喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



鉾田にスイーツでも食べに行くかという話をしていたが、もう少し近めのかすみがうら水族館に行くことに。近くに焼き芋のかいつか本店もあるし、外で遊んでスイーツを食べてくるというニーズにはぴったりだ。




テレビで土浦の飲食店の紹介をしていて、なんだか無性にラーメンが食べたくなってきた。紹介されていた店とは全然違うが、検索したところ良温 (Ra-on)が評判も高いし、行き道からも近いので行ってみることに。駐車場が2,3台分くらいしかなかったが、店内も10席もないのでそんなものか。ちょうど人が少ないタイミングだったからよかったが、少ない席数を家族で占めてしまうのはちょっと気が引けるので、ファミリー向けではなく、ラーメン好きが1人か2人くらいで来ることを想定しているんだろう。
ラーメンはが特徴的。店主も空き時間は麺をずっと捏ねていたが、太さと弾力性があって食べ応えがあったな。味はしょうゆ一本だが、ダシも聞いていておいしく食べられました。店主が1人で回していて、最近ではあまりないような昔ながらの店という感じで印象に残りました。



かすみがうら水族館は家から40~50分くらい。過去に一度来ているが、その時は旅行の一部で急いで観光していたこともあるから、改めて来てみて広い公園だなと思ったのだった。





鯉や亀のいる池、噴水のある広場、遊具のある公園など。結構家族連れが多く、賑わっている。まずは水族館行ってみよう。





チケットは、歴史博物館との共通券を購入。景色も良いので時間があればセットで見ていくといいと思います。



魚は淡水魚中心の展示で、午前中はウーパールーパーのタッチ体験もできるみたい。午後だったので、タッチはできなかったが。。一方で大水槽がリニューアルされて、たくさんのサメが泳いでいた。105匹いるとのこと(TOP写真)。魚だけでなく、爬虫類や資料展示などもあるので、かすみがうら周辺を理解するのにも良いです。水族館内部の見学は20分くらいあれば資料も含めて一通り見れるかな。





鯉と亀の餌やり。餌は300円と結構高い。餌をやると鯉が陸の方まで上がってくるので、水がかからないように注意。土手の方に行って、広大な霞ヶ浦を眺めるのも贅沢な時間だ。



遊具で遊んで、あじさいを見て博物館へ。今回は行っていないが、かすみがうらの展望台もあるみたいですね、水族館を見るだけではもったいない!



博物館の前には今は珍しい公衆電話が。りっくんが興味を持っていたので、実際に10円入れて自分の携帯にかけて通話してみた。20秒と持たなかったが、、ちょっとした要件を伝えるくらいしかできないなこれは。昔と比べて通話時間も短くなっているんだろうか。



1987年に造られたようで元々この地にお城があったわけではないのですね。



内部は4階建てで、各階に周辺地域の文化や出土した品が飾られています。2Fの帆引き船は実物大比2/3のようだが、この大きさでも乗れそうな感じ。「人がちっちゃくね?」と子供が言っているが、船だけでなく、人のサイズも2/3なのだろう。





4Fからは360°展望できていい眺めでした。りっくんは身長が足りなくて景色が見えないので、抱っこしてみてもらいました。早く大きくなれよ。帰りはじゃんけんで負けた順から降りるという謎のゲームをやって下りました。



この辺りは古墳も多く見つかっているようで、一部が展示されていました。古墳巡り、、子供は興味ないだろうな。個人的には古墳巡り面白そうだなと思いますが。



さて、そろそろ帰るころなので、帰りにかいつかに寄ってスイーツを食べていきますか。今日はさつま芋の特売がやっていて、袋に詰め放題で300円というので1袋やってみた。



かいつかの芋だから美味しいに違いない!と思い家でも食べてみたが、普通にふかすだけだとそれほど甘みもなく普通の芋だった。やっぱり製法がポイントなのか。。



スイーツは各々好きなものを食べて、満足満足。芋をたくさん詰めすぎたのでどう使うか考えないとな。スイートポテトにするには小さくて手間がかかりそうだし、乱切りして大学芋あたりがいいか。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




天気も良いし、お花見時ということで、桜とチューリップを見に土浦へ。亀城公園は前回行ったときは亀が冬眠していて、見られなかったのでそちらを見るのと、かすみがうら総合公園でチューリップを見られたことがなかったのでリベンジだ。



まるしばのもつ煮が食べたくなったので、行く途中寄ってみた。混んでいるかと思ったけど、13時くらいで全然空いていました。後からお客さんが結構入ってきたからちょうど空いているタイミングだったのかも。今回もAセット。りっくんは靴下を忘れてきた上に、靴下がないと降りないとかわがまま言いだして、隣のコンビニで靴下を買ってから入店というハチャメチャっぷり。最初から一同げっそりです。



さて、亀城公園へ。今日は桜まつりや、鯉のぼりイベントもやっていたようで非常に混んでいました。駐車場が全く空いていないぞ。。何とか停めたが、トイレが我慢できなくなってきた!漏れる~といいながら博物館へ駆け込みぎりぎりセーフ!わたしもハチャメチャっぷりを発揮してしまいましたね。



さすがイベントだけあって、紙芝居をやっていたり、黄色いゆるキャラがいたり、賑わっていました。今日は亀も冬眠から覚めてたくさん泳いでいました。これぞ亀城公園。



東櫓と桜の組み合わせも初。やはり美しい!



出店もありましたが、お腹いっぱいだったので購入はせず。ブランコやシーソーで少し遊んでいきました。



お堀には鯉のぼりがかけられています。ゴールデンウィークのプランも考えないとな。子供は土浦のAEONに行って、ゲームやりたいと言い出してますが、あとチューリップは見させてください。



かすみがうら総合公園は亀城公園からも近い。ここも駐車場が満車だったが、回転も早いようで、すぐに空きました。チューリップは満開ではないが、ほぼ見頃。やっぱり黄色は遅咲きなのかな。うちのチューリップと同じように赤と白は見頃でしたが、黄色が遅れているようでそういうものなのかもしれませんね。



少し周辺を歩くと水車が。この公園もじっくり散策するとかなり距離があるようで、自転車にのってきてみたいなと思いました。



シンボルの風車からの風景。こうしてみると、琵琶湖を見ているようです。そりゃぁ日本で二番目に広い湖ということですからね。ちょっと海を見ている気分にもなるし、ここに来るだけでも非日常感を味わえるかなと思いました。そして、チューリップ園を見下ろしたのがTOP写真。なかなか圧巻。



そして土浦AEONへ。自分は今自転車を探していて、できればサイクリング用のものを購入したく、AEONサイクルでいろいろ見てました。その間子供はゲーセンで遊んでくると言っていたが、、、後からゲーセンに迎えに行くとなんと2人で5000円近く両替して、UFOキャッチャーで遊んでいたようです。あれだけお金を使うときは大事に使えと言っているのに何をしているんだ!あまり大声では怒れないので、すぐに止めさせて歩きながらお説教タイム。UFOキャッチャーと言ってもぬいぐるみを取るものでなく、お菓子を取るやつで、100円で30秒取り放題というものだったみたいですが、袋にいっぱいのお菓子を持っていましたからね。面白くて止まらなくなってしまったのでしょうか。



しばらく、家のUFOキャッチャーで遊んでいなさい。」ということで、持ってきた景品を家のUFOキャッチャーのおもちゃに入れて遊んでもらうことにしました。今後は持たせるお金を制限して、やはり一定の金額以上は使えないようにしておかないとなと思いました。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




外出でもしようかと考えていたけど、行くタイミングを逃してしまったので、午後からお昼ご飯をかねてイーアスに行ってきた。休日って、予定を立てておかないとあっという間に午前中が終わってしまう。一日の計画って大事ですね。





今日はミートシノワへ。恐らくお初です。ステーキとカキフライも魅力的だったけど、ローストビーフ丼にしてみました。ハンバーグステーキも美味しかったです。物価が高くなっちゃって、ランチも1500円くらいが普通になってきました。ワンコインとは言わないけど、ワンペーパー(1000円)ランチとかないかなぁ?



小島よしおさんがイベントに来ると聞いていたので、広場で見てきました。さすが人気がすごかったです。つくばを「つくぼ」と言い間違えて、お決まりの「下手こいた~」から、そんなの関係ねぇへ繋いでましたw生で見たのは初めてだったのでいいものが見れたなと思います。

あとはカルディでワインを買ったり、Moffというペットカフェを窓越しに見て、でっかいトカゲがいるとかはしゃいだり。休日のイーアスはやっぱり激混みです。Moffは一日料金で1000円くらいなので、暇なときに本を2~3冊持ち込んで遊びに行きたいなと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今年の6月くらいだったか、、つくばに臨時恐竜パークが来たのは。何度か行こうと思ったが叶わず、今日が最終日ということでいよいよ行くか、となり行ってきた。最終日は混むだろうなと思っていたら、当然のように混んでいて、一応早めに行ったので何とか駐車場は確保できたという感じだった。うちみたいな家族も案外いるのかも??



入場料は600円!最初は800円だったのだが、目標入場数を達成して100円ずつ下がっていったようだ。つくばは家族連れ多いし、ここでイベント実施すればかなり来客が見込めるということが分かれば今後もいろいろとイベントが組まれる可能性もあるな。個人的にはどんどん新しいイベントができてくれるとところだところだ。







普通の林と言えるくらいの面積の中に恐竜を設置した感はあるが、意外と林の雰囲気と恐竜がマッチしていたし、子供も楽しんでいるようだった。ミニチュア恐竜探しやスタンプラリーなどの小ネタも用意されていて800円と言われると少し高いが、600円ならこんなものかなと。プテラノドンだけ目が赤く光ったり消えたり。同時に赤く光ったタイミングで写真。



Tレックスとティラノサウルス。こんな恐竜が現代にいたらどうなっていたことか??今じゃ、日本では野性の熊が最強といった
感じですが、恐竜が居たら今の生態系は全然違っていただろうし、人間ももしかしたらいなかったかも??恐竜が絶滅したことがあっての今なのかなと思います。



恐竜の森を抜けると全員バッヂがもらえる。今日は陽菜は恐竜に興味がなさ過ぎてきていないので、3人分もらいました。かぶらないでよかった。



他に化石さがしのイベントがあったのでりっくんの分で遊んできた。もらった砂山を水で砂を落として、中に入っている化石を探すというもの。



ちょっと小さな化石はよくわからないが、いくつか見つかってりっくんも喜んでました。三葉虫やアンモナイトの化石が混じっていることもあるようで、レアものが見つかるとよかったけどな。普通のサンゴの化石とかが多かった気が。
帰りはブーランジェリーアンアミーでパンを買って帰宅。陽菜はずっとゲームやっていたのか?団体行動頼むよ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ふと目に付いたチラシで、コキアのライトアップのイベントを知る。25日は有休をとっているのでこの3連休はアクティブに過ごしたいなと思い、急遽ひたちなかまで行ってみようということに。本当は成田の航空博物館にでも行こうとしていたんですがね。



ライトアップは17時からなのであまり早く言ってもなと思い、ご飯を食べてかねふくのめんたいパークでも寄ってから行ければなと思い、なんと出発は13時半!大洗までは待てないので、はま寿司で食べてきた。



りっくんは昨日大洗の水族館に遠足で行ってきたので、実はりっくんはまさかの2日連続大洗です。ここ昨日通った!みたいなところもしばしば。いいじゃないですか、2日連続でくれば記憶に残るでしょう。



妻と子供はめんたいパークに行ってもらって、自分はちょこっと前から登ってみたかった大洗タワーに上ってきました。子供はこういうところ行きたがらないのでね。。

大洗タワー(15:50-16:05)


高さは60メートル。さすが人気の街だけあってタワー自体は古そうだが1Fのお土産やにはディスプレイが入っていて花火の映像が流れていたりかなりきれいになっていた。大洗の花火大会が9/30にあるようですね。そのプロモ映像かな。



上から北側の景色。水戸方面の景色。南側の景色。前の予報だと雨が降る予定だったが、何とか持ちそう。海辺のタワーはいいですよね。夜景もきれいそうだ。



最上階の1F下にはガールズアンドパンツァーのカフェがある。このガールズアンドパンツァーは、自分は見たことがないんだが、会社にファンがいるので名前はよく聞くんだよな。ガールズアンドパンツァー検定というのがあって、大洗で実施されるくらい有名らしい。大洗の重要な観光大使みたいなものか。

めんたいパーク (16:15-16:35)


めんたいパークへ。昨年と同様に1300万人の入場御礼のバナーが出ていた。去年より少し増えたんじゃない??陽菜とりっくんはバッチを作る体験ワークショップをやっていたようで、ちょうど作り終わって無料のゲームをやっているところだった。



前回より少し来るのが早かったので、今回はめんたいこの製造現場をみることができました。かなり多くのスタッフでかたまりながら明太子を箱に詰めていました。この明太子はすぐに店に出て売られているものも。やはり工場で作ったものをすぐに出せるのは強みです。冷凍していない生明太子はプチプチ感と風味がやはり違います(無料で試食可能!)そして明太博士が私より身長が高いというのも驚きでした!



大洗磯前神社の鳥居。行ったことないんですよね、大洗も徒歩でじっくり散策してみたいところです。



ではそろそろコキアライトアップ会場へ。西口駐車場に着いたころは17時15分だったが、ちょうどドラえもんをみたいたところで、「これが終わってから行く!」とうるさいので、結局17時半までテレビを見ていたのだった。


ひたちなか海浜公園 コキアライトアップ(17:30-20:00)


入場料は、通常のひたちなか海浜公園への入園料の他に、観覧料ということで大人1000円も必要!大人2名、子供2名で3900円でした。臨時発券売り場も大混雑。でもこれ、まだまだ序の口なんでしょうね。



ひたちなか海浜公園は広い!コキアのある見晴らしの丘までは1kmくらい歩くようです。その途中結構出店や写真スポットもあるので、楽しみながら歩いて行けると思います。



やけにカラフルにライトアップされた木の前で記念撮影がありました。コキアのポーズをとって写真。1500円で売ってますが、みんなが欲しいというから押し切られて買ってしまった。たまにはいいですけどね。



歩いているうちにだんだん暗くなってきた。レインボーカラーでライトアップされた道。ここまでくれば見晴らしの丘はもうすぐです!脇にトイレがあったのでちょっと寄っていよいよ見晴らしの丘へ。ちなみに入園チケットは2回見せる機会があるので、大事に取っておきましょう。



見晴らしの丘の入り口付近。ライトアップの範囲が広くて結構歩きがいがありそうだ。そしてよく見ると人の行列ができています。





ライトアップは時間が経つごとに色が変わったり、ショーが始まったり。BGMもあるので、いろんな雰囲気が楽しめます。個人的には静かなクラシックが一番よいです。平原綾香のJupitarも良かったです。





端に寄って通行の邪魔にならないようにすれば割と写真もゆっくりとれます。これらの写真はスマホで撮っているが、スマホの機種が新しい人の画像はきれいだったなぁ。(もう6年変えてないからなぁ。。)



見晴らしの丘の頂上からの写真。頂上からは夜なのであまり広大さはわかりません。ライトアップされている状態の全体感を楽しむなら案外下から見上げる方が迫力があってよかったかな。でもどこにいても、非日常感たっぷりでいやされました。



わらぶき屋根の家なんかもあって、軽く全体を見て1時間はかかりますね。



西池からは噴水が出ています。ちょうど今日から日中の気温も落ち着いて、夜は肌寒かったくらいでしたね。自分は半そで全然OKでしたが、他は寒い寒い言っていました。



そこそこにお腹も減ってきたのでおやつ・夕食タイム。笠間栗のモンブラン、しかもモンブラン作り体験verとあるので、ちょっとモンブランの季節には早いが食べちゃいました。1000円と高めだが、モンブランを絞る機械を取り付けて、自分でケーキ生地にモンブランをかけるという変わった体験ができました。搾りたてのモンブランは香りもよくおいしかった!



ライト棒のわたあめもきれい。りっくんは鮎の塩焼きを食べて、内臓の苦さにびっくりしてましたね。他に岩ノリラーメンなどをいただきました。勢いで来た感じでしたがいい半日旅行でしたね。

ひたちなか海浜公園を8時ちょいに出て、家に着いたのはちょうど9時。1時間かからずに帰れました。いや~、疲れた。食欲の秋と芸術の秋を楽しめましたね。陽菜はゲームがやりたくて帰った後もスプラ3をやってましたが、自分は力尽きてそのままソファで寝てました。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日からは妻の実家→自分の実家→旅行と、約1週間家を空ける予定。午前中は会社の夏休みの課題を済ませてこれで本格的に休みに入りたいところだが一応PCは持っていくことに。7日分の着替えや荷物を持っていくということで、かなりパンパンです。汗をかいて着替えが多くなると途中で洗濯しないと間に合わないな^^;



台風対策として桃は裏の通路に避難。7日空けるということはしっかりと水が継続的にあげられないと枯れてしまいますからね。16日までは台風の影響で雨も降るだろうが、後半に向けてしっかりと水が行き届くように水やり機を設置してきました。



トランクのスーツケースはパンパン!今日までは雨は大丈夫みたいだが、日に日に雲が多くなってきたから明日あたりから降ってくるかな。



妻の実家では久しぶりに墓参りに行ってきた。そういえば最近自分の先祖の墓参りに行けていないなぁ。今回は台風だから難しいが、お彼岸とかで行ければと思います。台風の来る前だからか気温が高く、日なたに居るとすぐに汗が出てくる。でも積極的に歩かないと思い、帰りは墓地から歩いて帰ったという。



おばあちゃんと妻と陽菜の足の大きさが話題に。既におばあちゃんの足の大きさを超えていることは以前からわかっていたが、妻にも追いついたようだ。先日靴屋で24cmと言われていたが、その通りみたいだな。ビッグフットじゃん、と一同驚き!



夕食ははま寿司でテイクアウト。寿司を取りに行くときに、ついでに寄ったカワチで前から気になっていたトリートメントタイプの髪染めが売っていたので、ちょうど夏休みだしちょっと黒くしてみるかと思い、初めて買ってみた。はま寿司のシャリはボロボロしていて崩れやすく食べるのに苦戦!物価が高いからシャリの量を少なくして、弱めに握って多く見せているとか??「これはクレームものだろ!」と満場一致。はま寿司さん、お願いします。夜は戦争のテレビをやっていて子供も見てました。まだ学校では戦争のことは習っていないみたいですが、生存者がどんどん少なくなっている今、生存者の生の声を聴ける最後の世代かもしれないですね。モノがない時代で、飢えに苦しんでいたといわれる当時からすると今はなんと恵まれていることか。怖いものという漠然としたイメージのようですが、その背景なども知っていってもらいたいし、自分もまだまだ学んでいきたいと思います。8/13

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




子供も夏休みに入ったことだし、平日のうちに有休をとってどこかいこうということで真岡の一万人プールへ。夏の旅行でも大型のプールに行く予定だが、そのシミュレーションも兼ねていくつもりだった。右下の歯の側面の詰め物を治療する歯医者の予約を10時から入れていたので、そちらが完了してからの出発です!




真岡の一万人プールまでは1時間とちょっと。294号を通っていけば距離の割には早く着けるものだ。持ち物は簡易テント、ビニールシート、浮き輪×2、おやつや着替えの服とシンプル。陽射しが強いのでテントを張って、泳いでいる間は荷物をその中にいれておく作戦。



入場料は大人1300円、子供500円。市営にしては高いが、ウォータースライダーなどのアトラクションも乗り放題なので、それら込みの料金と考えると安いのかもしれない。財布はさすがにテントにおいておけないので、ロッカーへ。一方、昼食などは買いたいので、3000円だけ持ってプールサイドへ。



平日の月曜日だけど全然人は多い。しかし昨日はもっと多かったのだろうな。残念ながらテントはメインの場所はいっぱいで空いていなかったので、せっかくだから日陰に建てようと奥の方へ。しかし、芝生の日陰はアリや毛虫などがテントを登っている様子が見えて、あまり草が茂っているところもよくないかなということがわかったのだった。



さぁ、プールだ。自分もせっかくだしゴーグルつけて泳ぐぞ!あまりきれいな水ではなかったが広いのでぶつからないようにすれば十分泳げます。防水のスマートウォッチを付けていたので、まぁいいかと思いそのまま泳いだらなんか調子が悪い…?お昼はケバブロール!やはり物価高で600円くらいはするのでお金はもう少しロッカーから出しておいてもいいかな。



ウォータースライダーには3回乗ってきました(こちらの写真は撮っていないが)。200mが2回と150mが1回。他に滑り台の方は子供はよく滑ってました。Top写真は陽菜の滑っているシーン。滑っているというか、完全に途中で止まったりしていて滑れてなかったな。完全に体を倒せば結構スピード出るんだけどな。



波のプールと幼児用滑り台。りっくんはいつまで幼児なんだ!?



17時までなので少し過ぎたくらいに撤収。テントを立てるときは、テントの下だけでなく、入り口にもシートが敷いてあると便利かな。シートは2枚持ってこようと思います。



帰りにラーメンでも食べて帰るか!という話になったが、なぜか定休日ではないのに悉くラーメン屋が臨時休業。大学の方へ行って、結局中華の百香亭へ。



久しぶりに食べたが、量も多く味もいい。定食を注文したくらいでちょうどよかった。子供はまた来たいと言っているので、気に入ったんだろうな。ちなみにスマートウォッチはやはりプールで泳ぐまでは対応していなかったようで、センサーが壊れてしまった様子!仕方ない、ちょうど新しいスマートウォッチが気になっていたから別のを買うかな。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日はなんだか1日中パンだったw始まりは朝から、、、タマゴサンド。これは食パンが余っていたからたまごサラダを作って挟んだだけで、特に変わった朝食というわけではないのだが、、昼も夜もパンだったな。

お昼のパンは、まぁ想定はできていたのだが。つくば駅前でパンまつりをやっているようで、つくばのお店はもちろん、東京とかからも出張で来ていたらしい。せっかくだから他のところのパンも食べてみようと思って行ってみたのだった。



陽菜は友達とパン祭に行くというので、子供は現地集合で別行動に。行ってみると、パン以外にも、筑波ハムやかき氷などいろいろな出店があった。パンの店はどこも行列。13時で既に売り切れの店もあった。コロナも明けて活気が戻ってきたなぁという感じだ。



自分がよく利用しているブーランジェリーアンアミーも。せっかくの機会だから今日は別のところに行こうと思い、パンドラというところと、Katami Bakeryで買ってみた。餡とクリームチーズとくるみのパンがおいしかったな。どこも混んでいてあまり迷っている余裕もなかったので、もうちょっと下調べてしてから行けばよかったかなとも。



知っている方にも何人もあったので、結構多くの人が来ているなと。ロピアで買い物して駐車料金を無料にして2時間くらいで帰宅。ここまでで2食ともパンだったのだが、、そう今日までしか使えないクーポンがあってねぇ。PayPayのソフトバンク特別クーポンでモスバーガーが土日限定で半額(2400円の半額分ポイントバック)というのがあって、5月の土日は今日が最後というわけ。もちろん、無理に使う必要は全然ないが、モスバーガーってもう何年も行っていないし、せっかくだからここは使わないとなと思い、夜18時、モスバーガーに向けて出発!



最寄りの店舗がなんと改装中ということで、1つ遠い店舗に行ってきました。マクドナルドも大分値上がりしたからか、昔ほどの値段差は感じないが、セットで1000円近く行くあたりは、さすがモスバーガーだなと。でも、モカシェイクはおいしかったし、子供もマックよりおいしいと言ってました。そう、モスバーガーって味は昔から良かったもんなぁ。半額クーポンとかそういう機会がないとなかなか食べることがないので、今回は貴重でしたw

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




小学校が入学式で休みということで、平日の混んでいないタイミングで出かけられるいい機会ととらえ私も今年度1回目の有休をとって遊びに行ってきました。最初はディズニーランドという選択肢もあったけどさすがに疲れて次の日動けなくなってしまうので、平日の恩恵を受けられるような場所ということで、スポッチャへ。11:00までに入場するとお得なパックがあるみたいだし、早めに出発!



柏もなかなかに久しぶり!コロナになってからは多分一度も来ていないかも。スポッチャはフリータイムだと4人で遊べば結構な料金になるが(ディズニーランドに比べれば遥かに安いが)、11時までに入場すると適用される朝割ならば半額近くで利用できる。そして空いているはず。。ということで、平日の午前中に来るのが良さそうです。





天気もいいので、まずは屋上のコートに出てバッティング、テニス、バレーボールなど。子供はどの競技も初めてだったかな。SWITCH SPORTSでやっているからゲームの中ではなんとなくできるだろうけど実際にやってみると難しいでしょうからね。自分もバレーは手が痛くてとてもできたもんじゃないですが。。どのスポーツも10分のタイマーを作動させて順番を回していく感じ。空いているので、次の人がいなければ続けてできるので結構ここだけで疲れてしまいました。



子供はローラースケートに挑戦。陽菜はリップスティックに乗っているからか、バランス感覚が良く割と早く乗れてました。自分はやったことないけど、結構難しそうだな。体重も重い分転ぶと大けがしそうなので止めておこう。



スポーツだけでなくゲームセンターもあるので結構まわる順番を考えておかないとすぐに3時間経ってしまうなと思いました。大体何があるかはわかったので、次は順番も考えて遊びたいところ。



スポッチャのとなりにはUFOキャッチャーやコインゲーム場も。スポッチャをやると、UFOキャッチャーが1回無料になるのだが、無料分だけで景品とった!10円UFOキャッチャーなんかもあるので、あまりお金を気にせず遊べるのもいいですね。



遊んだ後はArio内で店を見るのも楽しめる。1日居られますね。昼食は遅くなってしまったがフードコートでいただきました。腹が減り過ぎていたので、特上天丼!ほかに頼んだつけめんも美味しかった!14時を過ぎていたので、この天丼でお腹いっぱいになり、夕食は抜きでも大丈夫な状態に^^;体によくないなぁ。



帰りに、2015年まで住んでいた社宅の跡がどうなったかを見てきた。住む人も少なくなって解体されるとは聞いていたんですがね。行ってみてびっくり!完全に社宅がなかったかのように住宅地になっていた!よく見ると、門の部分は一部流用されているようにも見えるが、、これはこれで寂しい気もするが、土地は有効活用するべきですしね。昔陽菜と一緒に乗ったブランコも残っていたので、そこで記念撮影!スポッチャも楽しかったし、久しぶりに社宅まわりの様子も見れていい休暇の有効活用ができたな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日で10歳になりました。数年前であれば、ハーフ成人式のお祝いをしたりする年齢ですが、今や18歳で成人となりましたからね。あと8年で大人になるのか。今から8年前となると2015年でりっくんが産まれたくらいだと考えると、8年なんてあっという間でしょうね。どうなっていくのやら、、楽しみのような寂しいような

今日はちょうど陽菜とりっくんの授業参観だったので、自分は有休をとって自分も行ってきました。父母のどちらか1名しか出られませんが、たまたま陽菜とりっくんが同じ日にかさなったので、各々に対してそもそもどちらか1名しか行けないですからね。かなり外が寒い中ですが、せっかくだから自転車で行こうと思い妻と出発。これが思った以上に寒く体に堪えたようで、風邪をひいてしまったのでした。

自分は陽菜の方に。4人1組のグループになって、伝達ゲームをやっていました。あらかじめ決められた絵が用意されていて、3人はその絵を自由に見て、残りの1人にその絵の内容を伝える。伝達を受けた1人が聞いた内容から絵を推測して画用紙に書くといった内容です。お題の絵は、ちょっと立体的だったり、変わった曲線を含んでいたりして、口でうまく伝えるのは難しい。これをどうやって伝えるか、とても面白い問題です。

子供はみな苦戦してましたが、かなり上手に再現できているチームもありました。見たり聞いたりしたことを正確に誤解なく伝える力って、社会に出てからもとても重要ですからね。いい取り組みだと思いました。一応チームの近くで見ていたが、陽菜がどう伝えているかはわからなかったな。でも一緒に喜んだり考えたり、チームで頑張って考えられていたと思います。

小学校の授業参観て、最後に行ったのいつだろう?と思ったけど、ブログを遡ってみたところ、自分これが初めてでしたと判明。来年からは小学校も変わるし、そういう意味では4年間お世話になった学校で授業参観に出られてよかったです。ちなみにりっくんは、相変わらず椅子をガタガタさせて落ち着きがなかった様子。頑張ればできるけど、ちょっと崩れるとすぐにふざけるのは悪いクセです。次はりっくんの授業参観に出てみたいものだ。



今日の夜は普通の夕食。日曜のランチで陽菜の誕生日はお祝いしたし、食事も昨日スシロー行ったこともあり、まぁ普通でよいでしょう。明日はテストということもあるので、この後はしっかりと勉強を頑張ってもらいます。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ