い」や「綺麗」を感じとる感覚が優れていると思う。そういう文化が現代のアニメや漫画につながっているのではないか。
そんなことを時々思います。

今週は抗がん剤16回目。最近はカートを押して外出するようになりました。
杖の代わりのカートなんですが、そうすると看護師さんも薬剤師さんもしゃがんで(私を立たせないように)対応しはるので、なんか申し訳ない感じです。
腰痛はだんだん前に来て?右の骨盤から右脇腹、右背中あたりが、歩いてると10分ぐらいで痛くなり、座って休まないと耐えられなくなりました。そして最近咳が出るので、呼吸的に苦しくなってくる。
道端でうずくまる訳にもいかないので、買い物用のカートを使って途中休憩を入れれば、遠出もなんとか行けるなーと解ってきました。
迷ってましたが、招待券をいただいていたので、大阪市立美術館の春陽会巡回展を見てきました。
春陽会は芸術の団体で、版画部門に先輩作家さんや友人が出品しています。
絵や彫刻といった作品は、その人その人の内面が如実に表されるので、自分にはない感性が面白い。世界の見え方が違うというか、「どうしたらこんな絵を思いつくんだろう?」と不思議な気持ちになります。
私もまた挑戦したくなった。人のエネルギーに触発されるというのはいいですね。

実は先日、「ウィキッドのチケットあるから行かない?」と友達に誘ってもらってたのですが、舞台の静かな場面で咳が止まらなくなると困るので、こちらは辞退。
しかし久々に天王寺に行って、変貌にびっくり。
公園はカフェが増えて、芝生でファミリーがいっぱい遊んでる。フードトラックはアサイーボウル祭り?やってるし。遠足の子供たちいっぱい。市立美術館前は入場待ち行列。
あの、路上カラオケでうるさかったイメージは、ハルカス誕生以降ガラッと変わったなあ、と。
昔ながらの天王寺もいいんですが、少なくとも美術館は断然行きやすい環境になりました。

阪神の展覧会以降、体力がガクンと落ちた感じで、出来ないことも増えてきましたが、まだまだ出来ることはいっぱいあるので、プチ・チャレンジを楽しもうと思います★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米話つづき★

2025-06-06 | うぐいすよもやま日記




ご近所の紫陽花も咲き始めています。万博記念公園も明日から「あじさい祭り」ですよ。年明けから「梅祭り」→「さくら祭り」→「チューリップフェスタ」→「ローズフェスタ」ときて紫陽花、の次は蓮池の蓮の花も咲きます。一年中忙しいね(笑)。

この間、米騒動の話を書きましたが、ご近所のスーパー「H堂」はいつ行ってもお米の棚はカラ。超高いブランド米の2キロパックが数袋残ってたらいい方です。去年からずーっと。
それが先日、病院帰りに偵察してみたら、韓国米と台湾米が山積みになってる!
えーっ!
H堂は滋賀が拠点の中堅どころ?のスーパーですが、備蓄米の随意契約申込み企業リストに載っていました。関西では申込みしてるメジャーなスーパーは、H堂とイオンぐらいなのよね。
だから「もう備蓄米来てるのかな?」と思ってたのですが。。。

時系列的に考えて、進次郎大臣が就任する前に、国産米が無いから韓国と台湾から仕入れちゃって、秋の新米までつなぐ目論見だったのでは。韓国米台湾米は3000円代だったと思います。
でも国産米より1000円位安いのに誰も買わない。。。みんな、備蓄米が来るのを待って様子見なのだろうか。
でも、私の予測ではもうH堂に備蓄米は来ないと思う。次はコンビニ偵察に行ってみます。

ニュースでやってましたが、韓国のスーパーではだいたい5kg3600円ぐらいで売ってて、お客さんも「妥当」という意見。価格も供給量も安定してる。生産と流通のバランスを国がコントロールしてるから、だそうですが。なぜ日本でそれが出来ないの。
姉の話では、食糧自給率めっちゃ優秀なフランスでも、小麦の生産には国が補助金出してるそうで。だからみんな毎朝、焼きたてバゲットをお安く食べられるのね。フランスといえばそういうイメージやないですか(笑)。
米ばかりか、海苔も卵も高騰、梅干しも高いしシャケはノルウェー産じゃないと高くて手が出ない。
和の朝ごはんって、めっちゃ高くなっちゃった。
米問題は国の大問題なのよ。でも政治家はほぼ、おじさんかお爺さんだから、絶対ピンときてないのよ。困ったもんだ★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米はなぜ高騰するのか★

2025-06-03 | うぐいすよもやま日記


ウチは長い間地元のお米屋さんのブレンド米を買っていたのですが、味がイマイチで、三年位前から「福井のお米屋さん」に換えました。やっぱり美味しい。昨年は「復興米」というのも、能登応援の気持ちをこめて買わせてもらいましたが、やはり今年は三年前の倍ぐらいの価格。市場価格に合わせているそうです。

毎回、手書きのごはんレシピとエッセイが載ってる「ミニチラシ」がついてて、なかなか面白いのですが、今年の3月上旬に購入した際、2月時点での「なぜ米は高い?今の状況を解説」という記事がありました。それによると、
★需要に対して供給が追いついてない。米は年イチの収穫で途中で生産量を増やせないため、年間を通じて計画的に仕入れを行う必要がある。
★令和6年産は令和5年産の米が不足している影響で多くの米業者が通常より早い段階で消費した。そのため、今年令和7年の秋の収穫までに再度在庫が不足する可能性が出てきて、市場に流通する量が減少。その結果、供給不足により価格が上昇した。
【↑を要約すると】
令和5年産の不作&生産量減少→米不足発生→6年産を早くから使いはじめた→6年産も在庫が不足しそうという予測→高くてもいいから在庫を確保したい業者が増加→玄米での売買価格が高騰→一般消費者向けの価格も高騰
。。。となるそうです。続けて、

★備蓄米放出はほぼ農協向けで、当社は直接仕入れられない(これは2月時点の備蓄米放出に対して)。備蓄米放出で市場全体の流通価格が継続的に下がれば、米を安く仕入れて販売出来る可能性はアリ。しかし現時点(2月の時点)では流通価格が大きく下がる可能性は低い、と考えている。
★現在の問題は「在庫不足」。
備蓄米の放出は、市場の在庫不足感をやわらげ、流通を円滑にすることが目的であり、値下げに大きな影響を与えるとは考えにくい。
★万が一市場価格が下がったら当社も状況に応じて値下げします。

。。。わかりやすい!実にわかりやすい!
今回の備蓄米放出に福井の米屋さんは「中小企業向けの随意契約」申し込みをしておられないみたい。10tが最低仕入れ量てのは無理だって、テレビで町の小さなお米屋さんが言ってはりましたが、納得出来ます。倉庫で保管、品質維持が無理だと。短期間で売り切るのも困難。大企業でない限り。
ということで「お客様のために安く売ります」では済まない。利益が出ないと店というのは潰れてしまいます。
応援したいお店は出来るだけ買いたいけど、それは私が大家族でなく消費量も少ないから言えるわけで、食べ盛りの子供がいるご家庭などは少しでも安く買いたいのは当然ですよね。
やっぱり生産と流通の仕組みを根本から改革しないと、今後も大変なままじゃないだろか。ウチの姉のところは小規模ながらお米作ってるので、この間の「令和の百姓一揆」にも参加してましたよ。
みんなでありとあらゆる知恵を、小泉新大臣に直訴状として送り付けよう、と言いたい。「古古古米の美味しい炊き方は~」なんてやってる場合ちゃうよ★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼楳図かずお先生★

2025-05-29 | アート・音楽・映画・本・舞台・ドラマ


昨夜、ふと「楳図かずお」とXで検索してみたら、なんと楳図先生の「お別れ会」が昨日だったのですね。知らなかった!先生が私を「検索すべし」と呼んでたのかな。
一般の方の参列が500mにもなったそうで、私も東京にいたら行きたかったなあ。。。
里中満智子さんも弔辞を読まれたそうですが、アシスタントをしてらした高橋のぼるさんのお話で「楳図先生は、『トレースをしちゃダメ』と、イチから自分で描いておられました」というエピソード。普通、背景とか描く時は写真をトレースしたりする作家もいるんですが。手を抜かないんだなあ。
「たとえば瓦屋根の作りとか、ひとつひとつ観察しておられた」との証言からも、あの圧巻の画力は「観察力」と「創造力」の賜物だったということが伺えます。

一般的に「楳図かずお」というと「ホラー」「グロ」とみんな連想するでしょ。あるいは「まことちゃん」のギャグとか。
私もそうだったけど、それ以上に、楳図先生の画力のスゴさに圧倒されちゃうんですよ。「どうしてこんなん描けるの!?」「ああ、私には到底描けない」と、天才にひれ伏しちゃう。世間の皆さん、もっと騒いでよ!と叫びたくなる。
例えば最後の長編「14歳」の終盤で、もうすぐ14歳の誕生日を迎える少女がいるんですが。
なぜか14歳になると「先祖がえり」して、恐竜になってしまうんです!
そら人類のご先祖様は恐竜でもあるけど、その発想ってブッ飛んでませんか~。
そして少女は誕生日当日を迎えました。するとバリバリと身体の表皮が破れ、中から恐竜が現れる~。恐竜になったら周りの人間を攻撃して殺してしまうから、少女は変身する直前「どいて!どいてー!」と叫びながら全速で走っていきます。
全速で走りながら恐竜に変身していく少女…って、そんなん描ける人が地球上に何人いるだろか。描けん!無理!
でも楳図先生が描いたら、「バリッバリッ」と表皮を破る音や、ドタドタッと巨大恐竜が走る音まで聞こえてきそうなんですよ。凄いッス。

他にも「錆びたハサミ」という作品では、寝てる少女の両眼を突き破って中からハサミが「ズボッ」と出てくるし、口からでかい骸骨が出てくるし(顎が外れるっつーの)、トホーもない描写が。
蜘蛛が大量に口から目から鼻の穴から出てくるコマは、もう首すじから背中がゾワーッと寒くなって、以後、そのページは決して開けないようにしてました(楳図先生の漫画は、開けてはいけないページが頻繁にあります。夜中にそのページを思い出したりしたら最悪です)。
でもヒューマンドラマもあって、泣ける作品もあり。「漂流教室」なんかはお母さんが一途に、窮地の息子を助けようとする姿に泣けましたね。
単に怖がらせるだけのホラーではなく人間ドラマでもあるし、心理描写や社会批判も凄いんですよ。

でも普段の楳図先生はお茶目で優しい方だったということが、近しい人からの証言でもわかります。天才でも最後まで偉ぶらず、少年のような方だったんですねえ。
と、楳図先生を語ったら止まらないので、また各作品については別の機会に語りたいです。
画像はあべのハルカスの「楳図かずお展」で買ったポストカードで、「わたしは真吾」の扉絵です。これってパソコンじゃなく手描きですよ~★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作版画をアップ★

2025-05-24 | お知らせ


4月に発表した新作版画の在庫準備がやっと出来まして、ネットショップギャラリーにアップしました。
詳細はネットショップのブログをご一読ください。
↑は銀座でも阪神百貨店でも人気のあった「ハレルヤ ハレルヤ」という銅版画(90×90ミリ)です。
ヘンな話?ですが、昔っから「かたばみの花」が好きで。アスファルトの片隅に生息しているような、小さい小さい黄色の花。
黄色の花と組み合わせるなら青い鳥だな~と思い、オオルリさんのカップルを持ってきました。
鳥籠から出て、一緒に住もうよ、という感じですか。
ハ~レル~ヤ~、ハ~レル~ヤ~
というサビが印象的な「ハレルヤ」。フィギュアスケートではよく使われている曲で、数年前ブームだったのかな?ちょっと哀愁を帯びていてでも「賛歌」というか。天から天使が舞い降りてくるような美しい曲で、しみじみと泣けてしまう。
カナダのパトリック・チャン、世界チャンピオンにもなった彼のハレルヤが良かったな~(よかったらYoutubeで探してみてください)。

小さな版画が4種、大きめの「ミモザの日に」は、なんとか阪神展覧会に間に合わせました。
「ミモザの日に」の試し刷りは緊張して(駄目だったらどうしよう…)、OKだった時はほんとにその場にへたりこみました(笑)。版画って、刷ってみないとわからないので、大失敗もあるのです。大失敗だったら「イチから彫り直す」か「修復する」か「あきらめる」かの三択。
本番用の刷りを乾かしている間に東京に行って、帰ってきたら帯状疱疹になるという想定外の時間ロス。それでも色のバランスを考えて、なんとか色付け完了。額をつけてもらうために発送。ドタバタでした

家の中での作業は、休み休みですが出来ています。
いろんな方に心配されますが、発送や刷りなどは少し遅れるかもしれません。それでもネットギャラリーは店を開けている以上、通常営業でいきたいと思っています。
それと今は、水彩の大きな絵を描きたいな~と。売らないで、まったくの趣味で(笑)。
(また長話になってしまいました)★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成分よりも大事なもの★

2025-05-22 | うぐいすよもやま日記


「米は買ったことない。支援者がくれるんで。売るほどあります」ってのは、何を言いたかったんだろうか。「米をたくさん貰える自分は人徳があるんですよ(どや)」「ウチは裕福なんで困ってないっすから(どや)」と自慢したかったのか。講演会だから「盛り」たかったのはわかるけど、笑かそうとウケ狙いなのか、無自覚の「オレってすごいでしょ」なのか。
それを聞いた人がどう思うのか。米が高騰して店に無くて困ってる人多数なのに。鈍感だな~とニュースを聞いて思った次第です(この鈍感さ、「オレオレ自慢」は、おじさん特有の病だと思う)。
でも小泉進次郎ってお坊っちゃんに替わっても、ますます鈍感さが増すだけちゃうの。進次郎さん、スーパーで米買って「高いなー」と思ったことないでしょ。きっと。

さてNHK火曜ドラマ「幸せは食べて寝て待て」をノンビリ視聴してますが、最初は「あ~。よくある薬膳(オーガニック)啓蒙ドラマ?嫌だな」と敬遠気味だったんですが、押し付けがましくないので、だんだんハマりました。団地暮らし・手料理・周りの住人との交流がなんだか「団地のふたり」みたいですね。
主人公は自己免疫疾患を患い人並みに働けず食べられず。でも、大家さんとその息子(かと思いきや居候青年)と知り合い、少しずつ手料理の交流を通して仲良くなっていく。主人公と居候青年の仄かな恋愛?も感じさせ、薬膳料理の数々も美味しそう。

抗がん剤を、副作用の軽いものだけにしてから、味覚異常がほぼ無くなり、ジャンクフードを食べたい欲も無くなりました。もう「自分の胃腸は何を受け付けなくて何を欲しているのか」が、わかるようになってきた。薬膳でも「今自分はここが弱ってるから、これを食べて癒してあげよう」という直感が大事じゃないでしょうか。「この食品のこの成分は身体によくない(毒だ)」って、食べ物にNGを出すスタイルだと、作ることも食べることも窮屈に、ストレスになってしまう。
頭で、知識で料理するんじゃなくて、「自分は何を欲しているのか」は一番重要だと思います。介護生活中はそんなこと考えてる暇がなかった。
このドラマの主人公も、働く時間を減らして収入は減ったけど「自分自身と向き合う余裕」が出来たことで少しずつ変わっていく。そこがすーごく共感ポイントです。

痛み止めが効いてる間に台所に立って、作り置きしておくと便利。朝はガツンと食べて大丈夫。夜は消化で負担がかかるから軽め。
「新じゃがの梅干し煮・空豆添え」「ラタトゥイユと河内晩柑」「キュウリと卵のサラダ」と、肉っ気無しの夕御飯です。
「新じゃがの梅干し煮」は簡単だけど意外に美味しい(笑)。捨てようとゴミ箱に行きかけた古い雑誌の切り抜きに載ってて、やってみました。
「新じゃが3個を一口大に切り、水180cc+砂糖大さじ3+醤油大さじ2の煮汁で煮る(弱火)」→「8割煮えたらちぎった梅干し2個を入れる」→「出来上がったら茹でた空豆を飾る」出来上がり!
汁が煮詰まってしまったら水を足して。砂糖・醤油の量はお好みで★





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンモックガーデン★

2025-05-20 | うぐいすよもやま日記


痛み止めの薬をカロナールから「トラマール」に替えてみては?と訪問診療の先生に言われて、試してみたら効いているような気が?します。
腰痛の原因がわかってきたというか、私が痛いのは右脇腹の背中側あたりだと掴めてきました。ここって、手術した上行結腸あたりじゃないか。もしくは肝臓。
ネットで調べて自分なりの推測を先生に言ってみたら「そうねえ。CT見ないとね」。次のCTはたぶん7月なんですが、それまで「謎」で過ごすのも嫌。私って「原因」を知りたがるんです。しつこいぐらい(笑)。
原因がわかって自分で納得して対処方法を考えたい。でもつくづく医療は「グレー」なのね。わからないことだらけ。この一年で痛いほどわかりました。だから悩むだけ無駄なんですが「思考のクセ」はなかなか変わりません。

さて↑は箕面キューズモールの「ハンモックガーデン」。
ハンモックに座ってユラユラくつろげる~がウリのカフェですが、店内が広くてテーブルも多く、まるで野外にいるような解放感があります。
子連れのママさんたち、誕生日会?のグループ、カップル、一人でゆっくり、どんなシチュエーションでも大丈夫。昼も夜も食事が出来ます。うるさ過ぎず静か過ぎずで、ハンモックで昼寝しそう(笑)。すごーく気に入りました。



だんだん暑くなってきました。緑の輝きが一番好きな季節。
やっとコタツ布団を陽にあててから、しまいこみました★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山のチューリップ★

2025-05-17 | うぐいすよもやま日記


今年のチューリップは結局、球根10個のうち5個成功。5個はなぜか咲いてくれませんでした!
ダメだった球根はの鉢は、他の花の種が紛れ込んでいたようで発芽して、「共生してくれ~」と見守っていたのですが、そいつに栄養を取られて、結局負けてしまった。
これは「桃太郎」という名前のチューリップですが、お菓子みたいに可愛い。あまり背が高くなく長く咲いてくれました。

私は毎年、四つ橋線本町駅近くの「富山県事務所」で球根を買うことが多いです。期間限定だけど、めっちゃたくさん破格値で売ってはるのよね。
と期待して昨年秋に寄ってみたら、格安球根はもうやめたらしくフツーの10個入りになっていた(笑)。何事も値上げなんですね。辛いわ
「砺波のチューリップ」は有名ですが、一度通販で買ってみたら毎年ゴージャスなチューリップカタログが送られるようになり、もはや一大ブランドです。もう今年は通販で買おかな。だってね。とんでもなく種類が豊富でそそられちゃうんです。
花が終わったら球根を一応とっておくんだけど、今んとこ二年目は上手くいかないです。肥料をやってないからかなあ。さてもう朝顔にうつらなきゃ★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい季節に★

2025-05-14 | 24-25 コンペとショー


これは、ハナノナアプリで調べたら「ヒマラヤユキノシタ」という花だそうですが。ホンマかな。
可憐ですね~。今の時期、白い花っていいですね。

フィギュアスケート界も、シーズンオフに色々動きが。
男子シングルで活躍していた島田高志郎くんが、アイスダンスに転向!
ビックリ!
パートナーの女性が、櫛田育良ちゃんてのもビックリ。女子のトップグループ選手なので。来期、櫛田選手はシングルとアイスダンスの「二刀流」でいくそうです。
早くも、仲良さげな二人のリンク上の写真が。島田くんは日本では貴重な高身長男子選手です。長い手足にちっちゃい顔!童顔で可愛い。
ジャンパーというより、芸術性豊かなスケートタイプなので、この選択は吉と出るかも。しかしオリンピック目の前なのに、思い切りましたね。
あとは筋肉をつけて、女子をリフト出来るかだよね~。最近のアイスダンスって高難度リフトのオンパレードやもん。今、ムキムキの「りくりゅう」木原君も、シングル時代はスリムでした。意外と男子はすぐにお肉つくのかな?島田くんの兄弟子にあたるラトビアのデニスくん、彼ぐらいムキムキならば今日からペアもダンスもやれるわ。島田くんの頑張りにめっちゃ期待。

カップル競技は「りくりゅう(みうらりく&きはらりゅういち)」とか「かなだい(むらもとかな&たかはしだいすけ)」みたいに、男女の名前を組み合わせた愛称でファンは呼ぶんですが、櫛田育良&島田高志郎(くしだいくら&しまだこうしろう)組はなんと呼べばいいのか。
「くししま」「いくこー」なんかおかしい。。。
私は「いくしろう」を推します!(島田くんは既に考えてるそう)★
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オススメ映画「教皇選挙」★

2025-05-09 | アート・音楽・映画・本・舞台・ドラマ

(画像は、映画.comからお借りしました)

今月から私は、訪問診療と訪問看護の契約をして、抗がん剤の外来治療と並行していくことにしました。「通院」と「在宅」の二刀流。
痛み止めの薬をたくさんもらいました。
「なるべく痛み止めは飲まないようにしてるんですが。。。(慣れると効かなくなる?)」と訪問の看護師さんに言ってみたら「いやいや!これは一番軽い痛み止めだから、毎日頻繁に使って全然大丈夫なんですよ!」というお答え。なので上手く使って外出もしようと思います。あとは腰痛に効く体操の本とYouTube動画を見て、自己トレーニング。
結局、腰痛の原因って、何なのかよくわからない。
でもどっちにしても対処方法って、薬という「他力」と、自分でなんとかする「自力」の組み合わせなんで。動かないとますます筋肉が固まるから、動けるなら動いた方がいい。
そういうことが相談出来るのも、訪問診療の良いところだと思います。

ということで前から興味のあった映画「教皇選挙」を見てきました。面白かった~!\(^∇^)
タイムリーなせいか平日なのに満席で、滑り込みセーフ。
今朝、現実世界でも初のアメリカ人の方が教皇に決まったそうで、いやはや映画の方はどれだけリアルなんだろ。内部世界は面白いです。様々な陰謀がうごめいていて、聖職どころじゃないよ。マフィアの巣窟かい!と思っちゃったよ。
選挙期間中はドアを閉じて外界とは遮断されますが、事務方のシスターは立派なパソコン使ってるし、全然遮断になってないやん~。
世界中から枢機卿が集まってきて、みんなゴロゴロでっかいカートを転がしてくる様は圧巻です。
爺さん達がみんな、赤い法衣で赤いちいちゃいベレー帽みたいなの被ってて可愛い。

主演のレイフ・ファインズって、昔はイケメンアイドル的なポジションだったような。
今は立派な?イケオジとなられまして、なかなかの存在感でした。
彼は教皇選挙を仕切る「首席枢機卿」なのですが、ある意味「普通の人」です。「普通の人」らしく考え、いろいろ動きます。
終盤、そんな堅実な彼の感情がちょっと揺れた時、「ある事」が起こり、そこからはトンデモ展開となります。人間の悲哀や滑稽さが滲み出る上手い脚本・演出。
今、「多様性」が叫ばれていますが、世相反映という意味でも大変興味深く、テンポも良いのでエンタメ映画としても楽しめました。
ただ、大量のおじさんとお爺さんが同じ服でゾロゾロ出くるので、なかなか顔の見分けがつかない(笑)★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと「つづき」7ページ★

2025-05-06 | うぐいすよもやま日記


↑ピンク、ホワイト、ブルーの3色が綺麗なのでアップしてみました。

4月末、本屋さんで「月刊フラワーズ」の表紙を何気に見たら、「萩尾望都」の名が!
ポーの一族「青のパンドラ」の続きが!
その本屋さんは立ち読み出来るのでコッソリ読んじゃいました(スミマセン)。
…掲載は、扉絵1ページ+本編6ページの7ページでした。7ページ!
前回はアランが連れ去られてしまう~という場面でエドガーが「行くな!」と叫んで「つづく」。
それから、待って待って9ヶ月待って7ページ(涙)。
ピンチ場面でいつもどこからか現れてくれるあの人Fさんが、またまた助けてくれました。私、Fさん好きです。いつまでも不死身でいて欲しいです。

青のパンドラの続きがあまりにも掲載されないので、もしや萩尾望都先生、お身体の具合が…と心配していたのですが。でも出版社からは何もアナウンスは無く。
そしたらこの春(冬?)とある巨匠漫画家さんの展覧会に、萩尾先生とお友達が見に来られたという写真がXにあがっていて、「先生!お元気だったのですね!」と安堵してしまいました。
萩尾先生、お美しいお着物姿で。あの年齢で(失礼)お着物で外出出来るならば、お身体も大丈夫ということでしょう。連載がとどこおっているのは、筆が進まない~のでしょうか。
いいんです。
もう、モー様がお元気ならばそれでいいんです!
…でも。続きがガッツリ見たい…(ジレンマ)★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネモフィラから万博へ★

2025-05-03 | うぐいすよもやま日記


ネモフィラの青い花を見たら、どうしても大阪南港で長年開催してた「ネモフィラ祭り」を連想してしまう。ネモフィラは育てやすいのか?最近やたら見かけるんですよね。
今、「大阪」「港」「海」ときたら、やはり大阪万博です。阪神百貨店の展覧会で、もう既に万博に行った!という人と会いまして、色々聞いたら、ちょっと行きたくなってきました。。。
大阪人はこの数年さんざ「お金の無駄遣い!」「万博反対!」コールを聞かされ続けてきまして。
「万博だねー」「ワクワク!」じゃなかったんです。ネガティブイメージが多かった。
でも開催1ヶ月前あたりから俄然「ワクワクしますねー!」「こんなに楽しそうですよ!」ってアピールしだすから、急にポジティブイメージに反転。浅はかというか(笑)。
さて「もう行った人」のお話では、

・平日の昼前ぐらいから入場すれば空いている
・夕方5~9時まで遊べば空いてるし噴水ライトアップも見れる
・モビリティ(電動カート)を無料貸出ししてる。申し込み多数の場合は抽選(高齢者は優先)。
・「ほかほか弁当」でリーズナブルなお弁当が買える
・パビリオン内は、基本的に座席がなく立ち見を覚悟のこと
・予約が要るパビリオンでも30分程待てば入れる(平日)
・マイ水筒は必携
・くら寿司に当日入るのは無理(1ヶ月前から予約?)
・アメリカ、フランス、イタリア館が人気っぽい

この人はパビリオン5つぐらい回れたそうです。
足が少しご不自由なのでモビリティを借りて楽々~で良かったけど、専用駐車場とパビリオンが離れてる時はかなり歩かねばならないので注意。
スマホは必須。Wi-Fiはやはりつながりにくい。スマホでキャッシュレス決済ができない人は、クレジットカードか万博専用のプリペイドカードで。

なんか、英国館の「アフタヌーンティーセットが5000円もするのに、紙コップで業務用冷凍ケーキでガックリ」とSNSでの評判を見ちゃいましたが、大阪人は、価格とクオリティが見合ってないと辛辣やからね~。イベント会場だからこんなもの、と割り切るか。
その後英国館は声明を出して、アフタヌーンティーセットは改善されたそう★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする