goo blog サービス終了のお知らせ 

『 HARD & LOOSE 』 れいめい塾 津市久居

塾頭の『れいめい塾発 25時』
三重県津市久居にある学習塾『れいめい塾』の塾頭のブログです。

お知らせ

gooブログ閉鎖に伴い、アメブロに引越しました。
引越し先はこちらです。
過去のエントリも新ブログでほぼ全てお読みいただけますので、ブックマーク変更をお願いします!

津・松阪地区で高校入試における内申でお悩みの方は、無料相談承ります。
メール(reimei.nakayama@gmail.com)またはお電話(059-255-1123)で、れいめい塾まで『内申の件で』とご連絡ください。

助動詞の授業が終わらない

2022年05月26日 22時48分56秒 | 塾の風景

中間試験の感想戦。

文系に進む以上は英語と国語に力を注いでほしい。だからと言って数学の手を抜けとは言えないが・・・。

高校生は明日から高校最後のクラブの大会が始まることもあり少ない。

最後に気分よく終わってほしい・・・頑張るように。

泰紀(32期生・三重大学工学部1年)が担当する中1・・・今日は意見が終わった生徒の数学を担当。

もっともっと生徒との距離を縮めてほしいと思っていたが、それなりにキャラが出てきたかな。

 

そして俺は2階へ。延べ10時間はゆうにかけたプリント持参だ。

今日のテーマは「垂直農法」 ネットでここを見ておくように。さらに英語を磨きたい向きにはここ

 

過去の全国統一模試の6番の解説。200点中40点配点、トップは悠人の40点、次が幸太朗の35点、そして彩椰の30点。ここまでは合格かな。しかし時間がオーバーしてしまう。助動詞が最後まで終わらない。申し訳ないが、明日の数学の授業の後に30分だけ時間が欲しい。残りの解説をしたいのだ。

 

稀嵐(4年)、時計ありがとう。時計は俺が預かっているから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度も何度も打ち直す

2022年05月26日 12時03分29秒 | 塾の風景

朝、内山先生をピックアップ。塾で降ろしてから兵站。

まだ、黒本が出ていない。去年はこの時期に出ていたはず。

塾に戻る。

そろそろ試験が終わったはず・・・どやったかなあ。

未明にかけて打ち込んだ今夜の英語の授業の教材。何度も字校正、英語の苦手な生徒に分かりやすい英文を・・・。英単語のプリント1枚、3枚だった助動詞の基本文型を4枚に増やす。

このプリントから今年の英語の諮問試験が本格的に始まる。

 

午後8時から2015年の全国統一模試の6番を解いてもらいます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年後のケーキ投げ大会を目指して

2022年05月26日 02時55分09秒 | 塾の風景

『さし汐』の松・・・2800円くらい。

重量級、なにせ分厚い。表面のカリッとした焦げの食感と中身のふわっとした対比が鮮やかだった。

小1時間、プリウスを飛ばしてきた甲斐はあった。次は寺岡(三重大学医学部3年)の時間が許せば、『中六』・・・江角ドクターお勧めの店やね。

今日は塾関係で習字の先生の知り合いがいないかと智洋(3期生・日産部品)がやって来た。千里(27期生・日本調剤)のお母さんを思い出し、なんとか千里に連絡しようとあたふた。

智洋が結婚したときのケーキ投げ大会の思い出話・・・クリームとコーラまみれになった時のにおいの凄さについて話す、「あれはひどかったな。かけ合わせがひどすぎ。めっちゃひどい匂いでさ、家に帰ったら母親から、外で全部脱いでから入って来いって言われたな」 「次は悠人(津1年)が医学部に合格したら、ケーキ投げ大会パアッとぶちかまそや」と俺。

 

心路(津西1年)から借りた津西の文法教材から助動詞の基本例文をピックアップし、そこに今日祐(津東1年)から借りた文法教材からもピックアップして3枚。これでなんとか明日の授業に間に合う。

明日は8時あたりから vertical farming (垂直農法)の英文を読んでもらう。悠人はクラブがあるとかで欠席とのこと、ゆえに事前にさせてみたら満点・・・まあ中3の頃から『れいめい塾版・基本文型720』をさせてきたから当然か。

治療院の先生に言われたように、身体がこれ以上ないほどに強張っている。今からスラムに沈んで身体を休める。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学の完成度が低い

2022年05月25日 23時16分42秒 | 塾の風景

今日の2階・・・

大悟(三重大学医学部5年)がいてくれる。

俺は中間試験を見せてもらう。

やはり津東もまた俺の授業で教えた問題が多い。数学Ⅰは全て、数学Aでは86点分だ。

諒(津東1年)の古典が良かったのが収穫か。

そして中学生の部屋・・・明日から始まる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この年になっても毎年実験やねえ

2022年05月25日 14時23分57秒 | 塾の風景

1回目は完成度が低く再試合を命じた。

2回目・・・かなり完成度をあげて合格。

こっちは地理、高校生最後の諮問試験。

 

朝から治療院・・・予想はしていたが、俺の背中を触った途端、先生が言う、「何をしたんですか」

 

高校の授業と全国統一模試の要素を併せ持つプリントを作ろうとしている。34期生までは、高校進学後ハナっから共通テストをさせてきた。去年は推薦を狙いたいという生徒がいたことから方針を変更した。そして今年だ・・・医学部を視野に入れている生徒もいる。やはり共通テストで始めようかとも思った。

ところがすべてが出揃ってはいないが、中間テストの数学が今イチ。春休みの前半、俺の数学の授業をかみ砕いていたらほとんどが満点に近い。教えたことばかりの出題が目立った。しかし、その安易な問題を取れていない現実・・・こりゃ共通テストや全統対策に週に1度の木曜日の授業を注ぐことに抵抗があった。

まずは教科書の理解から・・・それでも教科書一辺倒にならず常に全国レベルの問題に対する意識を高める。それで考えあぐねたプリントを未明にかけて作製。

明日の英語は期末試験範囲となるはずの助動詞・・・教材は津西の問題集から。そして読解は過去の夏の全国統一模試の長文。その英単語プリントに助動詞を加えてみた。

これが今年の実験やな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1992.10.27ケーキ投げ大会!