らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「快刀乱麻を断つ」の由来

2012-02-29 | 雑学

「快刀乱麻を断つ」と云う諺があります。
この意味は、紛糾している物事をテキパキと手際よく処理することで、単に「快刀乱麻」とも言いますが、今日はこの諺について調べました。

この諺の由来は中国の南北朝時代に遡ります。
東魏(534年~550年)という国の大臣であった高歓は、3人の息子たちを試そうと、それぞれにクシャクシャになった麻の束を渡して次のように言いました。
『この麻の束を、もっとも早く整理したものに、褒美を与える』と。

3人の息子は早速とりかかり、二人の兄たちは丁寧に手で1本1本ばらしたり、引き抜いたり、もつれたところをほどいたりして悪戦苦闘している間に、末っ子の高洋は1番先に「できました!」と声を上げたそうです。

父は大いに驚き、「もうできたのか」と聞いたところ、高洋は「はい、父上。面倒なところはすべて、刀で切ってしまいました」と応えました。
父はこれに大いに喜び、「この子は、場合によって的確に判断する能力を持っている。将来きっと大人物になるに違いない!」と言って褒めました。

実際、この高洋少年は後に北斉の国(550年~577年)の初代皇帝(在位:550年~559年)になったと言われています。
このことから、後の人々は『快刀乱麻』ということわざを作り、一見複雑な問題を、迅速に解決してしまう事を指すようになったということです。

なお、この諺の快刀とは、切れ味鋭い刀の事であり、乱麻はもつれた麻糸の事です。