“熊野古道を歩く”シリーズの第3弾は今日の5回目で最終となります。
今回のシリーズは、有田川北岸のJR紀伊宮原駅から有田川を渡り、糸我峠を越えて、熊野古道の宿場としてにぎわった湯浅へ抜ける約7㎞の古道を歩きました。
「後白河法皇 腰掛け岩の跡」
逆川王子から400~500m程行った方津戸(ほうづと)峠の手前に「後白河法皇 腰掛け岩の跡」の石柱が建ててありましたが、説明板には秋葉神社の事が書かれていました。
腰掛け岩との関連が記されていないので詳細は分かりません。
「後白河法皇 腰掛け岩の跡」です。
「弘法井戸」
この井戸は、弘法大師が杖で突くと水が湧きだしたと伝えられている井戸で、昔は旅人の喉を潤したそうです。
「方津戸(ほうづと)峠で金山寺味噌売上金持参使者を迎える」絵図
これは「方津戸峠で金山寺味噌売上金持参使者を迎える」絵図です。
江戸時代の金山寺味噌製造が盛んだった頃、大坂方面に販売した代金は大阪の業者の方々が湯浅に持参して支払ったとされ、湯浅の製造業者が紀州藩の役人を伴ってこの方津戸峠に出向き、正装して到着を待ったそうです。
これは現在の方津戸峠です。
「湯浅伝統的建造物群保存地区」
湯浅町北町の伝統的建造物群保存地区の町並みです。
この伝統的建造物群保存地区は醸造業関連の町家や土蔵を代表とする近世から近代にかけての伝統的な建造物がよく残されている地区です。
醤油醸造など商工業を中心に発展した湯浅の町並みは、その重厚な歴史的風致を今日によく伝えていることから我が国にとって価値が高いと評価され、平成18年(2006)12月19日に全国初の醤油の醸造町として、国の『重要伝統的建造物群保存地区』に選定されたそうです。
「江戸時代の医者が用いた道具」
この北町の保存地区に江戸時代の医者が用いた道具が展示されていました。
その下には、湯浅町に生まれ、江戸時代の最も優れた心学者として高い評価を得ている鎌田柳泓(かまたりゅうおう)の紹介が書かれていました。
醤油製造業者「角長」の昔の仕込み蔵
これは「角長」の昔の仕込み蔵です。
「角長」は天保12年(1841年)の創業で、700有余年にわたって受け継がれてきた伝統の手づくり醤油の醸造法を現在に伝える湯浅で唯一の醸造蔵です。
ここに掲げられている説明によれば、『この建物は慶応2年(1866年)岡屋弥三右ヱ門建築の仕込み蔵です。往時の醤油道具を陳列し、古き蔵人たちの労苦を偲び、また彼らの優れた知恵の結晶を保存して、醤油の故郷 湯浅の証とするものなり。』角長店主とありました。
このシリーズでご紹介した王子は、44番目の糸我王子と、45番目の逆川王子の2か所ですが、私たちが歩いたこのコースも、その昔「蟻の熊野詣」と言われたほど賑わった熊野古道そのものです。
今回一緒に歩いた“歴史探訪同好会”のメンバー13名も、往時の“アリ”をの気持ちを十分感じたものと思います。