別所沼だより

詩人で建築家 立原道造の夢・ヒアシンスハウスと別所沼の四季。
     

ふたつの星

2007-08-30 | 別所沼だより


           「ヴァイオリン」  1929年5月22日 立原道造 パステル画 。


  14才の作品  卓抜した才能を目の当たりにする。 大人びて、なんとモダンなこと。 少年の不思議に  落ち着いた色。 前後、左右、 重なるいろの快いリズムと 曲線の妙なる調べ。  キュビスムについて学んでいたか、 眼にしたのか。 残された絵のほとんどが中学時代の作品。  驚くのは、 どの絵もすばらしく、完成しているということ。


  中学2年生になると「猫」「蛙」「犬」「鳥」など真鍮の置物かと思われるものを描いています。この鉛筆デッサンは彼の建築設計に大いに助かったと思います。立原道造記念館の方から、 道造は蛙に特別な興味を持っていたと聞きました…
              
「美術教育から見た道造の絵  横澤 茂夫」 より 


  
  蛙に興味…     感激だ!  そんなことではないらしい。


  


           赤いバイオリンのある静物 1920年 ル・コルビュジエ   油彩


  33才の作品 本名はシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ。 この年 ダダの詩人ポール・デルメ、 ピュリスムの画家、アメデ・オザンファンとともに 雑誌「エスプリ ・ ヌーヴォー」 を創刊、 ル ・ コルビュジエの名前をはじめて使う。 


  沼のほとりと、 カップ・マルタンの海辺を照らす。 どこか似ている とても大きな星がある

                                  写真: 絵はがきより 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする