らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

明日は「中秋の名月」

2022-09-09 | 季節

明日10日は中秋の名月で、満月です。
「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。
中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われていますが、日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。

「中秋の名月と満月が同じ日とは限らない」
今年の中秋の名月は満月と同じ日ですが、実は、中秋の名月と満月が同じ日付とは限りません。
例えば、2024年は、中秋の名月が9月17日、満月が9月18日と日付がずれます。
その理由は、国立天文台によると以下のように説明しています。
・中秋の名月は太陰太陽暦の日付(新月からの日数)で決まりますが、満月(望)は、太陽、地球、月の位置関係で決まること。
・月の公転軌道が楕円形であり、新月(朔)から満月(望)までにかかる日数が13.9日から15.6日と大きく変化すること。
からです。
詳しくは、国立天文台暦計算室ウェブサイトの「名月必ずしも満月ならず」をお読みください。



「十三夜」
また、旧暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。
十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
今年の十三夜は、10月8日です。

(参考)
「中秋の名月」を詠んだ歌に、皆さんよくご存知の「月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」があります。
この歌がなぜ「中秋の名月」を詠んだ歌なのでしょうか?

それは、この歌の中に「月」が8回あることから、「この月」が8月であることを示しているのだそうです。
この歌は、そういう言葉遊びの歌なのだそうで、元々は陰暦八月十五日に宮中で女官たちによって歌われたものだということです。

当地では、9月に入って曇り空が続いています。
明日は晴れて、満月の「中秋の名月」が観賞できればいいのですが・・・。


日本一長い地名

2022-09-07 | 雑学

私の実家の住所は現在は岡山県笠岡市吉浜○○番地ですが、子供の頃はまだ笠岡市になっていなかったため、随分長い住所でした。
その時の住所は、「岡山県小田郡金浦町大字吉浜字 地名 ○○番地」でした。
当時は「大字」「字」が付いた地名が普通だったように思います。
現在は市区町村の次に地名と番地を書けばよいことから随分短くなりました。
しかし、現在でも長い住所があるようです。
そこで、今日は日本で一番長い住所を調べてみました。

「日本一長い住所」
日本で一番長い住所は愛知県海部郡飛島村にあります。
伊勢湾に面した飛島村は、村の大部分が埋め立て地であり、それによって、1693年(元禄6年)に大宝新田が、1801年(享和元年)に飛島新田が、そして、明治12年に政成新田が誕生しています。

そこに日本一長い住所があります。
それは、「愛知県 海部郡 飛島村 大字 飛島新田 字 竹之郷 ヨタレ南ノ割 979-3」です。
実に番地の前までの字数が25字になります。

新田開発は熱田奉行で船奉行も務めた津金文左衛門(津金胤臣)が尾張藩主の命を受けて、藩財政の建て直しを図るために積極的に進めました。
そして、寛政9年(1797年)、飛島新田(飛島村)の干拓に続き、寛政12年(1800年)7月、調達金1万両で熱田前新田開発に着手しました。
熱田前新田、約349町歩は、着工からわずか6カ月後の享和元年(1801年)正月、突貫工事によって完成したということです。

下記の日本一長い住所・地名の由来が簡記されていたので併せてご紹介します。(ネットより)
「愛知県 海部郡 飛島村 大字 飛島新田 字 竹之郷 ヨタレ南ノ割 979-3」
(あいちけん  あまぐん  とびしまむら  おおあざ  とびしましんでん あざ  たけのごう  よたれみなみのわり)




「日本一豊かな自治体」
飛島村にはもうひとつ、日本一があります。それは日本一豊かな自治体なのだそうです。
自治体の財政力を示す指標として財政力指数がありますが、平成25年度で飛島村の財政力指数は2.08でした。
財政が豊かな、泊村(2.01)、六ケ所村(1.58)など原発立地自治体を押さえて例年首位を維持しているようです。

「豊かな税収」
豊かな自治体とは、100億円必要な自治体の税収が200億円あれば、財政力指数が2.0となりますが、多くの自治体は赤字財政なので1.0以下です。
飛島村も元々は貧乏な村でした。
貧乏ゆえに合併もできない状況でした。
しかし、高度成長期以降の工業化で税収が増えたのにもかかわらず、住民が増えていないことから財政支出が財政収入以下の状態が続き、財政状態がよいという事です。
豊かな財政は、名四国道、伊勢湾岸自動車道が通るという地の利を生かし、中部電力西名古屋火力発電所、トヨタ自動車飛島物流センター、三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所飛島工場、川崎重工名古屋第二工場、三菱自工名古屋部品センターなどが村内に進出したことから、豊かな税収をもたらしてくれているのだそうです。


関西弁の「あほ」の使われ方

2022-09-05 | 地元紹介

関西弁に「あほ」があります。
この言葉は東京の「ばか」と同じ意味で使用されることから、恐らく、全国民の方がご存じだと思います。

「意味」
「あほ」と「ばか」の意味を広辞苑で調べると、
・「あほ」は「阿房」(阿呆とも書く)、愚かであるさま、馬鹿な事。また、そのような人と説明しています。
・一方、「ばか」は「馬鹿・慕迦」、(梵語moha(慕何)、即ち無知の意からか。古くは僧侶の隠語。馬鹿は当て字)
 ①愚かな事。社会的常識に欠けている事。また、その人。愚。愚人。あほう。
等と説明しています。

この2語は現在、「あほ」は関西、「ばか」は関東という、分布図ができており、関東では「ばか」は、ごく日常的に使われていて、さほど気にならないようですが、関西人は「ばか」と言われるとむっとくるようです。
逆に、関東の人は「あほ」と言われると、気に障る人が多いということです。

「あほの語源」
「あほ」の語源には、諸説あります。
一説には、ポルトガル語で間抜けを意味する「アファウ」から来たという説。
他には、古くは「阿房」とも書いたことから、秦の始皇帝が阿房の地に大きな宮殿「阿房宮」を建て、遊びふけっていたために楚の項羽に滅ぼされしまったという故事から出たとする説。
更に、中国江南地方の方言で「おばかさん」を意味する「アータイ(阿呆)」を日本語読みした「アハウ」が変化したとする説や、

乳母のことを「阿呆(あほう)」といったことから、乳母をつけておかなくてはならないほどの馬鹿者の意とする説などがあるようです。

「大阪での「あほ」の使われ方」
この「あほ」という言葉は、大阪では「馬鹿」の意味だけでなく、さまざまなシーンで使われます。
例えば、「あほらし」「あほみたい」「あほやなあ」「あほくさ」などなど、軽い意味で多彩に使われています。
しかし、怖いおじさんやおばさんが、ドスを効かせて「あほんだら!」と言うと、ちょっと恐怖を感じます。

でも、たいていの場合、大阪人が使う「あほ」は、情がこもった言葉なのです。
例えば、相手が何か間違ったことを言ったり、しでかしたりすると、親しい間柄なら、「あほやな」ですませることができるのです。
あるいは、ラブラブのカップルなどの会話では、彼がおどけたことをしたりすると、彼女が笑って「あほぉ」とやさしく言ったりします。
こういう時の「あほ」は、大阪ならではの情愛がこもった味のある表現になります。

「使用による意味合い」
「あほ」の一言はニュアンスによって、伝えたい意味あいが変わります。
例えば、『んなアホな!』『ばっかじゃない!』という意味になり、
『ちゃうわアホ!』だと『違うじゃないか馬鹿たれ!』【間違いを注意する】といった意味合いになります。
更に、『アホやなぁホンマ!』『世話が焼ける奴だなぁ!』という【呆れているが放っておけない】の意味になります。
また、上司が部下を叱る時に「ドアホウ!何やっとんじゃ!」などがあります。
これは、その昔、私が仕事でミスをしたときに、上司から言われた言葉です。

このように、大阪の「あほ」という言葉は、東京の「ばか」とは違い、相手のいたらないところや欠点をやさしく包み込んで許す、包容力のある言葉なのです。


誤解されやすい言葉「奇特」

2022-09-03 | 雑学

「あなたは奇特な人ですね」と言われたら、どのように感じますか?
イラッとするでしょうか、それとも恐縮するでしょうか。
今日は意味を誤解しやす言葉、「奇特」について調べました。

「誤解されやすい奇特」
「彼は天気が良くても傘を持って出掛ける奇特な人だ」というような表現をする人がいます。
この場合は、奇特と言う言葉を「変わった人(変な人)」という間違った意味で用いています。

「奇特」を広辞苑で調べると、特に優れて珍しい事。また、心がけや行いが優れてほめるべきものであること。
と説明しています。
辞書が示すように。『奇特』 とは、本来 『優れて 、ほか と違って感心 なこと 』という意味なのです。

少し古い資料ですが、平成 14 年度と平成27年度に行った文化庁の『国語に関する 世論調査 』 のデータがあります。
それによると、約半数の人が本来の意味である「優れて他と違って感心な事」と答えている一方で、本来の意味ではない 『奇妙で珍しいこと  』と回答した 人の割合は 平成14年度が約 25%、平成27年度が約30%でした。
調査結果は次の通りです。

調査結果               平成27年度   平成14年度
(ア)優れて他と違って感心なこと     49.9 %     49.9%(本来の意味)
(イ)奇妙で珍しいこと。          29.7%      25.2%
(ウ)(ア)と(イ)の両方          5.0 %      4.1%
(エ)(ア)や(イ)とは全く別の意味      4.8%      4.1%
   分からない              10.6%       16.7%

更に、平成27年度の結果を年齢別に見ると,本来の意味とされる「優れて他と違って感心なこと」と回答した人は、40 代以上で「奇妙で珍しいこと」と答えた人を上回り、特に 50 代で最も高く62.5%となっています。
しかし、平成 14 年度調査では、本来の意味である「優れて他と違って感心なこと」と回答した人は、30 代以上で「奇妙で珍しいこと」と回答した人を上回っていましたが、平成27年度調査では、本来の意味を回答した人の割合は、40 代以上で上回っていました。

「誤用の原因」
『奇特』という言葉が『奇妙で珍しいこと』として使われている理由としては、『奇』という字が『奇妙』のほかに、『奇抜』『奇怪』という言葉や『奇をてらう:(一風変わった事をして見せる)』といった言い方でもよく使われることから、これらの言葉の意味が影響していることなどが考えられるということです。

『奇特』の本来の意味は、『優れて 他 と違って 感心なこと 』です。
「奇妙で珍しいこと」と言う意味ではありません。
間違って使用しないように気をつけたいものですね。


満点のスイカ栽培とその後片付け

2022-09-01 | 家庭菜園

今年のスイカ栽培は大成功でした。
そこで今年のスイカ栽培を振り返ってみたいと思います。

「今年のスイカ栽培」
4月23日に4株植え付けた苗は順調に生育し、5月6日には蔓が伸び始めました。
この時に追肥として畝の両サイドに化成肥料、配合肥料、ようりんをすき込んで畝を作り直し、マルチを張って藁を敷きました。
植え付けからこの時までを5月24日のブログ「スイカ栽培」にアップしているのでご参照ください。
追肥はこの時に行っただけです。
この後は、雌花が咲き始めると人工授粉を繰り返し、生りすぎると摘果をして数を減らしました。

そして7月2日に1個目のスイカ(5.8㎏)を収穫して、収穫が始まりました。
7月9日の6個目の収穫は10.1㎏の大玉でした。
その後も収穫が続き、8月27日に23個目のスイカ(6.0㎏)を収穫して今年のスイカ栽培が終了しました。

23個のスイカのうち6.0㎏以上のスイカは10個、6.0㎏未満の小さなスイカが13個できましたが、いずれも完熟しており、全てが甘くて美味しかったのです。
5月6日に追肥しただけで、最後まで美味しいスイカができるとは思っていませんでした。
以上が100点満点だった今年のスイカ栽培の概略です。

逆に、8月下旬までスイカの収穫が延びたことから片付けが出来ず、秋植えの準備が大幅に遅れました。
今日から1週間ほど雨が続く予報だったことから、残暑が厳しい中だったのですが、スイカ栽培の終了と同時に畝を片付け、秋植え野菜の準備のための畝作りを急ぐことにしました。
その様子もご紹介します。

「スイカ畝の後片付け」
西瓜の畝は27日に1日かけて片付けました。
当日の午前中は涼しかったので作業がはかどりましたが、午後からは32度くらいまで気温が上がったことから、暑さに負けて完全にばて気味となり、夕食時には気分が悪くなっていつもの半分も食べられませんでした。

・片付けは以下の通りです。
西瓜の畝の片づけでは、先ず、網を留めている白いビニールひもを切り取ります。
その後、四面に張っている網を外し、折りたたんで片付けました。


次に、上に張っている網を片付けます。
広げている網を手前に折り畳み、左から中央に巻いていきます。



このように網を丸めて小屋に収納します。


続いて骨組みの解体です。
骨組みの竹を外し、11本の支柱を抜きます。



藁の下に敷いているマルチを取り除き、藁を浮かせて乾かします。
このマルチも小屋に片付けます。
初日はここまでで終了です。



翌日に乾かした藁を燃やし、灰を畝全体に広げて肥料とします。



テーラーで畝全体を耕うんします。
この広さに60㎝幅の畝を6本作ります。
元肥として、ダイアジノン、石灰、バーク堆肥、鶏糞をすき込みます。



全体を耕して出来上がった畝です。
ここに秋野菜を植えていきます。



このような作業がまだイチゴの区画、トマトの区画、ゴーヤの棚の片づけとたくさん残っているのです。
気温が下がらないと作業に取り掛かれません。
せめて気温が30度くらいまでに下がってくれればいいのですが。