goo blog サービス終了のお知らせ 
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



株主優待でもらった横須賀海軍カレーを、お昼ご飯で食べてみた。普段はよくレトルトのビーフカレーも食べているけど、それと比べると味のコクが深く、一方でスパイスが少し聞いていて辛めだった。ネットで見ると、1パック600円と言うことで結構するものなんだな。



最近は、企業努力でどんなものもかなり美味しく改善されているけど、こういった昔ながらのカレーと言うのは、そこの改善と言うところはあまり手を入れず、昔ながらのファンを大事にしているということだから味だけで比べてみると、案外今の改良重ねた市販のレトルトカレーの方が食べやすかったりはするんだろうな。以前浅草の老舗で食べた時に、昔ながらの味で人気と言う割には、大味に感じたことがあったので、その時思い出しました。とは言え、これは普通においしいカレーですけどね。普段あまり食べられないものが気軽に食べられるというのが、ふるさと納税でも株主優待でも良いところなので、引き続き横須賀海軍カレーを選んでいきたいかなと思ってます。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ブルーベリー狩りから帰ってきて、14時半。さすがにお昼ご飯は一旦良いかと思いましたが、ちょっと小腹が空いていたので、帰りにPUNCHに寄ってパンを購入。17時半から中華のえん弥を予約しておいたので、そこまで自由時間だ。我が家のブルーベリーは、まだ完熟はしていないな。あと1週間くらいしたら、鳥対策を打つか。





今のお悩みは、シャインマスカット。こく糖病が大蔓延して、この有様です。黒糖病にかかったぶどうは、ほどは成長しなくなるので、この辺は全部カットか、まともに成長しそうなところを見ると、火の当たらない側のごく1部になってしまいました。うーん、病気対策どうすればいいのかなぁ。とりあえず消毒液を作って直接霧吹きでかけておきましたが。。一度蔓延してしまった黒糖病の撲滅の仕方、時間を探して対策を取りたいと思います。





夕方からは、えん弥へ。なんだかんだここも定期的に来てます。安いしおいしいのが1番の理由だけれども、たまに来る期間限定のホットペッパークーポンが使えるということもあって、さらにお得になるんですよね。4人で食べても3000円行きません。前回ディナーセット2つで食べ切れない位だったので今回は調整してディナーセットを1つにして一品料理()マーボー豆腐を追加。これに定番の冷奴とサラダ、小籠包をつけたらちょうどいい位になりました。海鮮サラダは少し味が薄く、前回食べたバンバンジーの方が好みだったかな。引き続きいろんなメニューを試してみて、ベストパターンを探していきたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




会社の懇親会でシュラスコと言う店に行ってきた。牛、豚、鶏、羊など肉という肉が20種類。次々にテーブルに運ばれてきて、お腹いっぱいになったらカードを裏返して休止するというシステム。肉の合間にちょこちょこ野菜やパン、カレーなども運ばれてくるから、完全に行くだけと言うわけではないが、すごい魅力的なシステムだったな。飲み放題付きで6500円との事だが、ものすごくたくさん食べる人にとってはお得な方かもしれない。ランプ肉やイチボなど、レアステーキも出てきて、赤身肉が好きな人ならばきっと満足できると思います。これだけワインに合いそうな肉があったのだから、ワインも頼めばよかった。。(フルーツカクテルみたいなのがおいしくてずっとそれを頼んでました)



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




大切りネタフェアがやっていると言うことで、スシローへ。そういえば先月スシローがリニューアル工事していたが、行ってみてびっくり。システムが大幅に変わってるじゃないか。



まず席のタッチディスプレイが大型化していて、左右どちら側から座っても注文ができるようになっている。これならば、特定の人が注文係にならなくてもいいし、めちゃくちゃ便利になったじゃんと思った。



これまでは寿司がレーンを流れていたが、完全に回転寿司から脱却し、各席の注文品を自動的に振り分けができるようになっている。これならばお寿司が届いても返却ボタンを押さないで済むし、最新のトレンドを取り込んできたなという感じ!さが大阪発祥、商売上手だな。



帰ってから、さくらんぼを少し収穫してみた。先日買ったときにはもう少し大きくなるかなと思っていたけれども、だいぶ色からして熟してきたようだし、これ以上は大きくならないんだろうなぁ。ちょっと食べてみたが、思ったより甘くないなぁ。雨を避けるために、ベランダ屋根の下に置いているので、若干日当たりが悪いんだが、それにしても甘いさくらんぼとは程遠い1本でなるさくらんぼだし、まぁこんなもんなのかね。全く甘くないわけではなく、うっすら甘みと酸味がして、後味はさくらんぼっぽい。トロトロしていたので、ちょっと熟しすぎだな。収穫の塩梅はわかったので、来年期がもう少し大きくなって甘味が出るのか検証してみたいと思います。とりあえずゴールデンウィークごろが食べごろだと言うことで。



夜は家で収穫したアイスプラントとバジルの葉を食卓に使ってみた。アイス、プラント、何とも言えない食感だが、事前に塩水を上げると、少し塩気がつくみたいなので、今度はそれもやってみよう。トマトとモッツァレラとバジルの相性は最高でした。パスタに入れても美味しそうだ。バジルって意外と使えるかも。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ホットペッパーグルメの期間限定ポイントが余っているので、使わなきゃもったいないと思い、えん弥に行ってきた。最初は日曜日に行く予定だったんだけれども、実家に帰ったときに夕食が遅くなってしまったこともあり、一旦キャンセルしていたんだよなぁ。



メニューはやはり少し値上がりしていて、セットで1000円だったものが1200円になっていた。とは言っても、これでも全然お得感があってセット2つ+豆腐のおつまみやサラダでお腹いっぱいになった。今回セットで頼んだのは八宝菜とエビのマヨネーズ。エビは衣衣の部分が多かったから、次はぜひ別のメニューにしてみたいな。



店内で流れているBGMが、中国の歌なのか変わったリズムでりっくんが大爆笑していた。案外海外の文化とか興味を持つのかも。いずれにせよ家の中で食べるよりもいろんな会話ができるので、夜の外食も時々取り入れていきたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は有休ということで、お昼は妻とまだ食べに行ったことのない店に行くことに。いろいろ行きたいところはあるが、今回はサラダや味噌汁が大盛りなお寿司屋さんということで、まこと寿司に行ってきた。どこかと思って場所を調べたら、丸長の隣なのか!丸長は昔に何回か行ったことのあるラーメン屋だが、駐車場が狭くてなかなか停められないのがネック。まこと寿司も同じ駐車場を共有しているから、案の定今回も駐車するのに一苦労したのであった^^;



店内はかなりレトロな感じ。壁も畳も年季が入ってます。自分が大学院生の時には既にあったと思うし、それ以上前からあるっぽいからな。スタッフもお年寄りの夫婦で回しているんだろうな。ランチは1500円で、ちらし寿司か、特定の種類の握り寿司(まぐろ、サーモン、えび 等)を選んで、サラダと味噌汁が付いてくるというもの。サラダは多すぎて、食べきれなかったら持ち帰りOKだそうだ。持ち帰りOKなサラダってどんなだ?と思ったら、すごい山盛りなのが来ました!これは、確かに見たことないレベル。ドレッシングは中に入っているそうで混ぜて食べたいが、混ぜると野菜が零れ落ちるので最初の一口が非常に難しいですねw

味噌汁も表面張力張ってるくらい注がれている!前菜として、これらを全部食べると、メインの寿司が食べきれなくなるので注意だな。自分はサラダを全部食べたのだが、ちらし寿司のごはんの量もかなり多くて、2口分くらい残してしまった。味自体は全体的に良かったです。サラダは無理せず持ち帰った方が良いかもしれません。今更ながら面白いお店を発見できたなと思いました。



帰ってからお腹いっぱいでしばらく動き気になれなかったが、りっくんが帰ってきて習字の習い事の前に公園で遊びたいというから軽く体を動かしてきた。りっくんも知らない子が途中で一緒に野球をしたいようで、りっくんの習字までほんの10分くらいではあったが混ざって遊んでいった。この近くに住んでいる子かな?りっくんは「習字行っている間、遊んでればいいんじゃない?」というが、さすがにそれはねぇ。。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




10月末に収穫したシルクスイートが、そろそろ萎び始めてきたので、まとめて食べられる方法ないかなと思っていたが、最終的に芋ようかんにすることに。今回の芋は丸かったので、焼き芋には向かないし、皮がボコボコしていたので大学芋や芋の天ぷらにもあまり向かないと思ったので。

ということで、初芋ようかんづくりにチャレンジ!材料は簡単。
----------------------------------------------------------------
・さつまいも
・砂糖(orハチミツ) さつまいもの5分の1
・寒天 2g(+水100cc)
----------------------------------------------------------------

他のサイトを見ていると、塩をひとつまみ入れると甘みが引き立つとか、黒糖を使ったりしているところもあるし、そもそも砂糖の量も芋の元々の甘みにもよるが、甘くなり過ぎないようにさっぱりしているものを作るなら5分の1くらいがちょうどよさそう。



作り方は、芋をふかす(電子レンジで密封してチン)。皮をむいてサツマイモを網で裏ごし。寒天を水で溶かしたものに砂糖を加えて裏ごししたさつまいもと混ぜて、型に移すだけというシンプルなもの。



今回作ったものは少し水ようかんに近い感じだったので、水はもう少し少なくても良いかもしれない。あとは、型に移すときに空気が入ってしまうので少し底面の形が不安定になってしまうのが気になった。芋ようかん専門店みたいに長方形にするには専用の型が必要かもしれないが、味についてはほとんど売っているものと変わらないレベル(むしろ甘さ控えめで芋の風味が感じられて良い)。

これでスイートポテト、大学芋、天ぷら、芋ようかん、焼き芋と、芋の形や大きさに応じていろいろレシピが揃ってきた。今年は芋の本数も少し増やして作ろうと思うので、また年末にチャレンジしたい!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




マクドナルドでPayPayクレジット限定の50%オフクーポンを使おうとしたのだけど、使えなかった。。なぜだ!?支払い終わった後にWiFiにつないでいると使えないという表示が出ていたので、わざわざ店員さんに申し出て公共回線に切り替えて再支払してもダメだった。。ただでさえPayPayクレジットでないとクーポンの恩恵を受けられないくらい、クーポン還元率も下がっているのだから、使いにくい仕様まで出てくるといよいよ使う気もなくなってくるなぁ。

注文したのは、期間限定のトリチ(トリプルチーズバーガー)。普通のチーズバーガーに、パテが3枚、チーズも3枚入っていたかな。味は普通にチーズバーガーだけど、パテの厚みがあった分肉の食べ応えはあった。でもこれでセットで800円ではちょっとコスパは微妙と思う。これならやっぱりエグチ(エッグチーズバーガ)の方がいいな。ちょっと今後もマックのクーポンは注意しないと。

そういえば、明日は土浦の花火だが、台風の影響を受けて中止になったようで。警備員の準備が間に合わず予備日も実施できないことから、今回はもうやらないのか。この花火大会を目指して頑張っている花火職人もいるというのに悲しすぎる。。。何事も備えが必要ですね。余った花火はどうなるんだろう、サプライズでどこから打ちあがらないかな。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




吉野家と松屋とすき家が3社そろって期間限定で値引き実施した話が話題になっていましたが、吉野家の牛丼がいつのまにか498円まで値上がりしていたことにびっくり!学生時代は290円だったイメージが強く、そのあと380円くらいまで上がったのは知っていましたが、500円近くになっているとは!



で、今回100円引きで提供とのことで久しぶりに吉野家の牛丼をいただきました。PayPayで松屋のクーポンが出ていたからそっちにするか迷ったけど、なんだかんだで吉野家になってしまうw確かになんでもかんでも物価が上がっている中、これがワンコインなら安いのだが、もともとが安い前提のものだったから金銭感覚的にちょっとマヒしてしまっているところはあると思います。働く人への給料もあげていかないといけないですしね。値段が上がるのは残念ですが、吉野家のような店がなくなってしまうのはもっと残念なので、仕方のないことかな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




陽菜とかぼちゃのカップケーキ作りに行って、帰ってきたのが12時半。妻が以前行った中華料理屋に行きたいというので、皆で行くかと思ったら陽菜が「お腹いっぱいで食べられない」と。さっきの料理教室でかぼちゃを食べ過ぎたか!?そんなんじゃ、すぐお腹すくだろうがとりあえず陽菜を置いて3人で。



えん弥に前回来たのは6月だったが、とにかく量が多かった印象。お昼はどうかなと思ってメニューをみると、ラーメンと丼のセットが980円など安いが明らかに量が多そうなメニューが多かった。そして頼んでみてやはり予想が的中。海鮮焼きと鳥チャーハン定食が提供されたときは、明らかに2人前??という量だった。自分が頼んだ刀削麺とミニチャーシュー丼セットはなんとか食べきれる量だったが、鳥チャーハンはこれだけでも2人かがりだったな。りっくんにも手伝ってもらって何とか平らげたのだった。陽菜が居れば余裕だったけどなぁ。



食べ終わってからはカラオケに行ってきた。噂では聞いていたが行きつけのカラオケが閉店になってしまうのを、自分の目で見て改めてショックだったな。ここは大学院時代からよく行っていたカラオケでそれこそ20年くらい利用していますからね。10/31で閉店なので、あと一回くらい行けたら良いが。。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ