別所沼だより

詩人で建築家 立原道造の夢・ヒアシンスハウスと別所沼の四季。
     

ふたつの星

2007-08-30 | 別所沼だより


           「ヴァイオリン」  1929年5月22日 立原道造 パステル画 。


  14才の作品  卓抜した才能を目の当たりにする。 大人びて、なんとモダンなこと。 少年の不思議に  落ち着いた色。 前後、左右、 重なるいろの快いリズムと 曲線の妙なる調べ。  キュビスムについて学んでいたか、 眼にしたのか。 残された絵のほとんどが中学時代の作品。  驚くのは、 どの絵もすばらしく、完成しているということ。


  中学2年生になると「猫」「蛙」「犬」「鳥」など真鍮の置物かと思われるものを描いています。この鉛筆デッサンは彼の建築設計に大いに助かったと思います。立原道造記念館の方から、 道造は蛙に特別な興味を持っていたと聞きました…
              
「美術教育から見た道造の絵  横澤 茂夫」 より 


  
  蛙に興味…     感激だ!  そんなことではないらしい。


  


           赤いバイオリンのある静物 1920年 ル・コルビュジエ   油彩


  33才の作品 本名はシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ。 この年 ダダの詩人ポール・デルメ、 ピュリスムの画家、アメデ・オザンファンとともに 雑誌「エスプリ ・ ヌーヴォー」 を創刊、 ル ・ コルビュジエの名前をはじめて使う。 


  沼のほとりと、 カップ・マルタンの海辺を照らす。 どこか似ている とても大きな星がある

                                  写真: 絵はがきより 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侘びの中に宇宙

2007-08-25 | アートな時間

  長いプロローグ   風炉のUP、 炭火が赤々と熾っている。 盛んに爆ぜる  炭の風情。
  暁。 軽やかな切り妻屋根、  天井の雰囲気  窓のようす。 つくばい、 生い茂る羊歯がそよぐ。 青々とした苔。。 何もかも新しい朝…  霧が流れ けむる外庭。  朝顔の花が浮かぶように、 いくつも白く灯っている。 

  茶席の準備。 利休は 垣のたくさんの花の中から 吟味して たった一輪を剪り取る。
  弟子に  「あとは全部つみ取っておけ!」
  
  お点前の準備も整った。 打水に 緑も敷石も すがすがしく待っている。

  やっとタイトルが出た。

  心逸らせ待庵タイアンにやって来る秀吉…  いつも小走りだ。 つくばいで手を洗い口をすすぐ。 開花した花のすべては摘みとられ 露地の緑だけが 静かに迎えた。 あっけにとられ、 いらいらしながら向かう茶室。  にじりあがる秀吉、
 その眼が釘付けになった。  一本の茶花となった、 清廉な純白の朝顔。  瑞々しい葉と 蔓の鬚がたおやかだ。
  ほの暗い茶室の花、 美しさに息を呑む。  目が覚める。 花は野にあるように

  客人をもてなす花、凛と 気品に充ちている姿。 利休の心。  秀吉は感銘を受け、 落ち着いて  閑寂なせかいへと誘われる、 茶の湯。 しみじみと 深まっていく。 

  水を運び、薪をとり、湯を沸かし、茶をたてゝ、 仏に供へ、人にも施し、吾も飲み、 
  花を立て、 香をたく
  利休が説いた精神は   いまこそ心に問いかける。 無駄のない所作、 美しい。。
  ものの美しさも、 こころの美しさも必要である。 

  (秀吉と利休の関係、 その変化。 赤楽  黒楽茶碗。 朝鮮出兵に口を出したために、ますます秀吉を怒らせてしまった。  堺に閉居。 妻りき。  曲がった障子 叶うはよし、叶いたがるは悪しし )

 エピローグ  竹のインスタレーション   利休は自刃する。 天正十九年二月二十八日

  一枚の絵のような場面。 色、 空気、 音、 活け花はすべて監督の作品。 

               -☆-

  8月24日(金)   夜の美術館にはじめて入った。  17:30~  
 映画 「利休」     監督 勅使河原宏  音楽 武満徹
 絢爛豪華な衣裳    高台寺の傘亭や 時雨亭らしき風情、 城のセットに多分、 彦根城など映った。 
 映画を見ながら、 茶室に 必要以上の飾りがない。  座ったひとがつくる(醸し出す)せかいなど考えた。 

  目の前の席に むかし習った草月のS先生がいらした。 家元の展示をとても喜んでおられ、 会場入り口のインスタレーションに、 ボランティアで、完成まで10日かかった由。 いままで、 お願いしても美術館で活け花を取り上げることは全くなかった と感慨深く仰った。。   
 「絵画、 書、 文学、 彫刻、 活け花も、 表現に変わりはないです。 残念ですね」 と申しあげた。 花につく虫や 水を扱うことなど 問題もわかった。 

  絵をはじめ、 2年くらいでやめたお花。 これほど時間が経っても忘れず、 何処でお会いしても、 いつも先生のほうからお声を掛けてくださる。 ぼんやり歩いている証拠で、 申し訳なく ありがたく 小さくなっていた。

  花道、茶道とも  様式の美。 若い頃はその良さも分からずにいた。 おなじことのくり返しを疎んで。  今こそ しみじみわかる。 簡素なこと。 しかし、 心静かな侘びのせかいに、宇宙がある…  と。

  (映像の記憶  もし間違いがありましたら ごめんなさい。 お道具の正しい名前など分からぬままに) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水をよむ

2007-08-18 | アートな時間

   水と生きる (そのⅡ)

  むかしから 雫  露 が好き…    露・ ♯ ・… 滴 ・・♪  雫・・!♭・!!
    
  ・王朝文学と水  ・伊勢物語と水  ・西行物語にみる水  ・御伽草子にみる水
  
  三十六歌仙から 歌人の姿と水面と月の歌
   
水のおもにてる月なみをかぞふれば こよひぞ秋のもなかなりける  源順 ミナモトノ シタゴウ

  ・水が絡んだ情景を 意匠に。   焚殻入 など 工芸にも文学が
  例えば  小倉山蒔絵硯箱 (室町時代)。 幅22.8×奥行25.5×高4.2㎝ と 小さいが 込められる世界のなんと豊かなこと。 

         

   写真 上左から  

蓋表  吹きはらふもみぢの上の霧晴れて 峰たしかなる嵐山かな (藤原定家・眺望・拾遺愚草)
蓋裏   住吉のまつがねあらふしき波に いのるみかげは千世もかはらじ (藤原定家・神祇・拾遺愚草)
見込   大井川岩浪たかしし筏士よ 岸の紅葉にあからめなせそ  (金葉集・秋・源経信)

  つぎはお馴染み ……・・

            

   

 
    秋草にとまるを蒔絵で   
文箱 櫛箱 角盥 茶碗  伽羅箱 料紙箱 

   ・鈴虫蒔絵湯桶 

 跡もなき庭のあさぢにむすぼほれ 露のそこなる松むしの声   (新古今・秋・式子内親王) 
  黒漆地・細い葉が茂る中に鈴虫が鳴いている。葉の上や隙間に多くのちいさな露を結んで。 (カタログより)

   ・秋草蒔絵茶碗 
 
  
置くとみし露もありけり儚くて 消えにし人をなににたとへん  (新古今・哀傷・和泉式部) 
  側面を三面に分け、それぞれ  萩と芒、菊と芒、女郎花・藤袴と芒の組み合わせ。  
   
ため息が出そう  ほかも 全部お目にかけたいくらいです。

 消化しきれないものを あれも、 これも伝えたいと。  時間もなくてお目汚し。 絵巻など これからゆっくり学びたいと思います。  人生いくらあっても足らないくらい…

 

  さて、気になるエピローグは  水色づくし   色調ごとに名前が変わる藍染を展覧。  絲と裂。

  上布に染め上げた藍の一生を、 人生や水との関わりに重ねてみる思いです。  
 
   白藍色 水色(水縹) 空色  甕覗  水浅葱  浅葱色  縹色  瑠璃色…
 … 藍 (深藍コキアイ 中藍 浅藍)

    微妙に変化するそれぞれの色、 一点を吊した布は  緩やかに三角錐となり 落下する水のようにも見えます。 高さ3mくらいあったでしょうか。 流れを表現したと今頃思いました。 十条スジはあったか、 ナイアガラです。
  「水といきる」 展、   最後まで楽しい水遊びでした。
  メモしてこなかったので色名に間違いがありましたらごめんなさい。

  水と生きる そのⅠ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納涼

2007-08-17 | アートな時間

  サントリー美術館      水と生きる  
 8/8の 記憶をもとに。

   展覧プロローグ  
   
  すてきな演出だ

  床の上 つまり鑑賞者の足下に 丸や楕円の石を円く(直径2m位か) 敷き詰めてある。 (ここからは見立て) 

  滴り落ちる点滴、 ピチャン! 澄んだ音色 深山で聞くごとく。  余韻を味わう。
  どうやら石は川か沼底にあるらしい、 想像してみて下さい。  雫は水面に輪を描いて、 波紋をつぎつぎと広げる。 コローの絵のような水辺に、 木洩れ日が射しこむ、 チロチロと輝き、 揺らぐ。
  実際は水もなく  落ちてくる雫もない。 ただ、 天井から石のスクリーンに光や波を映写する。 雫の音。 揺れるひかり。 照り返し、波紋に木洩れ陽と翳を感じて。 
 これだけで涼しくなった。  映像に、 空想を加え、 森のなかを散策するような気分になる。 

・ 「清楓瀑布図」 円山応挙。(右写真) 落下の勢いを直線で。 滝壺で流水に洗われる黒い岩。 渦巻く水、 対する若葉の色。 爽やかさも増し、 枝先が小刻みにふるえる。  =神、 人間を超える力を感じて。 畏敬の念で見つめる滝。 近づくと飛沫を浴びる。 北斎の 滝見巡礼 も浮かんでくる。

 ・ ひとは水と共に生きる。 水の恩恵。 水に関わる暮らし。 
  広重ブルー東海道五十三次(保永堂版)より、 橋 ・ 船渡 ・ 人足による徒歩渡しのもよう、 水の上の生業… 漁師、筏師、煮売船など。 浜松、草津など 水の名所を浮世絵に観る。

 ・ 流れる水の模様。  能装束の流水。  、 硯箱や香合・櫛、キセルなどのデザインに表れる。 青海波など。 ・北斎の図案集  さまざまの波が 押し寄せ散っていた。 ・蒲団地の柄  扇は水の流れにのって舞うように。

  ・の表現  広重の見事な雨づくしで、 東海道五十三次より 「土山 春之雨」 「藤枝」 「大磯 虎ヶ雨」 「庄野 白雨」など。   

  ・雪  浮世絵の雪景色 (広重)   ・蒲団地に  植物に積もる雪… 雪持文  丸い周囲に窪みをつけた雪輪紋   

  ・染付の青 徳利や深鉢  ・ガラスの青 切子藍色船形鉢 杯  切子藍色酒瓶 ちろり デカンタ …

         

 写真、 図録より   左 染付雲雷文大皿    右 藍色牡丹唐草文栓付酒瓶 及び  藍色瓶

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空蝉

2007-08-11 | 別所沼だより


 
        天界に散華きらきら蝉の昼         誓子



  別所を、 怒濤のような蝉時雨が見舞った。  暑さに負けずハウスガイドをする。 おびただしい脱け殻がメタセコイアの枝先や 幹に連なるように留まっている。 そんななかを、 流汗淋漓を気にもせず、 せっせと 「ぬけがら」を集める人あり。 大きなゴミ袋に、かなり貯まっていた。   すわ  佃煮…    唐揚げ…  
    せみの種類と分布を調べるのだそうだ。     あな 恥ずかしや~



         空蝉の一太刀浴びし背中かな       朱鳥



  背中の痛々しい傷口を、 厳粛な気持ちで眺めた。  手の平の空蝉は、 短い命の誕生を意味していた。  なんと切なく、 はかないことだろうか。 



  彼にもへその緒はあるか、 殻の中に白い紐のようなものがくしゃくしゃとまとまっている。 
  殻とからだを固定していたのか。  
   


  これほどじっくり見ることはなかった…
  裏に返すと人の指紋のように、 腹の襞や起伏、 手足そのままの形が、 そっくりのこっている。 種類によって襞の間隔など異なるのだろうか。 目の部分だけが透明で、 電球のようにきらきらと光る。 その異様さに身震いした。 眼の痕だけが生々しく、 空蝉は訴えるように迫ってきた。


  騒音だと思えた蝉の声も、 なにやら愛しく、 精いっぱいの謳歌が身にしみた。 じっと聴いていると、 自分の頭のなかが鳴っているような感じなのだ。     



  梅雨が明ける頃  まず小形の「にいにい蝉」 がお出ましになり、 次に大きな「油蝉」 がジージーとつよく唱いはじめ、 みんみん蝉も伴奏してくる。  最近では別所に「熊蝉」 も加わったらしい。 
  シャーシャーと喧しいというが、 まだ聞いていない。 



    室内  気温35℃ 無風    来訪者 5名  
  
 
        夏雲の湧きてさだまる心あり        汀女


 
 
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書院の美

2007-08-03 | アートな時間

   「金刀比羅宮 書院の美」展  
  表書院を飾る円山応挙の障壁画(重要文化財)と、伊藤若冲の奥書院の襖絵など、約130面を再現したユニークな展示。 招かれた気分で、心底楽しかった。 これは3回くらい観てもいい。 きっと新しい発見がありますね。

   表書院 
  鶴の間 円山応挙 紙本墨画金砂子撒 1787
   控えの間に通される客人の如く、 汗を拭きながらぐるっと見渡す。 丹頂鶴は(体長140㎝くらいを)縮小して描かれているが、 座ってみる客には、 それより大きく見えるよう配置。  臨場感にあふれている。 芦がそよぎ、 風向きが分かる。 目線に砂に埋もれる 鶴の足。 砂の重さと感触。

  虎の間 円山応挙 1787 30畳の広さから、 客の視線を想像する。 部屋の何処に座っても虎が見える。 身近に 体温さえ感じ、 ちょっと撫でてみたいような肉感や重量。 ネコ科のしなやかさをみて心がふるえた。 水を飲む親子の虎、 踏ん張る足と、 尾の先にある緊張感。 八方をにらむ虎と、 眠る小さな虎。 虎の視線。 ちょっと太った虎、 想像で描いたらしい。 

  七賢の間 円山応挙  1794
  中国の晋代に、世塵を避けて竹林に会し、 琴と酒を楽しみ、清談にふけったとされる七人の隠者。 その面持、 姿、 竹林の深遠なせかい。 葉擦れの音。  

   奥書院 日常生活の間
  柳の間 岸岱ガンタイ 1844
   水辺柳樹白鷺図スイヘンリュウジュハクロズ 四方の襖や壁に白鷺13羽。 柳の風、 エメラルドグリーンのうち重なる葉。  こま撮りした動画のように。 やはりターンしながらみる、 鷺が舞い降りる。

  菖蒲の間 岸岱  水辺花鳥図 群蝶図 沢瀉図 1844
    水辺、 カワセミ、セキレイ、ツバメが飛び交う。  標本を借りて描いたという蝶の群れ。 
  蓮の花、葉、 実。

  山水の間  客が背にする部分、 春景山水図(丸山応挙)1794  余白もゆったり、 長閑な春景色  
          正面 床の間  瀑布古松図 1794 こちらは撮影しコピーされたもの。
     引き手の金具が平らで ああそうかと納得します。 言われなければ分かりません。

  富士一の間  富士山図 邨田丹陵ムラタタンリョウ 1902 墨画  清楚な感じ

  富士二の間  富士巻狩図 1902 奥から勢いよく走り込んでくる馬 次第に大きくなる人物や馬  動画のよう。 
  一の間 自然を 静謐な筆遣いの墨で。 二の間  人馬が獣を囲い四方から追う狩り、 高揚と歓声、 溌剌とした動きを着色で。  対比を面白く眺める。

  こんなペースで書いていたら終わりっこない。 どれもこれも、 細部まで観て堪能しました。

 特に 奥書院 上段の間 花丸図 伊藤若冲 1764   拡大
 行きつ戻りつ、立ったりかがんだりして。 切り花を201本? ため息混じりに。 

 姫芭蕉、ハマナス、凌霄花、クレマチス、朝顔など。
 向きは 上下で交差、 リズムがある。 全体は格子に配置され、 襖絵にした発想に驚く。 群鶏図をみた目を、あざむく花々。 上にいくほど大きいと 視点の計算。

supikaさんに 多くの写真があります。 分からなかった花の名前も知ることができました。 ありがとうございます。  

  地階は、 各地より奉納された絵馬、 航海の安全を祈願した船の模型など。      

  絵馬
 谷文晁の羅陵王図 1832  
 羅陵王は大変な美男子で(自意識?)武人として戦場にふさわしくないと、 恐ろしい面をつけて望んだ。  頭に龍(水の神)を付けて居るので、雨乞いのため奉納された。 瞬間のポーズ。  色彩もよく残り、 外にあったと思えない。

    金毘羅狗  代参犬に参った!
  江戸時代、 関東にあった風習。 一生に一度は金比羅まいり。 思ってもできない場合、 飼い犬を讃岐方面へ行く人に託した。 首に「こんぴら参り」と記した袋を下げ、 中に飼い主の住所や名前、犬の食費、初穂料を入れる。 犬は旅人や街道筋の人びとに世話されながら、 参拝者のお供をして宮にたどり着く。 感激! 犬はお札を貰い受け、 帰り道を、 さまざまの人に引き継がれ世話になりながら、 無事に主人の許へ戻った。 けなげな犬も、声をかけた人たちも、 なんていい話。 
  思わず連れて帰る。 あかぬけたrugby… 
 同じように 「流し樽」 もある。

              -☆-

  黄ばんだ白黒写真に、 境内の桜が写っている。  40年もまえ、 義兄たちと 琴平山までドライブして、 別称、 象頭山(海抜616m)へ。 5月の午後、 雨上がりの石段を785段登ったのだ。  遠くに讃岐富士(飯野山) を望み、 眼下に屋島、 次の日に出かける小豆島が見えた。 
  「船々せんべい」  を焼く芳ばしい匂いにつられ、 美術品のことは、全く記憶にない。 時間的に余裕もなかったのか、 そのまま善通寺へ急いだのである。
 こまやかに見る眼や、こころを持たなかったあのころ。 大間に合いで感嘆できる今こそ、
 しあわせである。

   写真はチラシ、 絵はがきなど   拡大

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする