清水博子さん、『ドゥードゥル』

 『ドゥードゥル』、清水博子を読みました。

 “ややもすれば躰の竅にはなにかが抜き取られた感覚が残ったが、ミワコに毛抜きで産毛を抜かれたわけではないのだから、抜かれたのであればそのまえに差し込まれるか生やすかしなければならないはずなのに、どちらも身に憶えがない。出し抜かれるとはまさにこのことだと語感ばかり冴えた。” 140頁

 清水さんの作品も、これで5冊目。好きだなぁ…と改めて思った。
 読み手の神経をざわりざわりと逆撫でするのが、憎いほどに巧妙だと思う。不快感すれすれのところを突かれる面白さがあって、はまると抜け出せなくなる。大した事は起こらないのに出所のはっきりしない不穏さが漂うのが、気になって気になって堪らない。それから何と言っても、独特な文章が好きだ。ひどく感覚的かと思えば妙にロジックに拘っているところもあって、それを読んでいる自分もそれで作者の企みに巻き込まれるみたい…だ。長い文章がうねうねと続いて。

 表題作の「ドゥードゥル」と「空言」が収められているのですが、どちらの作品を読んでも主人公たちが行き詰っていく様子に目を覆いたくなりました。「空言」に出てくる専業主婦縫子の生活の無為さたるや、それだけでゾッとしてくるものがあります。出口がないよぅ…って、堂々巡りのもたらす閉塞感で、息が詰まりそうになりながら読んでいました。

 「ドゥードゥル」は、大学の創作科を出た主人公が、知人の結婚式で再会したミワコから強引に身の上話を聞かされ、それを小説として書くことを依頼される話。まず、関西弁を操るミワコの不気味さには度肝を抜かれます。 
 この「ドゥードゥル」は、“一九三〇年代に流行した、小説の書けない小説家を主人公にしたメタ小説のパロディーになっている”ということらしいです。なるほどね。さらにこんな言葉もありました。“書くことをめぐる主体の分裂と虚実の境界が連続的に溶解していく過程が、サスペンスをうみだしている”、なるほど…。
 (2007.8.30)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )