goo blog サービス終了のお知らせ 

『 HARD & LOOSE 』 れいめい塾 津市久居

塾頭の『れいめい塾発 25時』
三重県津市久居にある学習塾『れいめい塾』の塾頭のブログです。

お知らせ

gooブログ閉鎖に伴い、アメブロに引越しました。
引越し先はこちらです。
過去のエントリも新ブログでほぼ全てお読みいただけますので、ブックマーク変更をお願いします!

津・松阪地区で高校入試における内申でお悩みの方は、無料相談承ります。
メール(reimei.nakayama@gmail.com)またはお電話(059-255-1123)で、れいめい塾まで『内申の件で』とご連絡ください。

木曜日に過去の全統

2022年05月23日 13時51分56秒 | 塾の風景

最後まで粘ってた中3が一人・・・

この土日の今までにない変化・・・駿が頑張ってかなりの時間、塾で過ごした。その努力が報われるといいね。

 

また濃厚接触者が出た。学校へも行けないし塾にも来れない。そんな生徒たちのために、3月から育伸社の5教科の授業を動画で発信している。しかし、それだけでは不安・・・プリントを届ける。

今日は泰紀(32期生・三重大学工学部1年)の基礎物理があるが、問題集をまだ取りにきていない生徒は取りにくるように。

高1は期末範囲と思える古典の範囲を報告するように。

木曜日の高1英語&古典は過去の全国統一模試を解きます。午後8時あたりから辞書を使わずに30分ほど。夏休みの全統対策の一環、津高以外の高校が中間試験を終え、津高は6月10日から・・・この期間で少しは全国レベルの問題に触れてもらう。実施は今週木曜と来週木曜のみ。その後はいつものように面白くもないテスト対策やね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諮問試験の連鎖が始まる

2022年05月23日 00時24分50秒 | 塾の風景

俺の授業を受けた生徒は2階に降りて文系数学が始まる。

雅樹(31期生・名古屋大学工学部2年)の第3ラウンドだ。

俺は諮問試験が始まる。乃彩(セントヨゼフ6年)・・今日渡したばかりの英単語、速くなった。

こっちは英単語・・・青山学院、これはしんどかったやろな。

そして地理・・・

クラブから戻った逢結(高田Ⅰ類3年)の授業。さっきやった英文法の授業を午後11時から再び始める。なにせクラブにありったけの情熱を注いできた、辞めろとは言えやんしな。俺のできることは何でもするよ。

 

明日の地理はいつものように実施。次回の地理は休み、京都れいめい会で塾を空ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英文法の授業の立ち上げ、まあまあ

2022年05月22日 20時53分59秒 | 塾の風景

午後は英語の授業から・・・

状況は変わらない・・・ほとんどの生徒に言えることだが、難関大学を攻略するには語彙が圧倒的に足らない。

午後が過ぎていく。

雅樹(31期生・名古屋大学工学部2年)の第1ラウンド。凪紗(津3年)の質問を受ける。

第2ラウンドは高2の数学。

そして今日から始まった英文法。乃彩(セントヨゼフ6年)が圧倒的スピードで解き終える。やっぱり英検2級対策をしていたことが大きい。他のメンバーはまだまだ、スピードも正答率もだ。

来週から少々問題を増やす。15分だけ早く来て欲しい。つまり開始は6時45分から。今日も含めて続けて5回、6月19日の日曜日までやって一旦終了。期末試験以後に実施するかどうかは諮問試験の出来次第。授業の垂れ流しで成績が上がるなら苦労はしない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から英文法

2022年05月22日 12時53分47秒 | 塾の風景

今夜の英文法の英単語を作っていて、スラムに沈んだのは午前7時。午前9時くらいに起きると礼意が勉強していて、申し訳ないがもう一度沈む。

 

諮問試験の一人目は裕菜(津西3年)。

午後2時から昨夜の英語の再演。

今日から実施の英文法は午後7時~8時。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細分化と統合

2022年05月22日 04時36分17秒 | 塾の風景

昨夜の高3と浪人の英語の授業。

発展途上国に必要な教育論から現在の子供たちにとっての教育論にシフト・・・ちょっと強引だったが俺の気持ち、少しは分かってくれたかな。

今日の授業のするにあたって漁っていたら東京大学の先生の論文へ。

今から20年ほど前の文章だが色あせない・・・というか、教育の課題が20年ひと昔と同じってのは教育が変わらないって証左かね。

 

高2の漢文の授業の準備をしてたら、いつの間にか朝だよ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1992.10.27ケーキ投げ大会!