別所沼だより

詩人で建築家 立原道造の夢・ヒアシンスハウスと別所沼の四季。
     

秋雨

2009-09-30 | 自然や花など
秋明菊
 

  やはらかに夏のおもひも老いゆきぬ中年の日の君がまなざし  白秋


 暑かった夏が なつかしい。 
  傘を傾けて、あるかなしかの雨脚をたしかめた。

  夜目遠目 笠の内… 
   腫れぼったい目を隠して歩く。  少しは美人に 期待しよう。  

 花水木も 幾枚かは葉が紅い ツヤツヤした実がふたつずつ。
  満天星の紅葉も 始まっている。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小磯記念美術館

2009-09-28 | アートな時間
小磯記念美術館エントランス

  神戸最終日 9月26日 小磯記念美術館
              六甲ライナー 「アイランド北口」下車

 特別展 亀高文子とその周辺
 明治末、日本洋画界の草創期から、大正、昭和にかけて活躍した亀高文子(1886~1977)。 父、渡辺豊洲は横浜の外国商館で外国人向けの絵画を描いていた。 美術家として果たせなかった夢を娘の文子に託す。 文子は創立間もない女子美に学び卒業。小杉未醒の紹介で中村不折にデッサンの指導を受ける。
 結婚後間もなく夫と死別、 苦難に遭いながら家族を支え官展への出品を続ける。与謝野晶子らが創立した朱葉会に属し、赤艸社女子絵画研究所創設。(パンフレットより抜粋)
  
  「楽譜」。 「ダリア」 「けしの花」などおしゃれで愉しげ、 あたたかな優しい色遣い。 雑誌 「少女画報」「新少女」「子供之友」の挿絵など 文章も惹かれる。 
  女性画家の先駆者を ここで初めて知った。
  
                    -☆-

 同時開催 「小磯良平作品選Ⅲ」 
 画伯お気に入りの 「二人の少女」など40点。  ・少女像(人物B) ・花(アネモネ) ・縦長キャンバスに描いた 「卓上静物」 (ロブスター 洋なし など) ・花のあるベランダ風景 ・かぼちゃのある静物(俯瞰する机、 グラス、ガラス器の卵、リュート、白布) ・「K婦人像」や今回の展示にはなかった 「斉唱」など  静かに平和について考えさせる。 

  楽しみは 中庭に移築、復元されたアトリエ。 葡萄棚と薬草が迎える。北窓の採光、 射し込む穏やかなひかり。
  作品にしばしば登場するフラスコ、グラス、 モダンでクラシックな舶来の家具。 鏡台(半円型の鏡)、 リュート。 パラソル、チェックの膝掛け、獣足のテーブルなど。 作品の手がかりとなるギリシャのレリーフ、 お馴染みの時計。 マネの絵。 画集など多数の蔵書が画家を支える。

  内部は撮影禁止。 パレットはその都度拭きとらず、 古い絵の具のうえに次々に新しい絵の具を出していたと説明を受ける。 画風から想像も出来ないことだった。 絵の具が荒々しく固まって、 さながら噴火口をみせて山々が列なる。
 壁、 窓枠、 ドアは白っぽいやわらかなグリーン。 作品の随所にも見られるこの色は作品を一層モダンに魅せる。 画集をみると、魚(さより)の皿に、 琺瑯水差の影やK婦人の椅子に載っている。
 グリーン・グレイはだいすきな色で、 我が日記の背景の色。 蛙もよく使うが濁りやすいのでむずかしい色である。 
 時間がなくてハイビジョンギャラリーを見逃したようだ。

少女像(人物B) ききょう

   記念に買った絵はがきは薬用植物画
     花以外にも実や根を描いて 植物の四季がわかる。 

 美術館の裏にまわると 薄と紅紫のマメ科の花が競い合い群れている。 葉も花も山萩より大きめで枝垂れない。 これが筑紫萩とわかったのは帰ってから。 風にそよいでうまく写らなかった。

        美術館横の筑紫萩  

  
  弦楽四重奏の生演奏があり、 館内にここちよく響いていた。 
   気品高い作品と 美しい調べ… 
     至福のときを過ごした。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジ

2009-09-22 | 自然や花など

      

  逆光のなか 赤いはなが輝いた 葉っぱが もみじのようなゼラニウム
  年中 紅葉している
  
    紅葉は 楓ばかりじゃないのね  
   調べると  黄葉も紅葉もモミジ          

   漆紅葉、 櫨ハゼ紅葉、 銀杏黄葉、 柿紅葉、
   満天星ドウダン紅葉、 白樺黄葉、 名木ナノキ紅葉、 雑木紅葉、
   苔紅葉、 草紅葉、 蔦紅葉。  

  名の木って   なんの木
 名のある香木、名木メイボク 俳諧で楓・柳などの名高い木の称 (広辞苑)

    草紅葉  

         -☆-

  何処へ行っても彼がいる。 
   せせり… せせること。 つつくこと。 もてあそぶこと。 いじること。 
   挵り箸セセリバシ では、 お行儀が悪い
    
                挵り箸をされた日にや、 第一魚が可哀相だ    婦系図   

  素早い動きが せせりなのか 

    イチモンジセセリ

    チャバネセセリ

   一文字セセリより小形  模様にも微妙な違いがある 

   


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画家のパレット

2009-09-22 | アートな時間

ピカソの画家とパレット  パレットをみると画家の姿がみえてくる、 置かれた色は 画家の心にひそむ色…


 
-ピカソ、マティスから地域ゆかりの作家まで-  
     
        うらわ美術館
 


 どのようにしてこの絵が描かれたのか、その素晴らしさの秘密や創造の源はどこにあるのか、等々。
 パレットを見れば、その上で絵の具を混ぜ合わせて使っていたのか、カンヴァスのうえで直接混ぜていたのかがわかる… (パンフレットより)


 ラウル・デュフィ
 作風とおなじように、 たのしげな色ばかり並んでいる、 音楽が聞こえそう。 パレットは新聞紙だろうか、印刷の文字がはっきり読める。 軽やかな色が踊るように載って。
  
  静謐な作品を生みだす冷たい色のパレット、 寂しげでひっそりとした画風にはおなじ色の山々が陥没したり屹立している。 画面の激しさに呼応するような情熱的なパレットなど。 絵とパレットのすてきな展観だった。

  パレットもまた作品だと思う。 個性味あふれる絵のような美しさで、 長いこと置かれ固まった絵の具の山が語り出す。 
  
 細密描写の野田弘志は大理石。 ほとんど綺麗に払拭され髑髏の絵が描いてある。
マティスは紙パレット。 わら半紙かと思うくらいの薄さ。 カドミウムレモン、ベニスの赤、シェナの焦げ色など 明るい魅力的な19色が、 几帳面に並んでいる。

  

 写真上  ピカソのパレット
  巨匠が席を外したその隙に のぞくような臨場感。 
   技を盗むきもち…  
  
  キャスターで移動できる大型家具調 絵の具箱。  筆や絵の具、細々した画材を収納する引き出し、オイル用のタンクもついて。 使いやすそうなキャビネットも古びた良い味で格闘の痕がみえわくわくする。 

  パレットは身近、 一時間かけて、たのしく観ることができた。  

 ダリ、 デュフィ、 マティス、 ピカソ、 梅原龍三郎、 奥瀬英三、 鴨居 玲、 熊谷守一、 川村親光、 斎藤三郎、 里見勝蔵、 高田 誠、 田中 実、 寺内萬治郎、 野田弘志、 林  武、 安井曾太郎、 渡辺武夫。

 

 パンフレットの 左列上から順に

 安井曾太郎「焼岳」、

  ラインをたどって右の列にパレット
 
  寺内萬次郎「髪」、

 高田 誠
 「焼岳と大正池」、 パレットに薔薇。 梅原龍三郎「裸婦虎」。
 鴨居 玲 「サイコロ」 特大パレットに自画像  80×50くらいある

  パレットの一部を ここから 拡大してご覧ください 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の日に

2009-09-20 | 別所沼だより
 

  今朝は寒いほどで 虫の管弦楽が高らかにきこえた。 彼岸の入り、 ハウスガイドの日。  前庭に草が踏みしだかれて道ができていた。 
刈る 刈らない… 草茫々… 色んな声が聞こえるけれど、 自然のままが好きだ。 
 弁財天や、 かな女の句碑の周りに彼岸花が咲いている。 
 
 竜舌蘭のアキアカネ                                
つかの間に消え去りし
つかの間に消え去りしは
あきつのかげにあらざるか

ぐらすのごとき秋の日に
かげうち過ぐるもの
わが君のかげにあらざるか      
               (後略)      
                                  室生犀星 「秋の日」


 澄みきった透明ガラスのような秋の日、 蜻蛉の薄い羽がふるえながら光る。 つよい陽ざしのなか草いきれが立ちのぼる。 蒸れたような甘い匂いが流れてくる。
 まだつくつく法師や、 ミーン ミン ミン ミン ジー… ミンミンゼミが鳴いている。 涼風がここちよく、 網を手に走りまわるこどもたち。 格好いいお父さんも一緒だ。 虫取りの真剣な顔、 甲高い声がする。
 

  

  五連休、 学園祭、 旅行。 午前中はどなたも見えなかった。 道造の 「鮎の歌」を読んで過ごす。 清楚 愁い 仄か… そんなことばが浮かんだ。

  新しいパンフレットができて、 ハウスの魅力がまとまっている。 プロの写真も満載だ。 ガイドも頑張らないと。 
  午後になって ひとり、 ふたり・・
  この建物はなに?  どうしてヒアシンス?  詩人は母と同い年、今も元気!
    
  コーラスで道造の詩を歌う、 彼をよく知りたい、 魂に触れるため。 ハウスの図面だけではダメで実際に見ておきたいと思う。 一日かけて、文京区の立原道造記念館をみてからきました。
  閉室10分まえ、 でも ごゆっくり味わってみてください。

  

 展示作品: 
  中村齋子ナカムラトキコ 「ほわっ」 「浮かんだ心」(上写真) 「まなざし」ほか。 
  鈴木留利子 「時として」1・2(下写真) 「冬の海」 「無題」
 
  本日の訪問 7名、 
      絵のような一日じゃない?

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風船葛と

2009-09-19 | 自然や花など

     

         覗き込んだら   目があっちゃった

 

     

        白い小さな花と 青いふうせん  

         折り紙で風船をつくって 種をつければおひな様
          ハートのお顔…     友だちが教えてくれた

                                    

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実

2009-09-17 | 自然や花など

        

                 葉がくれに秋をうなづく柘榴哉      寅彦

     路地を曲がると 赤い実が待っていた。 


    

         湧く雲に珊瑚樹の実の重さかな    真佐恵

       

        

          椿の実  姫林檎のようだ
        

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2009-09-14 | 自然や花など

    

    秘密の森   
     草かげの 彼岸花  

 

     

          みごとな細工   燃える色

 

  散歩も、 ちょっと距離を伸ばしてみると、 たくさんの花が呼びとめる。
  
  塀ぎわでも揃い踏み。   写真におさめて歩き出せば、 通りがかりのおふたりと眼があった。 思わず 
 「今 写真に撮りました」 

  微笑んだ口元が
 「さし上げますから お持ちなさい」 
  一本道で佇む姿をずっと見てらしたのだ。 
 
 「来年六月、 もしも、ここを通ったら声をかけてください。  その時は球根を…」 とつけ加える。

 葉見ず 花見ずの彼岸花に、 通りがかりの 見ず 知らず同士…
 
  「なんとお優しい… お礼もできません」 
  「この辺りは みんな優しいのよ」

 ほがらかなその方は、 家にもどるなり包み紙を用意して、 ブルーの花も添えてくださった。 

 花束を抱え、 家から遠いスーパーに寄る。 紅白の彼岸花に水色のルリマツリがよく映えた。 レジを打つ店員さんも微笑をくれる。 「きれいですね」
  初めて出会う方たちのやさしい眼差し、 心に沁みた。 
   

   道の辺(ヘ)の  いちしの花の  いちしろく  人皆知りぬ  わが恋妻は    

   壱師の花… 彼岸花    自慢の妻だ

 

           

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シバの女王

2009-09-13 | 自然や花など

  気になっていた花。 
  かたちは凌霄花に似ているけれど、花のつき方はだいぶ違った。 
    束になって咲いている。

  ノウゼンの仲間らしいけど 
  調べると、 蔓を伸ばした先々で根をだす性質は凌霄花におなじ。 中国原産に対して こちらは南アフリカ原産。
  ピンクノウゼンとも。 英名 「シバの女王のツル草」 とは すてきだ。


           


  シバ王国の女王(紀元前10世紀)… 遠いはるかな国へ思いを馳せて 
  壮大なドラマも浮かんでくる

  レイモン・ルフェーヴル・グランド・オーケストラ 「シバの女王」
   YouTube  でお楽しみください。  

                       

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやすみなさい

2009-09-10 | 別所沼だより

    
        
                 また   あした…

   そうそう…
    今日は公民館で、 秋の実をそろえて水彩を描いたの   

        

     なぜか小さなものばかりが集まった  異色は
          手前の 食べられるホオズキ
     口に含むとフルーティーな香り  ジュースも一杯で
                                美味しかったわ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形にする

2009-09-09 | アートな時間

   埼玉県立近代美術館 長澤英俊展  オーロラの向かう所
                                                             天と地をむすぶ彫刻家

   作品15点。  巨大アートは  彫刻… インスタレーション… …

 以下は、 すばらしい作品に巡りあった喜びを、蛙のためにメモします。
  順不同で

  一会場で、 作品の一部を見たに過ぎないけれど。
  ただただ圧倒され 打ちのめされて言葉もなく。 畏敬し荘厳な音を聞いた。
  一作目からしてインスピレーションがまったく湧かない。 自分が情けなく嫌になった。 錆ついた心でも、 なにか感じない? なにかあるでしょう と 苛立った。

  しかし、 作品五つめを過ぎるあたりから、 何となくワクワクしてきた。 圧倒する力や大きさ、 重量感や、 材質に面白さがみえるようになって。 大理石や蜜蝋の空間など、 匂いを含めて 心が和らいでいく。 
 鉄や大理石にシルクの組み合わせ。 浮遊感や、冷たさ、手ざわりを感じ建築のようにも味わった。 だんだん目や心が追いついてきた。   

        意識の構造

 N 意識の構造 (木、鉄、大理石)
  ダイナミックに組まれた木は、両端からねじれ、 真ん中でぶつかり合っている、 その中央は空洞になり、中に大理石の白い球を抱いている。 写真ではねじれも大理石も見えません。  残念です。
  
  意識とはこちら側から向かっていくものと、 向こう側から向かってくるものの接点に生まれる (作者の言葉)
             
  
見えないものをかたちにする。 豊かな発想と詩情。 出来れば野外で鑑賞したい。 自然の中で作品は大きく息づく。 今まで知らなかった彫刻家を今やっと知った。 とてもうれしい。  

    

  I 詩人の家…  飛翔するような茶室風の家。 ほの灯り、 真鍮の桟と障子の陰翳、 ホッとさせる。  大雅や蕪村がひょっこり顔を出して 釣り糸を垂れるかも知れない。 蛙はそれにぶらさがる。
   空想豊かな詩人が 実際に住んでいそうね。 
     立原道造の「詩人の家」を掲載したばかりだ。 

過去と現在、未来は同時に存在して空間に浮遊している(TVから作者の言葉)

   J 空の井戸… 生地のようにも見える独特の質感をもつ鉛のシートによって形づくられた大きな立方体が釣り鐘のように宙づりになっている。 それを部屋の四隅から伸びた角材が井桁を組んで支える。 軽やかに宙に浮かぶ井戸。

 何としても青天井で観たい作品。 きっと雲雀が 枢(クルル)をまわすでしょう。 

 

i詩人の家H夢うつつのセリヌンテ  

  美術館のHPで新聞掲載を知った。 衆院選のTVに釘付けで夕刊を見落としていた。 
 
 09-9-2 朝日夕刊 に よれば  (左写真も)
見定めがたい存在「見せる」 として 大きく取り上げていた。
 
 場を作ることと、場をいかすこと。 イタリア・ミラノ在住で 国際的に活躍。 彫刻とは何か。 空間とは何か、と問い直す展示でもある。 

  出口では ビデオ 「長澤英俊 イタリアの日本人」 を一時間くらい見た。      それは 作家の理解をふかめ、 作品をよく理解できた。 城跡や洞窟に飾られ(金の舟の部屋)現在封印している作品もあり、 歴史的背景や豊かな自然のなかに置かれ、 さらに深まり高められると思えた。 

  大きな作品は、 この美術館でさえも手狭で 天井のひくい器、 空間だと思わせる、 作品の魅力が出るだろうか。 広大な土地で 展覧するのも無理な話だけれど、 とても惜しい気がする。 それでも、彫刻家を知ったことは大きな収穫。

  イタリアから運ばれた作品を もういちど見てこよう。  長澤芸術に触れられてほんとうに良かったと思う。 旅の体験は作品の一番近いところにある…(長澤英俊)
 たどった道のりと、素晴らしい作品群を忘れないでいたい。 
 芸術は出かけていって実際に見てこそ… 心からそう思えた。  

 A緑の陰  Bゼロ時間  C舟  D二つの円錐  Eゼノピア 
 F縦の目  Gミューズの部屋  H夢うつつのセリヌンテ  I詩人の家 
 J空の井戸  Kバグダッドの葡萄の木  L長椅子 M二つの石 
 N意識の構造  Oイリデ 

  美術は視覚芸術だという固定観念がある。 しかし、音楽を耳だけでなく身体全体で聴くことができるように、美術も眼だけではすまないと思う。勿論 眼は重要だけれども、眼には思い込みがあって、自分は見えているという認識こそが間違っている場合が多い… (長澤英俊)


   思いこみ…  とてもこころに残った。 

            -☆-

 同時開催  川越市立美術館では作品5点を展示
  出身地 川島町の遠山記念館でも「長澤英俊展 -夢うつつの庭-」 を開催中

 写真および解説は 
  一部言葉をかえて 美術館チラシ・展示ガイド・朝日夕刊より引用。
 HPの「会場フォトギャラリー」で その雰囲気をお楽しみください。
                                  9月23日まで

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳を澄ませば

2009-09-08 | 自然や花など

      

       風のままに 揺れる花   

 

      

          やさしい呟き  花の呼吸…  

 

               

                         静寂    ドキ ドキ…   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小楢の実

2009-09-07 | 自然や花など

  台風が来ても、 小楢は元気に育っていました。

    写真で 分かるでしょうか

  

    

     風に飛ばされたか  葉付きのまま下に落ちている。
       まだ若いドングリを石のうえに集め 記念撮影。 

 

         

  これまで、 コナラを取りあげるとアクセスがUPして。
   万葉を学ぶ方が 増えたのでしょう

      過去記事は こちら

                   -☆- 

  秋風が吹き始めても穂がみえなかった公園の薄、 株の裏へまわってみると大らかにやさしくそよいでいました。 でも 大株にこれだけとは 余りに少ない。
 
  花茫ハナススキ  屋根を葺く茅 或いは  狐の尾でしょうか 
  これから銀色に変わっていく。  万葉の花

    

      花薄風のもつれは風が解く       蓼汀
      壺にさしてすぐに風そふ茫かな     夕爾
 
  薄の原に分けいる旅  いつかかなえたい。
  

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう… いいよ

2009-09-06 | 夢見鳥

  萩の傍らには 必ずといってよいほど黄蝶がいる。

   よく見ると 顔も頭も黄色かった。

 

  別所から帰るとき出会ったクロアゲハ
  行く手の植えこみの奥へと降りるのが見えたので、 自転車を転がしながらそっと近づく。 いるいる 羽根の一部が見えてるぞ。
  緑に紛れて気づかれずにすんだ。 片手にハンドル 片手にカメラ。 無理な姿勢で、 しばらく撮した。
 
  蝶はまったく気づかぬ風で、 「もういいよ…」 呆れ顔で言ってみても、 こちらへ何度も寄ってくるじゃない。 蝶は蜜に夢中で、 服にまで留まりそうな勢いだ。
 上は生成りのカーディガン、 スカートは黒地にこまかな模様がはいってる。 これが幸い目くらましになった。 
 翡翠を撮したときも 服は黒っぽかったな

  愛くるしい瞳が印象的。 一文字セセリの大きな眼は 濡れたように光った。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩人の家

2009-09-05 | 別所沼だより
     
     ようこそ!  あの小さな屋根が 詩人の家です       
       草の葉に バッタやテントウムシが眠っていて          
        涼しい風が さやさやと渡っていく
           
 

       アオギリの梢は もう キラキラした色に染まって
        公孫樹や 針槐ハリエンジュが せいくらべをしている
    
            静かな沼に 蝉の熱唱がながれていた 

      

タマスダレ 
   ミドリのゑのぐは
 水をたっぷり含ませて
   一気に  塗りあげる

  白い花の ところだけ 
パステルで 
跳ねるように描いておこう



     だれも 見てゐないのに
     咲いてゐる 花と花
     だれも きいてゐないのに
     啼いてゐる 鳥と鳥
               
                  ……

              



               


              うたふやうな沈黙シジマに ひたり
              私の胸は  溢れる泉! かたく
              脈打つひびきが時を すすめる

                        ひとり林に…… 立原道造  (抜粋)
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする