Color

今日はなにいろ?

読書メモ 太宰治 カフカ 伊坂幸太郎などなど

2013-04-17 10:44:07 | 読書感想文
昨年はほとんど本を読まなかった(威張っていえることじゃないけど)
最近、また本を開く時間が増えつつある。

最近読んだ本をメモ。

スマートフォンのアプリに古い作品が無料でダウンロード出来る物がある。
これで今まで読み逃していた古典作品を読めることが出来る。ありがたいことだ。

「変身 フランツ・カフカ」
ある朝目覚めると巨大な虫になっていた と言う有名な一文で始まるお話。読んだことはなくてもこの一文だけはよく知っていた。
結局、主人公は虫のままその一生を終える。救いも何もない。
印象的なことは、虫が死ぬとその家族は幸福に包まれるのだ。虫が彼らの家族である、と言うのに。
まあそれが正直な気持ちだろう。

深読みすれば、家族とは言え、自分に被害(精神的、肉体的)を与える家族は害虫と同じであって、それがいなくなれば(死ぬ)幸せなことなのだ。
たとえば家族の誰かが家庭内暴力をふるうとか、寝たきりになるとか、痴呆症になるとか。

「斜陽 太宰治」
文庫本を購入していたにも関わらず、スマートフォンのアプリで読んでしまった。時間があるときに軽く読めるのがありがたい。
今頃になってなんだけど、太宰治の凄さに圧倒されている。
日本にもこういう貴族がいたんだろうなあ。

「銀河鉄道の夜 宮沢賢治」
何度読んでも物言えぬ悲しみに包まれる。
悲しいけど美しくもある。
宮沢賢治の想像力とそれを言葉に表す才能の素晴らしさ。

「モダンタイムス 伊坂幸太郎」
相変わらず伊坂作品は面白い。
サクサク読めて、続きが気になって止まらない。
はずなのだが、後半からたるんでしまった。
これ、週刊誌か何かの雑誌に長期掲載されたらしいが、そのために文章を伸ばした感がする。
あるいは、文庫本にする時に筆を入れたらしく、そのあたりの違和感なのか。
だが、検索すると殺し屋がやってきたり、自殺したり、痴漢に仕立てられたり。その発想は凄い。
まさに、現代のツボ。
検索しない日はない。
目の付け所が違います、伊坂さんは。

「あるキング 伊坂幸太郎」
面白い。これはいつもの伊坂作品として、サクサク読んでしまった。
王が生まれる時、古い王が死ぬ。そんなテーマは他でも目にした事はあったが、舞台は野球。
それが新鮮。
野球の神様、と言う表現はよくあるけど、王様と言うのは珍しい。
楽しい作品だった。

最新の画像もっと見る