インドダイニング♪ 「チャルテチャルテ」

11月30日、日曜日。晴れ。 
 11月も、今日で終わるのかぁ…。  

 うちの玄関は北向きなので(しかも5階)、扉を開けて目を上げたら、少し遠くに山並が見える。霧の朝の眺めは頗る素敵だ。それが平野育ちの私には、未だに新鮮だったりする。今日はお天気が良かったので、その山並の綺麗な紅葉が青い空に映えていた。足の怪我さえなかったら、もっと近くで眺められるのに…。くすん。 

 そう、かれこれ二週間前にこけまして。こけた…と言っても普通に転んだのではなく、かなりあり得ない状況で思いっきり足を踏み外しました。詳しくは恥ずかしくて言えません…。おそらく誰もが、「これを踏み外すのだけは嫌だな…」と思われようものを踏み外したのです。お察しくださいまし。
 あまりと言えばあまりな痛みに、近くの外科(たどり着くまでがすでに一苦労!)に助けを求めましたらば、お医者さんからは「もっと腫れあがったら膝の血を抜きましょうかね」と言われ、雨に濡れた子犬のようにぷるぷる震えあがりましたが、何とか針は刺されないで済みました…けれど、治りが遅い。平常通りお酒を呑んでいるのは、よくないかしらん…?(でも呑むのよ)。

 PCの前に座るのも億劫だったりして(椅子じゃなくクッションなので)、なかなか日記が書けなかったものの、食べ歩きはしています。ちなみに先週の連休は、小田巻蒸しやら焼肉やら。
 小田巻蒸しとは、うどんの入った茶碗蒸しのこと。美味しくないはずがないですー。 
 大好きな「道頓堀 今井」の11月限定メニューでした。

 あ、さてさて。
 そして今日のランチは、久々のインド料理です。三宮の「チャルテチャルテ」は、定番の北インドだけでなく南インド料理もいただけるそうで、どちらかと言えば私のお目当てはヘルシーな南インド料理かな。ふふっ♪

 想像していたより小じんまりとしたお店でした。賑やかな飾り付けとかキッチュなシャンデリアが、何とも可愛らしかったです。
 ←実際には、照明がも少し暗かったです。

 とりあえずのビールをいただきつつ単品メニューから二人で選んだのは、“シークカバブロール”と“マライティッカ”です。
 私、こういう巻き物には目がありませんの。チャパティー、もっちりしていて美味しかったなぁ。

 そしてもちろん、鶏にも目がありませんの…。
 とても軟らかくてスパイシーでした。ぐふっ。

 ビールのおかわりは、インドのキングフィッシャーにしてみました。


 そろそろご飯ものを…となりまして、だーさんが頼んだのは単品の“アルゴビ”です。
 じゃがいもとカリフラワーのカレーなので、これは南インド料理ですね。若干甘味があって、いかにも家庭料理な感じ。

 マサラドーサの南インドセットが頂いてみたかった私は、だーさんに「今からランチ一人分は(量的に)無理じゃない?」と懸念されて、そうはそうかも…と思って“プレーンドーサ”にしました。 
 じゃじゃん♪
 全体を画像におさめるのが大変でしたわ。 全長が50センチくらいありそうなので、だーさんの方のやや小振りなナンが、比べるとますます小さく見えます。でも、ドーサの中は空洞ですからね。米と豆で作るクレープのようなドーサは、代表的な南インド料理なのですって。

 ぱりぱりなドーサを、さらっとしたサンバ(野菜のスープカレー)や二種類のチャトニーにつけながら頬張ります。 おおお、美味しい♪
 チャトニ―は、ココナッツのものとハーブのもの。そしてサンバの具材には、苦手なオクラや蕪も入っていましたが、よく煮込まれていたので案外平気でした。そしてチャトニーとサンバは、別々でつけるのも良し、重ねづけもまた良し。ううう、思い出しているとまた食びたくなります…。ほどよく辛くて大好きな味わいでした。
 ドーサも美味しかったなぁ。マサラドーサにするとじゃがいもの炒めものが入っているので、プレーンだと物足りないかも?と思いましたが、なんのなんの、大満足です。

 隣のテーブルにいらした常連らしき白人の男性が、何度も何度も「ふう~ん、ふうう~むぅ」と、食事をしたためながらも感に堪えないような嘆声を洩らしっぱなしだったのが印象的でした。帽子をかぶった初老の男性、やわらかで楽しげな雰囲気をまとっていました。

 ごちそうさまでした~♪とドアを開けると、「サービスにご満足いただけましたらこの鐘を鳴らして下さい」という説明のついた鐘がありましたので、だーさんに鳴らしてもらいました。カラ~ン♪ ああ、あの男性が立ち去ったときになっていたのもこの鐘でしたのね。
 私の足のことを慮ってくれただーさんと、今日はサクッと寄り道もせず食事だけで帰路につきました。車窓からの眺めだけでは、紅葉が遠くて心残りでしたけれど…。くすん。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 若合春侑さん... 桜庭一樹さん... »