喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



今日で試験は終了!勉強に没頭した1週間が終わりました。7月くらいから仕事から帰ったら勉強を最低2時間くらいはやるようにして過去問など進めて行ったので、厳密にいえば7月もほとんど自由な時間はありませんでした(妻にも迷惑かけたなぁ…)。勉強のやり方に問題はありましたが、長時間粘り強く、自分なりによく頑張ったと思います。

受けてみて思ったのは、やっぱり勉強時間が足りなかった。というかようやく定着期に入ってきたあたりだったのかもしれません。中途半端に理解でき始めてた段階だけに、返って引っかけ問題にかかりやすい一番危険な状態だったかも^^;結果的に、試験では似たような選択肢にかなり惑わされました。明らかにあからさまな罠にもかかりまくったし、問題の意味すらわからないものもあり結果は散々(汗)

やっぱりこの試験は、試験範囲(といってもどこまでが範囲なのかも知らないが)をがむしゃらにやっても追いつかないのかも。ある程度照準を絞って対策たてないと時間がとても足りないですね。試験の代償もそれなりに大きいので、今年科目合格がないようならば、やり方を変えようと思います。(来年受けるかどうかも含めて!)とりあえず明日協会から模範解答が出てくるので、その採点をして軽く総括したいと思います!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




最近更新が止まっていたのですが、いま夏休み中です。

といっても休んでる暇がない^^;

中小企業診断士の試験が8/6,8/7にあるので、それに合わせて今年は取ったので、もうなんていうか勉強しかしてません。

今週も月、火、水と家に引きこもり1日10~12時間勉強!こんなに勉強やったのは高校受験時のセンター試験直前以来じゃないかな。

でも、こんなに勉強しても後から後からわからないところがわいてきます…特に経済学。もっと根本からやっとくんだった。なんかここにきてスランプ入ってきたし、中途半端な勉強っぷりが露呈されてしまいました^^;

一応各科目の目標点数と現状状況。

===================================================================
・経済学/経済政策:目標70→60点(下方修正^^;)
国際貿易、資本関係は捨て。価格弾力性わかってたつもりが混乱してきた。明日リスクプレミアムと総まとめして完了

・財務/会計:目標65点
出てくる問題のレベル次第で40点もあり。工業簿記は結局手がつけられなかった。明日精算表の問題と財務指標、キャッシュフロー計算を復習して完了。

・企業経営理論:目標65点
結局最後まで本質をつかめていないが、意外と日本語の問題で解けるので、明日マーケティングの問題のみ見直して完了。

・運営管理:目標70点
JISとか通信手順の領域は未サポート。範囲が多いので過去問中心に自分でまとめたプリントを復習して終了。

・経営法務:目標50点
一番苦手(ビジ法2級持ってるのに…)。足きりされないよう、まず10問正解を目標とする。今日これから過去問中心に自分でまとめたプリントして、あとは最終日にもう一回復習して終了。

・中小企業政策:目標50点
中小企業白書が全然まとめきれていないので、一番勉強すれば伸びしろがあり、逆にこのままだと50点行かない可能性もある。直前の詰め込みに期待!

※経営情報システム:応用情報処理試験合格により免除。
===================================================================



どうです??手遅れ感いっぱいでしょう(ちなみに平均60点で合格です)。一番の誤算は情報不足でした。この世には数えきれないくらいいろんな法律があって、しかもその法律は毎年のように、その時代に適したものに改正されています。中小企業診断士試験ではそういった改正点が頻繁に問われます。これを個人で広い集めるのは大変です。しかも範囲も広い(テキスト14冊回したのは初めてです)!

1月から本格的に始めて8か月経ちましたが、それでもカバーしきれず直前であれもこれもっていう状態になるのですから困ったものです。これレベルになったら資格学校に通うとかした方が効率的かも。先輩がTACに行っていますが、テキストがかなりまとまっていて、出題予想や分析もしっかりしていました。

といってもあと1日しかありません。独学でここまで来たなら今回はこれでよしとして、あと3日走り抜けるのみ!その先に待っているものは…その時になってみないとわかりませんよね!

さぁ、午後もがんばります!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




後輩からテキストが届きました!その数なんと20冊強!すごいボリュームです。段ボール箱を簡単には持ち上げられないくらい^^;テキストはユーキャンのものでした。なんかよく、「ユーキャンで中小企業診断士」みたいなポップが出ていますよね?あれを受け継いだ(?)わけです。これはモチベーションあがる!

ということで、早速スケジュールを作ってみました。経済についてはスピテキを買ってしまったので、そちらを使って勉強を、その他のテキストは一日約30ページと問題集10問をこなして大体1教科2週間程度で終わらせていく予定です!
やっていてわかってきたけど、これら6教科は完全に独立しているわけでなく、科目によっては共通点もあるので、あとになるほど効率よく進んでいくことができるものと考えています。それを見越してのスケジュール。。。うまくいくだろうか?

とりあえず、今のところ、
経済学はテキスト完了、企業経営理論に入っています。

企業経営理論は、なんかビジネスマーケティング検定の内容とほぼかぶっていてサクサク進みます♪家じゃ眠いから電車とか会社の昼休みを使って主に勉強してる感じです。家での勉強を増やさないと絶対的に時間が足りないないんだよなあ…

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




H21の経営法務解いてみたけど…

30点!

なんですと??ビジネス実務法務検定2級は82点でクリアしたものの、全く生かされていない!?まぁ、問題解いている時からう思いましたが、ビジネス実務法務検定と範囲は似通っているけれど出題のされ方が全く異なるので、片方ができるから、もう片方もできるというわけではないようです^^;30点では余裕で足切りですからね、中小企業診断士に合った勉強を経営法務についても一度やっておく必要がありそうです。

こうなると、スケジュールが厳しくなってきます。正直、経営法務と運用管理あたりは問題集をやるだけで済ませるつもりだったので、ここからテキストでの勉強を入れると2~3週間ロスしてしまうかな。まぁ、まだ全然本腰入っていないし、一からスタートということでも気にならないのだけれど。

経済学の教科書を買ってきました。経済学は初学のため、テキストから入ることにしています。7科目あるうちの1つにすぎませんが、テキストは300ページ!かなりやりがいがありますね^^;1日30ページを目標にして1月中に終了させるべき取り組んでいきたいと思います(多分無理ですが)

もうすぐ、後輩から通信教育のテキストと問題集が届くので、それが来てから具体的なスケジュールは詰めていく予定です。(ここからが本番と思っています。)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




とりあえずH20の過去問を全科目やってみました。

==================================
経済学・経済政策  44
財務・会計  35(足切り)
企業経営理論 46
運用管理 56
経営法務 44
中小企業経営・政策 44
経営情報システム  60(合格)

計:329点 合格まであと91点
==================================


結果:足切り不合格です。

財務・会計が残念ながら40点行きませんでした。他は足切りラインを超えたものの、合格ライン超えたのは、免除する予定の経営情報システムのみ!つまり現時点では1つも合格する力がないという厳しい現実が待っていました。まぁ、ここがスタート地点なので、足切りが連発しなかったということは、今までの資格取得の成果と思ってここから頑張ろうということにします。各試験の所感は添付の写真に記載しています。一度の過去問で試験傾向を決めるのはNGですが、とりあえずはこの試験の感覚に応じて参考書を選定していきます。

ちなみに経営法務は10月の時点でやってみた結果で、ビジネス実務法務検定の勉強を開始する前の知識レベルで受けているので2級を取得した今、もう少しは点数が取れるようになっているでしょう。(そのために受けたんですし!)冬休み中に一度過去問をやって成果を見てみたいと思います。ということで、これからの指針は以下です。

======================================================
<<1月5日までのスケジュール>>

■TODO
 ・過去問の分析
  過去問で主にどこができなかったか分析。
  用語を覚えればできるのか、それとも積み上げが必要なのか。
  ⇒用語は別紙にまとめて移動時間中に復習。

 ・各分野のスケジューリング
  テキストを入手し次第スケジューリングから開始。
  点数が低い、財務、経済、企業経営理論から開始する。
  まずは経済と財務を平行して進める。


■冬休み活動スケジュール
 ・新年にテキストが届いてからスケジューリングしスタートする。
 ・法務の過去問(H19)をやってみる。
 ・過去問の復習
========================================================


なんとテキストは、去年受けたことがある人から一式もらえることになりました!
金銭面でもこれは非常にありがたいです。頑張ります。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




前々から受けてみようと思ってたんですが、学習範囲が広いのと、8月の土日がつぶれるというボリュームが大きい試験だったので敬遠してた中小企業診断士をそろそろ受けてみようと思います。

どうやらこの試験、1年スパンくらいで皆さん受験しているらしく、ブログを書きながらモチベーションを保ってる様子。確かに1年も勉強続けるのきついだろうなぁ(まぁ自分は1年中資格受けてるのでそれなりに耐性はあると思ってますが…)。ともあれ、ならば自分もと思い、数週間に1度もしくは1か月に一度くらいブログで進捗を書きながら学習を進めていこうと思いました!受験する理由は、今まで受けた資格の知識がおさらいできるという所と、中小企業の診断に興味があるから(そのままw)です。まぁ企業の経営状況とかいろいろ分析できる視点を身につけたいと思ったわけですね。あとは会社での評価も高めですしね!

というわけでこのシリーズは読者向けというよりは自分向けにスケジュール、ポイントなどのまとめを綴っていきます。自分にしかわからない表現も使うと思います^^;すいません。
まぁまだ受けると確定したわけではないけど、いずれ受けるということでのんびりやっていきましょ~!○週間坊主にならないように頑張るぞ

------------------------------------------------------------------------
■スケジュール概要
来年8月までの長期スパン故、まずは月ごとの計画を立てる。
⇒8月までのスケジュール作成、さらに月ごとを10日単位のスパンで区切り、学習計画をブレークダウンする。


■具体的活動スケジュール
1.学習項目確認
 中小企業診断士は以下の7科目からなる。各科目はこれまで受験した資格試験と一部重複している。
 重複資格は( )内参照。
  *経済学・経済政策
  *財務・会計(簿記検定、FP検定)
  *企業経営理論(ビジネスマーケティング検定、販売士)
  *運営管理(ビジネスマーケティング検定、販売士)
  *経営法務(ビジネス実務法務検定)
  *経営情報システム:応用情報技術者の資格で免除可能。⇒免除の方針
  *中小企業経営・政策

2.予備知識のある分野と、初めて学習する分野に仕分け
 ◎新分野。テキストを使って学習し、問題集で過去問が解けるレベルにもっていく。
  *経済学・経済政策⇒理論の理解+問題集。とりあえず未知の分野なので早めにとりかかる。
  *中小企業経営・政策 ⇒なんかwebに参考資料が上がっているという噂なので、ダウンロードして読んでみる。
   多分学習順位は後回しでよい?


  ◎基本的に以下4つは過去に受験した資格が絡んでいるので、今持っている知識との差分を理解することからスタートする。
   過去問や出題範囲を確認することによって差分を知り、穴があればテキストなどを使って埋めていく。
   *財務・会計⇒過去問で簿記の範囲との差分を理解する。場合によってはテキストも購入 
   *企業経営理論⇒過去問でマーケティングビジネス検定との差分を理解する。
   *運営管理 ⇒過去問で販売士、ビジネスマーケティング検定との差分を理解する
   *経営法務⇒過去問でビジネス実務法務検定との差分を理解する


■対策のポイント ・学習する順番はどうするか?
  まずH20の過去問を全分野解いてみる。現時点で60点取れる科目はある?(ここは情報も解いてみる)
  まだ学習したことない分野は早めに→経済学・経営政策は年内に?
  12月のビジネス実務法務検定を受けるのであれば、連動して経営法務も12月にやっておく。
  あとは過去問やった所感に合わせて、できないと感じたところからやっていく(足切り回避)


■年内のスケジュール(案)
 10/3 過去問:経済・経済政策、経営情報システム、運営管理
 10/4 過去問:経営法務、企業経営理論、財務・会計、中小企業経営・政策
 10/5~経済のテキスト(年内まで)⇒そもそもどのテキストがよいか検討する(10/4)
 10/5~ビジネス実務法務検定2級の勉強(~12/12)⇒年内までに経営・法務の範囲を終わらせて合格点とれるように。
 12/31の時点でH21の過去問を解いてみる!


■備考
 ・ポイント
  これから受ける資格は中小企業診断士に関係するものを中心に受け、なるべく無駄がないようにする
   *ビジネス実務法務検定2級(12/12)
   *販売士2級
   *簿記?
   *経済学検定?


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする