ドアの向こう

日々のメモ書き 

蛇の目

2009-04-30 | 夢見鳥

ヒメウラナリジャノメ           コジャノメ

  三毳山の雑木林でみつけた蝶を 調べると 「 ヒメウラナリジャノメ」 と 「コジャノメ」。 どちらも眼のような文様があるので嬉しくなった。
    ヘビの目だモン…  
 
 栃木県下都賀郡岩舟町の三毳山(229m)。 ミカモヤマには 万葉の歌がある。

 

  下つ毛野 三毳山の小楢のす まぐはし子ろは 誰が笥か持たむ

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンポウゲ

2009-04-26 | 自然や花など
ここにあった画像を盗まれ悲しいです。返して下さい、他にも写真が抜き取られています。



   初夏の陽を浴びて キンポウゲが咲く。 艶のある花びらを エナメル加工したように ピカピカ光らせていた。
   

  

  十二単を追い越して 草丈60㎝以上ありそうだ。  濃緑の葉は馬の足形に似る。 大きくなりすぎて、 ほんとうにキンポウゲだろうか  それともキジムシロの仲間かと考えてしまう。 隣の勿忘草は、 ますます小さくなっている。 
  
  金色のキンポウゲの群れが風にざわめき、 野薔薇が咲きほこっているのに出合ったので、 すぐに気前よく大きな花の冠にして…  掛川恭子 訳
  
  アンは、 麦藁帽子に飾った。

    

  細い枝がつぎつぎ分かれて  自由に花をつける。  
    狭い場所を占領して、 案外強そう。

       金鳳華子らの遊びは野にはずむ     多佳子

              ほんとうは 鳥の足形だって

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かざしの花

2009-04-24 | 自然や花など

  瑞々しい若葉に縁取られた暗い斜面に、 主役の桜に負けまいと、 明るい点々が咲き誇っていた。 遠目にもあざやかだった黄色は一重の山吹だ。
   (写真: 多摩森林科学園で)


     

       山吹や笠にさしよき枝のなり      芭蕉

     挿頭カザシの花は、 くっきりとしていて、 やはり一重だろう。 
     目に浮かぶようだ。 昔は力士も葵の花や夕顔の花を髷にさしたのだそうだ。 花道を挿頭をつけて行くお相撲さん…  能の橋掛を進むようなこの時間が、神聖なセレモニーになると… 以前 読んだ。 

 

山吹 モッコウバラ

  うちのは八重で花びらのようすが満開の木香薔薇に、 よく似ている。
   これも  乙女椿のように千重咲きと呼ぶのだろうか



 

   山吹を透かして 薄紅の桜が見えた。 そのうしろは、水色のガラス。
   風景は 心の絵になって残った。

       天辺に水あるごときさくらかな      萩原麦草

    やはり 桜は水面を流れてゆく

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆しま

2009-04-22 | 自然や花など


   夕べの雨で か細い茎は倒れていた 

  陽をうけて yoro yoro 起きあがった壺珊瑚 
    逆さになったその壺に 滴を溜めている
       きっと 赤ワイン… 
     
 
      きづかさやよせさにしざひもお     閑吟集 189
   
    こちらは 日本酒   
   室町歌謡に出会ったので  記念に一献さしあげましょう

    思ひ差しに差せよや盃  どうぞ  

      むらあやてこもひよこたま   273

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウダイグサ科

2009-04-19 | 自然や花など

   先日の不思議なグリーン、 角度を変えてみれば 丸葉一枚に、それぞれ二つの灯台をもつのがわかる。

トウダイグサの仲間です。  ルピナスさんが調べてくださった。

 「英国王立園芸協会 監修
 <新、花と植物百科>」 
              発行: 同朋舎
                   によると

ユーフォルビア ・
      シッキメンシス
(Euphorbia Sikkimensis)
  らしいとのこと。

 草花といえば、いつも花ばかり注目してきた。 しかし センスがいいと感じる花壇は、たいてい美しい緑が主体である。 ミドリの中に明るい色をほんの少し。 実際 うちの庭は、 今は暑苦しいくらいの色で溢れる。 まえからあった躑躅のせいだ。大紫以外は好きじゃない。

 シロタエギクや風知草、ギボウシはあるけれど、 カラジウム、 アサギリソウなど植えて、 色彩を和らげたなら落ち着いた花壇になるだろう。

  さすが花博士  ルピナスさんのおかげでユーフォルビアを知った。 種類も多く、 ポインセチアやハツユキソウもこの仲間。 ほかに斑入りなどある。

  さまざまな形と色のグリーンを主に、高低、変化のある植栽は、 眼にやさしい。アクセントの黄色や紫、赤などの分量もほどよくて、 いっそう楽しみ。 ビルの花壇をもういちど見てこよう。

  ルピナスさん お知らせありがとうございます。

 ※ 灯台… 昔の室内照明器具。 上に油皿をのせて灯心を立て火をともす台  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花はミドリ

2009-04-14 | 自然や花など

  選ぶ花は 蘭ならグリーン系、  クリスマスローズも ほんのりミドリを植えた。
  
   都心で見てきた花壇の花は  爽やかなライムグリーンの色をして

    

   巾着をつかまえたヒトデのような 不思議なかたちで 名前も解らない

 

  家で咲いたばかりの鉄線も すみれも 仄かにグリーン  清潔な感じがして好き  

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憂鬱なる桜

2009-04-12 | 自然や花など

    憂鬱なる桜が遠くからにほひはじめた
     桜の枝はいちめんにひろがつている
      日光はきらきらとしてはなはだまぶしい…   

       …ああいかに幸福なる人生がそこにあるか
         なんといふよろこびが輝やいてゐることか…

                        憂鬱なる花見    萩原朔太郎  (抜粋)

  感覚的憂鬱性! それは桜のはなの酢えた匂いのやうに、白く埃っぽい外光の中で、いつもなやましい光を感じさせる。 

                   -☆-
              
  11日 快晴の夏日、 墓参をかねて多摩森林科学園 さくら保存林でお花見。 時期をずらしてみると、 以前来たときに見られなかった種類が咲いている。 どうしてこの名がついたのか飴玉桜  小さな八重咲き「雛菊桜」  楊貴妃など 

   整理がつかないほど撮した さくらの写真
         憂鬱なる花見   うまく繋がらない

                    -☆-

   

                    
  椿に近づくと、 1㎝くらいのえんじ色の花が飛び込んできた。 好きな色、 形も面白いので撮しておく。 ガイドさんにカメラのモニターを見せるとすぐに解った。 初めて見るアケビの花だ。 調べると、これが実に面白い。

  雌花と雄花がならんでいる。 おなじ枝に、 開花した雌花と、 一方に小さな蕾が10個くらい、 こちらが雄花。

 

  椿に絡みつくアケビの新しい蔓、 黄緑の葉がうつくしい。 
   赤い点々はアケビの花。
  右の桜は親鸞上人が駒をつないだと伝えられる 「駒繋 コマツナギ」 一重、白の大輪。

   樹木林の草花もたのしみ。

  レースフラワーのような「セントウソウ」、 仏の座と間違えた「ヒメオドリコソウ」、  一輪でも「ニリンソウ」、 「タチツボスミレ」はいたるところ。

 

  ユーモラスな 「ヤブレガサ」 をさして、 こちらに向かってくるのが見えるでしょうか。

   

  勿忘草ににている 「ヤマルリソウ」

    

   「クサイチゴ」

 

    羊歯植物 「ゼンマイ」    渦巻きバネ(発条)の語源となる
         大きく育つ 旗頭 

 
   
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春深し

2009-04-10 | 自然や花など

   
   乙女椿は満開を過ぎて ポッタリ ポッタリ落ちてくる
    ピンクの夏毛布を 敷くように重ねて  
       だんだん日に焼けて 色あせるのも 寂びたのもすき 


   うちの紫木蓮は 見あげても 高くてうまく写らない 
    山口蓬春 「留園駘春」  全くこの絵のとおりに咲いている  
      大きな花びらが 大空に揺らぐ

           

 

   初夏の日射しに 牡丹が誇らしげに開いた
    夕方 花束にして友だちに届けた 
     黒のうすいニットと黒のパンツ 
      Vゾーンに滅紫ケシムラサキの
             大きなブローチを留めて待っていた
          マダムみたいで ハッとするほどすてきだった 
                     

   濃山吹は  緑に載せた黄色い刺繍のよう。 
    日の出つつじも  つまみ絵のような蕾を用意している

   
   庭にシメがきている   久しぶりね
       もう餌は置かないの   そろそろ渡るころでしょう

  去年の牡丹から   1咲きいでぬ   2牡丹焚火   3女の襟足

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぎ山記念公園

2009-04-08 | 道すがら

  さいたま市緑区上野田、さぎ山記念公園。
            先日の桜狩りのつづきです。 忘れないうちにメモ。

  桜や辛夷、 花壇の花を溶けこませて、水辺に釣り人が絶えない。 女性もいる。

  かつて この地に多くの鷺がいた。 農家の屋敷林に ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、ゴイサギなどで、 昭和30年代は 営巣数6000、 約3万羽を数え、 国の特別天然記念物に指定。

   「野田のさぎ山」 と呼んで、 幼子を連れて見物したものだった。 

  昭和40年代になると、 周辺の環境も変化し公害などにより減少。  昭和47年にはサギの繁殖地はなくなった。 昭和59年 特別天然記念物指定解除、 約250年の歴史を閉じた。 昭和61年、 さぎ山記念公園になった。 (パンフレットより要約)

  ここに来て、 写真家 田中徳太郎 を忘れてはならない。 シラサギに魅せられ、 撮影用の櫓まで建てて撮り続けた。
 
  サギの世界も人間社会と同じように ドラマチック… シラサギのよろこびも悲しみも、 じぶんのことのように思えてなりません 
                    科学のアルバム 「シラサギの森」 田中徳太郎

  作品は 駅へ向かうたびに田中写真館のウィンドウで目にし、 遙か昔、 職場にも全くさり気なく 飾られているのを眺めていた。 
  ニューヨークメトロポリタン美術館や近代美術館、フランス国立古文書館にも永久コレクションとして収蔵されていることを知ったのは、 だいぶ後のことである。  


 かんかん照りの夏が来て、いよいよ若鳥の巣立ち。 

 空を飛ぶのがうれしくて、大すきな”風カゼのり”を楽しむダイサギの若鳥たち。 
 田中徳太郎  「シラサギの森」から
写真・部分

 サギが巣に舞い降りる瞬間や、 飛翔する姿など 切り取られた時間や空間が、 静かに胸を打つ。 モノクロのコントラスト、 白と黒の分量は鳥の写真を超えて、 あらたな絵画をみるよう。 記録は…  とても芸術的で、 美術に目覚めたばかりの私に、 快い刺激となっていった。 
  幻想的な作品の  胸が痛くなるほど美しいフォルムは、 心に深く焼きついている。 もういちど逢いたいと思う。
  次回は その作品を少しばかり お目にかけます。 遅れても サギだとは思わないようにおねがいします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷川女体神社

2009-04-06 | 道すがら

  

    見沼のほとりに鎮座する 氷川女体神社    ご案内によれば

  かつて、 見沼ミヌマに突き出していた 小舌状台地の上にあり、 崇神天皇のころ 出雲杵築の大社を勧請した古社である。 
 主祭神は、 奇稲田姫命 クシイナダヒメノミコトで、大己貴命 オオナムチノミコト と 三穗津姫命 ミホツヒメノミコト を配祀している。

  (古事記を調べると 
  奇稲田姫命 クシイナダヒメノミコトは 大国主の母、八俣の大蛇を退治した須佐之男命の妻。 大己貴命 オオナムチノミコトは 大国主の若い頃の名前で、 ほかにも大穴牟遅神、大穴持命オオアナモチなどというのもあった) 

  社の御手洗瀬である見沼を囲み、 大宮氷川神社(男體社)、大宮中川の中山神社(簸ヒ王子社)とともに、三社は深い関係にあり 「三室」を伝えてきた。

 写真奥に磐船祭跡 

  古代、女神を祀ることや、 社殿が東に向いているなど、その創立の由緒を偲ばせる。 中世以来、 武門の崇敬を集め、これらに所縁のある宝物も多い。
  徳川家康から拝領五十石を寄せられ、また 徳川家綱によって現存する社殿も建てられた。
 

  古来からの、 御船遊ミフネアソビ神事は、 御座船に御輿をのせ見沼に漕ぎ出して 牡丹文瓶子に入れた神酒を献じた。 目にうかびますね。 
 
 見沼干拓後は 磐船祭 イワフネマツリ として行なわれ、 拝殿向かい側奥に遺跡が残っている。  社叢は天然記念物に指定され、 クスノキ、シラカシ、モチノキ、サカキ、ヒサカキ、 タブノキ、シロダモ、チョウジカズラ、ビナンカズラなどみられる。
  杉の大木は 樹齢300年を越えるそうだ。 何度かスケッチに来たりしていたけれど 知らないことが多い。  
  宝物など詳細は こちらのサイトで拝見できます。

                   

  願いごとが叶えられ 納められた人形。 お礼に着物を着せてお参りするそうだ。 
 blogに整理して 一番得をしたのは蛙。 
         見過ごしてきた古社の歴史が 身近になってくる。         

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナモン・シンディ

2009-04-04 | 自然や花など

   椿は つよい … 描くたび、 そう思って頭から離れなくなった  

  桜見物(写真が多すぎてまだ整理できません) のついでに、 さいたま市緑区の大崎公園へ。 隣接する植物園のまえで、 匂うような、 やさしい椿に遇った。

   シナモン・シンディ   鴇色というか   上品に かすかな桜色
      香りは 確かめなかった

 

    

  こちらも初めて見る 鶯神楽 ウグイスカグラ  花は 見落としそうな小ささで
   調べると スイカズラ科 鶯が鳴きはじめると咲くから… ですって。
    初夏にグミのような赤い実をつける

   園芸植物園には珍しい樹木がある、 近ければ毎日でも通いたいところだ

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする