別所沼だより

詩人で建築家 立原道造の夢・ヒアシンスハウスと別所沼の四季。
     

試行錯誤にて

2008-04-30 | 別所沼だより
閉じこめておいた季節を ご覧にいれましょう
<
  山茶花咲く沼のほとり
    枯葉が広げる緋毛氈 
   金波銀波の水かがみ  噴きあげの余韻    温かな穂のいろ メタセコイアに唱和する 

   蒲の穂に消ゆる山あり沼の上   誓子
     烏合の衆とぞ…  冬雲の北のあをきをわが恃タノむ   多佳子  
<
<<

   
  オンマウスでストップします。 
           
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師寺の美

2008-04-22 | アートな時間

  薬師寺の歴史と美に会える…  空前絶後といっても過言ではない質の高さを誇り、 かつて見たことのない「薬師寺」を… と謳う。 入場30分待ち。
  
    国宝 薬師寺展

  平城遷都1300年を記念して。  日本仏教彫刻の最高傑作のひとつとして知られる 金堂の日光・月光菩薩立像(国宝)   聖観音菩薩立像(国宝) 慈恩大師像(国宝)  吉祥天像(国宝)など  休ヶ岡八幡三神坐像(国宝)…神像の名品  狛犬  板絵神像など 薬師寺の貴重な文化財が集まった。

  ・ 東塔水煙(模造)  
   すゐえん の あまつ をとめ が ころもで の ひま にも すめる あき の そら かな    
                                             會津八一

   笛を吹き 衣を翻し花を撒く天人 塔の上の透かし彫り 水煙(火炎のような飛雲)  

  ・ 聖観音菩薩立像(国宝)  悲運の皇子を模したとも。 
    ふだんは厨子に納められ背面まで窺えない。 直立 左右対称

  家にあれば笥ケに盛る飯イヒを草枕 旅にしあれば椎の葉に盛る 有間皇子 万2-142 

  わずか19歳の非業の死。  肩にかかる髪がくねる  腰の垂飾  背面の美しさも 切なく… 

  聖観音菩薩立像     …合掌

 

  ・ 日光・月光菩薩立像  像は3mを越す。 光背がはずされ、 すばらしい側面や背面を見ることができる。  やわらかな皮膚感  肉づき  細緻な毛筋、 みごとなプロポーション 脚にまつわる天衣   腿から膝、脛へ 輪郭がみえる。 裙子(クンス僧衣の一。腰から下を覆う、ひだの多い裳のようなもの。もすそ)のリズム。 日光菩薩 背面  月光菩薩背面

 月光菩薩立像    日光菩薩立像

  菩薩像三体は、あらゆる角度から拝観できる。 会場は高低差があり  移動しながら橋を渡るとき 目の高さにお顔がある。  立ち止まってゆっくり眺め、 手を合わせた。 今度は下に降りて仰ぎ見る。 大きい、 継ぎ目がない、 一度に鋳造された技術の高さ。  壁に凭れ 心ゆくまで鑑賞できた。

 パンフレットをご覧ください      裏面  
    展示品一覧   みどころ 

              -☆-   

  うつくしい薬師寺の塔を  さまざまに愛でる

   ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なるひとひらの雲     佐々木信綱

    東塔水煙を  フェノロサは  凍れる音楽…  と賞する      

              -☆-  

  たっぷり2時間  外光がまぶしい。  きょうも ユリノキにご挨拶。

  お話ししたいことは  まだまだあるけれど TV番組をご案内します。
  
  ※ ・NHKスペシャル「日光・月光菩薩 はじめての二人旅~薬師寺 1300年の祈り~」  
        4月28日(月)22:00~22:49 NHK総合
     ・国宝 薬師寺展記念歌会-心のまほろば 薬師寺を詠む-
        5月17日(土)16:00~16:40 NHK教育

     ・迷宮美術館「出張!国宝 薬師寺展」  5月19日(月)19:00~19:43 NHKBS-hi     
                               5月25日(日)14:15~14:58 NHK総合

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の雪

2008-04-19 | 別所沼だより

 
     落花の雪に踏み迷ふ。 片野の春の桜がり…  

  
太平記の流れるような文章を、 ほとんど思い出せないけれど、 こんな光景に出合うと、 ふと口ずさむ。 別所に、 強風と雨にさらされておびただしい花が落ちていた。 
 うこんは、 咲きはじめの薄い黄緑から、 ほのかな紅を滲ませて、 うつろなお喋りをしていた。 真新しい花もある…  はかない命がいとおしい。

     鬱金桜         

  風はきょうも治まらない。  メタセコイアが身を震わせ、 ときおりゴォーっと唸りを上げる。 この風はハウスの三角旗をうまい具合に翻した。 よし! これなら遠くからでも見えるだろう。 いつもは、 だらけてばかりいる。

   旅好きでじっとしていなかった道造さんが帰るのを きょう一日待とう と思う。

  沼は水かさが増していた。  強風に煽られる波がひたすら流されていく。
  青空は束の間で、 ほとんど曇っていた。。 

 

  25名が見学。 常連の男性が、ボランティアガイドの申し込みをされた。
  「さいたま市 さくら草まつり」が開かれている、 オダマキや都わすれの鉢花を手に立ち寄るかたもあった。 沖縄の方もいらしてメタセコイアが珍しそうです。
  友が来て、 自分で育てたという桜草の苗をもらう。 
   (さくら草自生地について)  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬱金桜

2008-04-11 | 別所沼だより

    冷たい雨が降った後の  暖かい陽は格別
      いっせいに目覚める さくら色と やわらかな緑

         風が吹くと細い蕊が  こぼれるように降って

 

    メタセコイアが  春の衣裳に着替える  

     
      別所は 鬱金桜が満開である

     

     いやはてに鬱金ざくらのかなしみのちりそめぬれば五月サツキはきたる   白秋
   
    いやはや  花はすぐ終わりか  早いな…     昨年の 鬱金
 

    沼は 穏やかな顔で迎えた  
    午前10時   草むらは  まだ雫にぬれて 光っている

      タンポポ  星の瞳   花大根    のっぽな黄色い花 

 

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華・繊細

2008-04-03 | アートな時間

  侘びのせかいから   ルーヴル美術館展 フランス宮廷の美 へ

  4月2日 前売り券があると誘われ。  6日終了。
 

  <覚え書き>

 ・コンソール(装飾用テーブル) ・燭台(山羊、鷲、松かさ、アガパンサス)・カリヨン(鏡)付き置時計
 ・グリフォンの(鷲の頭、ライオンの体。伝説の怪物)装飾のある薪台。 
 ・肖像入り嗅ぎ煙草入れ、 装飾の繊細な細工。 ・王妃の間の肘掛け椅子
 ☆  書き板ケース (名刺くらい 薄いライターのよう メモ書き用の下敷き、台?)  初めてみる。
  ・懐中時計  ・銀の耀き ワインクーラー  ポタオイユ(肉の煮込み料理など入れる)と飾り盆  
 ☆脚付きの壺… 貫入いり (ブーシェ「ポンパドゥール婦人の肖像」の書棚の上に見える) 
 ・タピスリー「ドン・キホーテの物語」 連作 コブラン織り。
 ・羊毛の分厚い屏風5曲。 辞書くらいの厚み、温かそうな屏風。鳥と葉と獣の図柄。各曲191×71㎝
 ☆カメオの装飾を施した銀製のお盆! 銀 鍍金 エマイユ、貝殻の上にカメオ       

 

              拡大写真 

 ・髪型 大きいのが流行り。 マリー・アントワネットの最新のスタイルは高さ1m位ありそう、 リボンや羽根で飾っているらしい。 ・モードの風刺画。 おつきの者が  刺又サスマタという防具によく似た道具で(U字型に長い柄がつく)結い上げた斜塔のような髪を捧げ持つすがた。 何処へでも付き添う?  結髪を、まるで植木の刈り込みのように梯子をかけて剪定するようすの絵画など。 誇張や風刺も面白おかしく… 

 ・アラベスク模様~ ロカイユ様式   ・縁取りのモチ-フ
  装身具や調度品に贅を尽くす。 華麗な宮廷美術に目を見張り感嘆もするが、 やはり  シンプルが好き。 

  侘び寂びが 好みです

            -☆-

  昼食の後、 谷中に廻りお花見がてら 徳川慶喜の墓所へお参り。

        葺石円墳状の墳墓

   

  厚紙に、 手製の油ゑのぐで描いた小さな風景画のこと。  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする