バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

摂食行動を制御する脳内神経システム

2018年03月24日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛

脳研究による食品機能性の理解

中島 健一朗
生物と化学 Vol.56 No.4 Page. 255 - 261

食と健康の関係が注目される現在,食品は味や匂いなどの「感覚」・「栄養」・「生体調節」の3つの機能を兼ね備えることが知られるようになった.また,神経科学研究の進展により,摂食行動は嗜好性と恒常性(体の状態を一定に保つ性質)により制御されることがわかってきた.食品機能のうち,「感覚」は前者にかかわるのに対し,「栄養」や「生体調節」は後者にかかわる.これら2つの仕組みは食事の際に同時に働くが,食品研究と神経研究の分野間には隔たりがあり,食品機能性と摂食制御の関係の把握は困難である.本稿では,食の嗜好性と恒常性のセンシング機構を説明するとともに,今後,食品研究を行ううえでも重要になると思われるトピックについて述べる.
https://katosei.jsbba.or.jp/index.php?aid=963&back_bn_show=136&bt=on

生体内における減数分裂期組換えの開始制御

2018年03月24日 | からだと遺伝子

遺伝情報多様化のための染色体切断現象

 生物と化学 Vol.56 No.4 Page. 262 - 271 (published date : 2018年3月20日)
 山田 貴富1, 村上 浩士
 中央大学理工学部生命科学科

精緻なまでに制御されたその反応機構について,ごく一端を紹介する.
https://katosei.jsbba.or.jp/index.php?aid=964&back_bn_show=136&bt=on

気管支喘息発症の新しいメカニズムを発見

2018年03月24日 | アレルギー アトピー
気管支喘息発症の新しいメカニズムを発見 ‐GITRタンパク質を標的とした新たなアレルギー治療戦略‐

日本の研究.,プレスリリース 掲載日:2018.03.23
東北大学

東北大学大学院医学系研究科免疫学分野の石井 直人(いしい なおと)教授らのグループは、理化学研究所の茂呂 和世(もろ かずよ)博士のグループと共同で、気管支喘息の原因となる自然リンパ球の活性化を引き起こす新しいメカニズムを明らかにしました。
https://research-er.jp/articles/view/69136