goo blog サービス終了のお知らせ 

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

忖度

2017-04-20 | 時事

「忖度」、この漢字、何と読みますか?
森友学園問題ですっかりお馴染みの言葉になりましたね。
「そんたく」と読みます。
この言葉は今年の年末には流行語大賞にノミネートされるかもしれませんね。

この「忖度」と言う言葉、森友学園問題が報道されるようになってからよく聞かれるようになった言葉です。
しかし、学園の理事長の証人喚問の後は影を潜め、最近では全く報道されなくなりました。
一体どうなったのでしょうね。

もっとも、森友学園問題の根本は、政府が国民に不利益を与えたか否かの、国有地売却価格が適正であったかどうかであり、更に8億円の値引きについて政治的な圧力があったかどうかということなので、昭恵夫人への「忖度」の有無については追求順位が低かったと言うことなのでしょうか?
それにしても、理事長のあの証人喚問は一体何だったのでしょうか?
何ら結論を得ることなく、国民には何も知らされないまま幕が引かれたような感じになりました。
このようなことの繰り返しが政治不信に繋がるのではないでしょうか?

さて、政治の問題はこのくらいにして、今日は「忖度」の語源について調べてみました。
「忖度」を広辞苑で調べると、(「忖」も「度」もはかる意)他人の心中をおしはかること。推察。と説明しています。
推し量るとは、ある事柄を基にして見当をつけたり推測することです。
つまり「忖度」とは他人の心を他の事柄を基本にして推測すると言う意味になります。

忖度という言葉は四書五経の一つである『孟子』に遡る言葉のようです。
ネットで調べると、〔孟子、梁恵王上〕詩に、「他人に心あり、われはこれを忖度す」とあります。

忖度の「忖(ソン)」は、「立身偏(りっしんべん:心)に「寸」が組み合わさってできています。「寸」には長さを測ると言う意味があるので、つまり「忖」には心をはかると言う意味があって、人の気持ちを推測すると言う意味になります。
そして「度」ですが、この漢字には「ものさし、はかる」という意味合いがあります。
従ってこの二つの漢字が組み合わさった「忖度」と言う言葉は、何か基準となるもので他人の心をはかると言う意味になります。

森友学園問題ではその忖度があったかどうかを問題にしている訳ですが、忖度は当然あった筈です。
官僚組織にしても民間の会社組織にしても、組織内で働く人には「忖度」は当然求められるものです。
部下は上司の胸の内を忖度して判断をしなければならないとは多々あります。

大阪府の松井知事が言っていたように「忖度」には良い「忖度」と悪い「忖度」があります。
「忖度」が全て悪いという野党の追求には無理があったような気がしますが、如何でしょうか?


1メートルの危険

2017-04-19 | 情報

歳をとると僅かな高低差でもつまずき、大怪我をしたり、寝たきりになることがあります。
若くて健康に自信がある人も決して油断は禁物です。
たった1メートルの高さが命取りになったケースもあると、某新聞に載っていたのでご紹介します。

「1メートルは一命取る」という標語が、安全衛生の世界にはあるそうです。
これは1メートルという高さでも死亡事故につながるというもので、安全に対する意識付けを図るための標語のようです。

新聞に載っていた実例によると、その事故は金属部品塗装会社での出来事です。
塗装を終えた約200キロの金属製のフレームのような製品を、フォークリフトで4トントラックの荷台に積み込んだ後、固定する位置をずらすために、荷台の上で数名がかりで荷を回転させながら前方にずらしていたところ、被災者が荷の回転とともに荷台の端から後ろ向きに墜落し、アスファルトの地面に頭を強打したのです。
荷台から地面までの高さはちょうど1メートル。たった1メートルでした。

これまで、何十メートルから落下して死亡したとか、十数メートルの高さから落ちたのになんとか助かったなどの墜落事故のニュースは度々聞いたことはありますが、たった1メートルのこの高さで死亡事故が起きたのです。
正に「1メートルは一命取る」の標語の通り、重大な事故となったのです。

老若男女を問わず、また健康に自信のある方、ない方も然り、家庭においてもお出かけの時でも、また仕事中においても高低差や障害物には十分気をつけいただきたいと思います。
たった1メートルの高低差を侮ってはいけません。
「1メートルは一命取る」です。この標語を常に念頭に。


手練手管

2017-04-18 | 雑学

今月の14日、8年前に東京・千葉・埼玉で男性3人を殺害した罪などに問われていた木嶋佳苗被告(42)に対して、最高裁判所は「犯人だということに疑いを差し挟む余地はない」として上告を退ける判決を言い渡し、死刑が確定しました。
木嶋佳苗被告はインターネットの結婚紹介サイトで知り合った当時53歳と80歳、それに41歳の男性3人をいずれも練炭自殺に見せかけて殺害した罪などに問われていたものです。
報道で見る限り、小太りで、美人顔でもない木嶋佳苗被告が3人の男性らから多額の現金を受け取っていたと言うことは、余程、言葉巧みに騙したのだと思います。
彼女のように、人を自分の意のままに操ったり騙したりすることを「手練手管(てれんてくだ)」と言います。
今日は「手練手管」についてご紹介します。

広辞苑には、「手練手管(てれんてくだ)」について、人を自分の意のままに操ろうとする、様々な技の事。「手練」も「手管」も人を巧みに欺く手段の意。と説明しています。
この熟語は元は遊女が客を騙す技術のことをいう言葉なのだそうです。

「手練」は「しゅれん」とも「てだれ」とも読み、武芸などに熟達すること、またはそれを極めた者のことで、
「手管」は、昔「管狐(くだぎつね)」と呼ばれる想像上の小さな狐が、竹筒の中に飼われて、飼い主の問いに答えたり予言をしたり、さまざまな神通力を使うといわれていました。
この管狐を「くだ」と呼び習わしていたことから、手の中に「くだ」を飼っているような変幻自在の不思議をおこす、という意味で「手管」という言葉が出来たのではないかと言われています。

遊女たちは商売のために、男との関係を繋ぎ止める必要がある訳ですが、そのために「あんたをこんなに思ってますよ」とか「私の心の内をお見せしますよ」と、誓いを立てて見せつけた巧妙な客あしらいのテクニック、手練手管だったそうです。

男性の皆さん、木嶋佳苗死刑囚のような手練手管に長けた女性もいます。
スナックやクラブでのホステスさんの甘い言葉、或いは男好きする見知らぬ女性などには腹黒い人がいるかも知れません。
「十分注意してくださいね。


異常と異状

2017-04-17 | 雑学

文章を書くとき、例えば、「異常」と「異状」について、どちらの漢字を使用したらよいのか迷うことがありませんか?
この「いじょう」という熟語については、私がよく迷うので、調べてみました。

先ず、広辞苑で調べると、
異常・・・通常とは違っていること。並外れたところのあるさま。好ましくない意を込めて使うことが多い。
異状・・・普通とは違った状態。別状。
と説明しています。

皆さまは広辞苑の説明でご理解できましたか?
も少し詳しく説明します。
この2つの熟語の違いは、「常」と「状」にあります。
・「常」は訓読みでは「つね」、つまり「いつも」「ふだん」という意味を持つ漢字です。
 そこで、一般に「異常」ということばは、「ふだんと異なっている」という意味だとわかります。
・一方、「状」の方は、この漢字を含む熟語として「状態」「現状」などを思い浮かべると分かるように、「状」には「ようす」という意味があります。
 従って、「異状」とは、「異なったようす」という意味と解釈できます。

つまり、この2つの熟語は似たような意味を持ちながらも、「ようす」に焦点を合わせている分だけ、「異状」の方がより限定された意味を持っていることになります。
「異常」は一般的に使えますが、「ようす」にこだわって表現したい場合には「異状」を使用するということです。

更に、異常は形容詞(形容動詞)としても使いますが、異状は名詞のみに使うので、「異常な暑さ」「異常に増える」など、名詞でなければすべて「異常」と表記します。
常が異なるのか、状態が異なるのかの区別が難しいことも多いと思いますが、正常でないことが明らかな場合には「異常あり」を使い、なんとなく普段と様子が違うと感じられたり、普通とは違うのが目に見えるなど、感覚的に違う場合には「異状あり」を使うようです。

例えば、喉に違和感・異物感があるのは、普段とは異なる状態なので「異状あり」ですが、医師に診察してもらった結果、喉に腫瘍ができていたというのは、正常ではないため「異常あり」となります。

ややこしいですね。
御理解いただけましたか。


鶏鳴狗盗

2017-04-16 | 雑学

昔、鳥や動物の鳴き真似をさせたら右に出るものはいないと言われた声帯模写芸人に江戸屋猫八さんがいました。
テレビで物まね番組が持て囃されていた頃、3代目の猫八さんの声帯模写をよく聴きました。
確かに動物の鳴き真似が上手で、鶏やウグイス、犬などの鳴き声を見事に演じていました。
その猫八さんの右に出るような人物が2300年ほど前の中国にいたようです。

「鶏鳴狗盗(けいめいくとう)」という熟語がありますが、この言葉の由来となった中国故事には、江戸屋猫八も尻尾を巻くくらい物まねの上手い人物が登場します。
この言葉の由来となった故事は次の通りです。

中国、戦国時代の斉(せい)の公族で賢人として知られた孟嘗君(もうしょうくん)が、秦(しん)の昭襄(しょうじょう)王に捕らえられ、身の危険を感じた時、王の寵姫(ちょうき)にとりなしを頼みました。
寵姫は謝礼として狐白裘(こはっきゅう)という白狐の皮衣を要求しましたが、狐白裘は先に王に献上していたことから代わりがありませんでした。
この難題を救ったのが豪傑連に混じって最下の席にいた食客(しょっかく:居候)で、彼は狗(いぬ)の真似をして、先に献上していた狐白裘を盗み出してきたのです。
寵姫は大いに喜び、王を口説いて孟嘗君の帰国の許可を取りつけ、釈放されました。

ぐずぐずしていては一大事とばかり、すぐさま馬をとばし、国境の函谷関(かんこくかん)まで逃げてきたのですが、まだ夜明け前でした。
関所の門は一番鶏が鳴くまであけないのが掟だったので通ることができません。
そうしている内に追手が迫ってきたのです。
その時、食客が暗闇に消え、一番鶏の鳴き声をすると、関所の鶏も一斉に鳴きだし、関所が開いて無事に脱出できたと伝えられています。
出展:『史記』「孟嘗君伝」

この故事が「鶏鳴狗盗」の由来になったもので、その意味は、とりえがなさそうに見える人物でも、何か1つぐらいは秀でた特技を持っているものだ。つまらない能力しかない取るに足らない人物という意味から転じて、とるにたらない小人物でも使い方によっては役だつという意に用いられます。


ヒナゲシ

2017-04-15 | 

 アグネス・チャンのヒット曲に「ひなげしの花」があります。
 ♪ 丘の上 ひなげしの花で
  うらなうの あの人の心
  今日も一人
  来る 来ない 帰らない 帰る
  あの人はいないのよ 遠い
  街に行ったの
  愛の想いは 胸にあふれそうよ
  愛の涙は 今日もこぼれそうよ

素敵な歌ですよね。
ヒナゲシは、薄い和紙でつくったようなしわのある花弁が、風に揺られる姿に風情があります。毛の生えた蕾は、初めは下を向いており、咲くときに上を向き、蕾の先端が2つに割れて花が咲きます。基本の花弁数は4枚ですが、八重咲きもあります。



ひなげしはケシ科の一年草で、原産地はヨーロッパです。
ヨーロッパでは麦畑に野草化して生えているので麦芥子(むぎげし)と言われていますが、コモン・ポピーとも言うそうです。
日本には中国を経て、桃山時代から江戸時代にかけて渡来し、和名を雛罌粟(ひなげし)、別名、虞美人草と言います。
このヒナゲシにはたくさんの名前があって、フランスでは「コクリコ」、スペイン語では「アマポーラ」、英語では「ポピー」というそうです。

虞美人草と呼ばれるのは中国の故事に由来します。
三国志の時代、楚国の武将 項羽には、虞姫(ぐひ:虞美人)とい美しい妻がいました。
敵対している漢の国が楚国に攻め込んできた際、虞姫は項羽の足手まといにならないよう、自害してしまいます。
翌春、そこに美しいひなげしの花が咲きました。里の人々はこれを虞美人草と名付けて弔ったということです。


熊本地震から1年

2017-04-14 | ナツメロ

昨年4月14日、熊本県・大分県の各地に甚大な被害をもたらした熊本地震から1年になりました。
交通インフラなどは復旧し、市民生活も平静を取り戻したようだと報道されていますが、仮設住宅で暮らす人は今なお45000人に上っているそうです。
改めて犠牲になった方々に謹んで哀悼の意を表しますとともに、被災された皆さまには心よりのお見舞いを申し上げます。
国や自治体には一日も早い復旧・復興を図って頂きたいものです。

なお、国の地震調査委員会は、熊本地震があった地域では、今後、数年以内に震度 6 弱程度の別の地震が起きる可能性を指摘しています。
これらの地域では、過去、大きな地震が起きた数年以内に同程度の大きな地震が観測されたことがあることから、地震調査委員会では、地震の数が減っていっても、数年の間に同じような揺れがあった場合もあるので、もう一度強い揺れに見舞われても被害に遭わないよう工夫をすることが大事だと、注意を呼び掛けています。
熊本県、大分県の皆さまは十分ご注意いただきたいと思います。

さて、近年の日本の大地震は、22年前に阪神・淡路大震災が、6年前には東日本大震災、そして昨年の熊本地震が相次いで発生しています。
その被災地の復興を応援しようと、復興支援ソングが作られています。
阪神・淡路大震災では「しあわせ運べるように」が、東日本大震災では「花は咲く」が作られているので、熊本地震はどうかと思い調べてみました。
ネットには熊本地震復興応援ソングとして「名もない絆」がありました。
そこで今日は熊本地震で被災された皆さまが一日も早く元の生活を取り戻せることを願って、復興応援ソング3曲をお聴きいただきたいと思います。

1.熊本地震復興応援ソング
 この曲は東日本大震災の時に復興ソングとして作られたものだそうですが、熊本地震で被災された方を応援しようとアップしたものだそうです。
 「名もない絆」


2.阪神淡路大震災復興応援ソング
 「しあわせ運べるように」
  作詞・作曲 臼井 真  歌 : 神戸市立港島小学校


3東日本大震災復興支援ソング
 「花は咲く」  杉並児童合唱団による素晴らしい同声2部合唱です。




漱石枕流

2017-04-13 | 雑学

中国故事の本をめくっていたら馴染み深い言葉に出会いました。
あの著名な作家、夏目漱石の「漱石」です。
漱石のペンネームが「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」からと言うことは知っていたので、その故事を調べてみました。

漱石枕流(そうせきちんりゅう)」とは、晋の孫楚が、隠遁(いんとん)しようと思って、親友の王済に「流れに漱(くちすす)ぎ、石に枕す」と言わねばならないところを、うっかり、「石に漱ぎ、流れに枕す」と言ってしまいました。
王済が、すぐさま、「そんなことはできることではない」と突っ込むと、孫楚は、「流れを枕にするというのは、つまらんことを聞いた時に、自分の耳を洗うためであり、また石で口をすすぐのは、歯を磨くためだ。」と上手くこじつけて言い逃れました。
この故事から、自分の失敗を認めず、屁理屈を並べて自説を通そうとすることを漱石枕流と言うようになりました。

夏目漱石のペンネームは、「自分の意見や書くものは、すべてこじつけ、あるいは負け惜しみだ」という意味で、この漱石枕流の故事に因んで命名したと言われています。



清風払明月

2017-04-12 | 雑学

4月9日の大河ドラマ「おんな城主 直虎」の第14話「徳政令の行方」では、井伊直虎が台詞の中に聴き慣れない言葉が出てきました。
その言葉は、「清風払明月 明月払清風(せいふうめいげつをはらい めいげつせいふうをはらう)」です。
そこで調べてみました。

この言葉は禅語に載っているようです。
禅宗の一宗派、黄檗宗(おうばくしゅう) 少林山達磨寺HPによると、「清風払明月」は「明月払清風」と対句で、「美しく輝く月はそれだけでただ美しい。」「さわやかで清らかな風はそれだけでひたすら爽快だ。」その二つがお互いに主人となったりお客になったりしながらその美を極めている。その自然美の極致は決してありきたりの言葉で表現することは出来ない。
と説明しています。

               

ドラマでは徳政令を巡って、農民と、今川方との板挟みに陥った主人公の直虎が、自分のビジョンを村人に伝え、村人にもどうしたいか聞き、その後理想とする井伊谷を一緒に創り上げようと説得するシーンで、このセルフが出てきたのです。

要するに、直虎の考えだけを通すのでなく、村人の考えだけを通すのでもない。直虎と村人が持っている美しい部分が相互に表れることによって、良き井伊谷を一緒に作っていこう。
と言うことを、この「清風払明月 明月払清風」という禅語で表現しているのです。

井伊直虎は次郎法師として禅寺で修行していたことからこの言葉が出てきたと思われますが、そのように書き上げた
脚本家も当然のことながら禅語を知っており、よく勉強されていると感心しました。

ドラマを観ていても勉強になるものですね。


マイナンバーを狙う不審メール

2017-04-11 | 消費者問題

2015年10月から配布が始まり、2016年1月から制度がスタートしたマイナンバー制度は、1年以上が経ちました。
そうした中、新年度の4月を迎えて、個人情報をだまし取ろうとする不審なメールが送られているという事案が発生していることから、総務省が注意を呼び掛けています。

総務省と、マイナンバーカードの発行・管理を担う地方公共団体、情報システム機構(J-LIS)によると、2017年4月7日、J-LISを装った第三者が不審な電子メールを送信しているとして注意喚起の文書を出しています。

問題のメールは、マイナンバーを運営する「地方公共団体 情報システム機構」を装い、タイトルは「マイナンバー新年度更新手続きについて」となっているそうです。
そして、「新年度に伴い、マイナンバーの更新が必要」などとして偽のウェブサイトに誘導し、ここにアクセスすると氏名や住所などの個人情報を入力するよう求められるということです。
マイナンバーは、実際には新年度に更新などの必要はなく、何者かが個人情報をだまし取る目的でメールを送りつけているらしいということです。

J-LISでは、「そもそも年度ごとの一律の更新手続きは必要なく、J-LISが一般の方にメールを送るのは、マイナンバーカードのオンライン交付申請に不備があるときに通知するケースぐらいであり、今回のようなことでメールを送ることはない」と説明しています。
その上で、個人情報を守るために「リンク先にアクセスしたり、添付ファイルを開いたりしないように」と注意を呼びかけています。

悪意を持った人は色々な新しい手口を使って善良な一般市民を狙っています。
読者の皆様も十分ご注意ください。