お知らせ
引越し先はこちらです。
過去のエントリも新ブログでほぼ全てお読みいただけますので、ブックマーク変更をお願いします!
津・松阪地区で高校入試における内申でお悩みの方は、無料相談承ります。
メール(reimei.nakayama@gmail.com)またはお電話(059-255-1123)で、れいめい塾まで『内申の件で』とご連絡ください。
優里(30期生・三重大学教育学部4年)の最後の授業。
沙羅(高田6年制6年)のスピーキングのマンツーマン。
俺は夕食を食べながら夏叶の英作文を眺めている。
ミス0・・・短記憶が徐々につき始めている。
日曜日の英文法の諮問試験が始まる。
今イチで再試験。
こっちも日曜日の英文法の英単語、合格。
割って入るのは中3の歴史の諮問試験、礼意一人で全部で9枚という長丁場になる。
体調が今いち、明日は治療院へ行く。その後は寺岡(三重大学医学部3年)と鰻の巡礼・・・伊勢まで足を延ばすつもり。
優里(30期生・三重大学教育学部4年)の中3のリスニング。
本棚のこっち側では雅樹(31期生・名古屋大学工学部2年)の高2数学。
その片隅では泰紀(32期生・三重大学教育学部1年)の太陽(鈴鹿6年制4年)の基礎物理のマンツーマン。
俺は期末対策の英語の解説。
試験間近の生徒が、試験が終わった生徒より早く帰る支度をする・・・ありえんよ。
試験期間でクラブがない地元の中学生がやって来る。
明後日の木曜から始まる。
今日の兵站。
昨夜、物理基礎を渡せなかった生徒たち。取りにくるように。
化学基礎は星河(29期生・三重大学院医学系研究科1年)が使うかもしれないと買っておいた。生物基礎も買っておいた。星河も取りにくるように。
俺が入っていくと逢結(高田Ⅰ類3年)が返却された中間試験を取り出す。日本史が79点、平均点は40点台だったそうだ・・・少し仕事ができた。英語は・・・今イチできなかった。
いつもなら高校生の中間期末の成績は気にしない。しかし逢結は推薦を狙っている。評定平均がまずは第一の関門。次は13教科だ。
昨夜は更新ができなかった。森下(8期生・三重県立看護大学准教授)が姿を見せ、二人で酒を飲み始めたからだ。
駆け足で昨夜のこと・・・
テストが近い生徒、そこに場所がないと高校生が入ってくる。
2階では泰紀(32期生・三重大学工学部1年)の物理基礎。ここで10冊買ってあった問題集がなくなる。
礼意の時事問題の諮問試験・・・クアッドを追加したプリントだ。
優里(30期生・三重大学教育学部4年)の高3のリスニング。
それが終わると2階で高2&1のリスニング。
その代わりに俺が高3の地理の授業。
大悟(三重大学医学部5年)の華音(三重6年制5年)の数学と物理。
今日は朝から物理基礎の問題集求めて鈴鹿の三重教材へ。ついでに問題集が足らないと不満そうだった礼意のことを思い出して中3の理科の兵站。
帰りに関宿・・・
前に来たときは東の追分まで往復、今日は西の追分までを往復。
今日は雅樹(31期生・名古屋大学工学部2年)の高2数学。
中間試験が終わった高1は塾に来たときに、数学と英語と古典は見せてください。明後日は午後8時から30分で過去の全統の長文を解いてもらいます。
小学生がいるところに試験期間で早く塾に来た中学生に、高校帰りにやって来た生徒が溢れる。
諒介の社会・・・ちょっとやばい。
連太朗(津1年)の諮問試験は奥さん・・・
歴史総合やね。
心路(津西1年)が中間テスト持参、感想戦が始まる。ぶっちゃけ、津西の数Ⅰのテストのなか、春休みに俺が教えなかった問題は1問だけやね。
心路から英文法の教科書を借りる。木曜日までには期末対策のプリントを打ちこむ。津西以外の高校は英文法の教科書を持ってきてね。