喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



5月も終わりを迎え、畑や花壇もにぎわってきました。



いちごは採れる数が減ったものの1つ1つの粒が大型化し、甘みが強くなった。やっぱりたくさん実がなると栄養が分散されてしまい、小粒化してしまうのは間違いないようだ。ランナーもどんどん伸びてきているので6月になったらポットで株を増やしていこうと思う。



スナップエンドウはそろそろガス欠。株によっては枯れてきたものも。ある程度果実を太らせた方が甘くておいしいのでもう1週だけ待って、来週処分かなと思います。今年もたくさん収穫できました。



あじさいはヤマアジサイの方は満開に。初めのころから比べると何倍も大きくなりました。ガクがピンクに色づくと、近くで見ると見とれるくらいきれいなんです。

5月も結局外出できなかったですね、6月からは会社も出社の規制が緩和されますが、まだまだ基本はテレワーク続行なのでしばらく自宅で過ごす時間が長くなりそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




陽菜がパンケーキを焼いてくれました。フライパンとか結構熱くて大丈夫か?と思ったけど、元々卵焼きとかよく作っていたからか上手に焼けてました。焼き加減とか慣れてないと難しいけど、きつね色にきれいに焼けていて見た目もきれいでした。家でとれたイチゴなどを飾って、見た目も味もおいしいパンケーキでした。



好きなことなあにという学校の課題があって、パンケーキを焼いたことを書いていました。料理が好きなのか、昔の俺と一緒だな。自分も小学生の頃は毎週お菓子とか料理を作っていた。パンケーキもよく作ったが、なぜかひっくり返すと、よく焼けるように上からフライ返しで押し付けてつぶしてたんだよな^^;多分、火が通っていないパンケーキを食べたことがあって、よく焼かないといけないと思って上から押しつぶしてよく焼いていたんだと思う。陽菜も上から押そうとしていたから、「それやっちゃうとふわふわじゃなくなっておいしくなくなっちゃうぞ」と言っておきました。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今年はコロナウイルスの影響で5月のホールでのピアノ発表会が中止になってしまいましたが、Zoomを使ったリモート演奏会が開催されました。5人グループになって、1人ずつ演奏していく簡易形式ですが、せっかく練習してきたからわけですからこういう場を作ってもらえるのはうれしいですね。



曲はベートーベンのトルコ行進曲。テンポが走ってしまうのが課題で、かなり直前までメトロノームでテンポを意識した練習をしていました。そして本番、なんだか思った以上にスローペースの演奏だったような。。。ミスも少なくてよかったのですが、こんなにスローテンポな演奏は本番で初めて聞いた気がします^^;



他の生徒の演奏も音声問題なく聞けました。でもスマホを倒してしまうとかZoomならではのハプニングもあり、どの親御さんも最後まで気が抜けない発表会だったでしょう。うちもりっくんが相変わらず飽きてしまって、自作のロボット(おもちゃ)を作って持ってきて、「これが、力こぶ。そして、これが腕」と力説していました。演奏中はZoomはマイクオフにしているから問題はないんですけどね^^;りっくんも何回か映り込んでいたことでしょう。



ということで、陽菜もお疲れ様でした。ピアノ発表会もこれで春は3回、冬2回。だいぶ経験も増えてきたんじゃないかと思います。たまに昔発表会で弾いた曲も弾いてるし、徐々に難しい曲もできるようになってきたなぁと。俺も教えてもらおうかな。お昼はファーストキッチンのフリフリポテトを食べてみんなご機嫌でした。

5月中はこのままオンラインレッスン。6月から希望者には教室での指導を開始のようです。やっぱりピアノは直接会って指導を受けないと、効果がかなり小さくなってしまいそうですし、通常レッスンに戻れそうで良かった!



コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




・アスパラ


背丈が2メートルを超えて木のようになりました。これがあれば光合成もばっちり?ここから先は、太めの芽はすべて収穫していこうと思います。左側の株がダントツで収穫いいです。冬場も日が当たる時間が長かったと思うが、その差が出ているんだろうか?

・みょうが


今年初挑戦3月に植えた根もこれだけ発芽してきました。葉が少し虫に食べられている感じなのが気になる。


・メロン


少し前まで土に触れていた葉が虫に食べられたりして苗が弱っていたのが気になったが、盛り返してきた。昨年は受粉がうまくいかず枯れてしまったので、今年はなんとか受粉をうまくして2個は収穫したいところ。


・トマト

大玉トマトはわき目をすべて取り、一本仕立てで、ミニトマトは二本仕立てで育てています。さっそく実も付いてきました。


・花壇~コスモスとひまわりの定植~

花壇の方は、先週定植した矢車草の間に、コスモスを定植し、後列にひまわりを定植。矢車草はさっそく咲き始めてきました。


・枝豆とトウモロコシの定植


ポットで育てていた枝豆とトウモロコシを定植。どちらも夏場の虫対策が重要なので、タイミングを逃さず対策しないといけません。トウモロコシはとりあえず6本ですが、スナップエンドウの収穫が終わったら、追加で定植します。



トウモロコシ追加分の種まきを実施。子供がやりたいというので任せた!今日は暑かったのでピアノ発表会の後は庭でのんびりとしていました。



花壇にひまわりを定植する前にチューリップの球根の最終掘り起こしを実施。結果的に大小さまざまだが100個くらい回収できたか??それなりに大きくて花が咲きそうなのはそのうちの半分くらい。でもこれだけあれば来年はさらに充実したチューリップ畑ができると思います。バランスを考慮すると黄色の品種をあと2~3個増やしてもいいかな。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




5月はいちごのピーク!2~3日待てば結構な量が赤くなってくるんだが、さすがに収穫が面倒になってきて、赤いイチゴを少し放置して週末にまとめて収穫しようと思っていた。イチゴの甘い香りがかなり漂っていて、こんな状態で放置しておくのは危険だって思い早めに採っておけばよかったんだが。。。

見事に次の日やられていました。緑のネットを張っているけど、何者かがその下から入り込んで食べた様子。鳥が入って食い荒らしたのか???と思って中をよく見てみると、、、なんと出来立てホヤホヤの大便が残っているではないか!こ、これは間違いなく鳥ではない!ネコか、もしくはイタチなどの小動物か。。。大量のイチゴを食べて、大量に出してスッキリして帰っていったとしか思えない状況だった。



これを見て思ったことは、熟したイチゴを放置しないことだ。できれば一辺に収穫した方が楽なのは間違いないが、イチゴは香りが強すぎる!そりゃぁ腹が減っている小動物も寄せ付けてしまうのはわかる。高台で育てることでリスクを減らせるかもしれないが、家庭ではそれも難しい。下から潜り込まれないようにしっかりネットでガードして、熟したイチゴはすぐに収穫する。これが大事だと思った。実家の色イチゴがハクビシンにやられたと聞いていたが身をもって体験したということだった。。。



あと、イチゴも後半に差し掛かっているが、面倒というか飽きてくる。いちご狩りも3回くらいやれば満足してしまって、そのあとの管理が適当になってくる。結局熟したイチゴの放置もそこに起因しているのだが、もう1つ問題が、葉が茂りすぎてしまい、水が均等に与えられなくなっていること。うちは自動水やり気でスプリンクラー形式で水を撒いているが、葉が邪魔して水が届かないところが出てくる。そして、場所によってはビショビショになる。これが原因なのか、なんか変色してきたり、ブヨブヨした奇形が増えてきた。10ケースはさすがに育てすぎなのかもしれない。もう少し絞って、大きくて甘いイチゴを作るようにした方が楽しいのかも。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




国民1人10万円の給付の申請書が届きました。マスクも来ないし、これもいつ来るのか?本当に来るのか?と思っていたから、申請書を見て、ようやく実感したところです。遅いとか少ないとは言われるが、もらえるのであればありがたくもらっておくべきでしょうね。1人10万円というのは結構な金額でありがたいものです。一時的な対策で終わってしまっては意味がないので、ワクチンがなかなかできずで長引きそうであれば、消費税を下げるとか半恒久的な対策を打った方が効果的な気はしますけれどね。



しかしマスクはまだ来ませんね。買い物に行くときに使い捨てマスクを着けていますが、だんだん暑さでマスクがつらい季節になってきました。マスクを着けて熱中症になりやすくなるということもあると思いますし、なんだかんだ外出する機会は減りそうです。。夏休みもどこにも出かけられないとなったらそれはちょっと辛いなぁ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ポットで矢車草とひまわりを育てているが、それもそろそろ限界です。矢車草は早ければそろそろ花も咲き始めるし、ヒマワリもこれ以上ポットで成長させるのは難しい。

一方チューリップの球根を太らせるために、もう少し時間が欲しいところ。チューリップは花を咲き終えてから、葉が枯れるまでの充電期間を与えることで球根が成長し、来年大きな花を咲かせることができますからね。ポットで育てていた植物の成長と、チューリップの球根を太らせるために、どのタイミングで球根を掘り起こすか難しかったのですが本日決行!(同じ場所に植えるので)



チューリップの球根はまぁまぁいい感じだったと思います。でも、まだまだ葉が元気な株もあったので、そちらはもう1週待って、さきに矢車草を定植させました。ヒルガオツキミソウは繁殖力が強いので、いったんほかの植物を植えるスペースでは深く掘り起こして根も駆除。後列のヒマワリは来週定植することにします。チューリップの球根は色別に保存します。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日は急遽、大学時代の友人とオンライン麻雀をやろうということになり、突然23時から麻雀+飲みに。午前3時まで続きました。まぁ学生の頃は夜の21時くらいにいきなり麻雀やろうとメールが来て、深夜から4,5人集まって徹夜で麻雀やってた仲ですからね、こういう唐突感が懐かしくもあり、昔を思い出しました。自身も麻雀は10年ぶりくらいか?3半荘やって倍満が3回。結構荒れた麻雀でしたねwサークルでやっていたように昼間テニスをやって夜のみをやるみたいな合宿したいねなんて話もあったし、いつか実現できたらいいなと思います!



そんな夜になるとは思わずに、昼間は普通に畑仕事。実家からもらった白イチゴをいよいよ収穫してみようと思います。白イチゴは見た目だと食べられるかよくわからないけど、種がほんのりピンクになってきたころが食べごろですかね。実際甘くておいしかった。ちなみに実家の白イチゴはハクビシンに食べられたそうです。歯形があったらしい。鳥ならネットで守れても小動物はちょっと対策難しいですね、そんなのがこっちにも来ないことを祈る…



ブルーベリーも花を落とし、果実を太らせる時期に入ってきています。ここでの肥料は重要だな。バッドグアノ入りの肥料を多めにあげています。先日の大雨でブルーレイの木はだいぶ実が落ちてしまった。とはいえ、雨で落ちるくらいだから、もともと樹勢がちょっと弱かったのかも。去年はブリジッタが不調だったのに、今年はかなり実をつけて好調です。2年サイクルくらいで好不調があるのか?



花壇では、今年もヒルザキツキミソウが元気に咲き始めました。この花、とてもきれいなんだけど繁殖が強すぎて、かなり深くまで根を張っています。チューリップが枯れたらいったんヒルザキツキミソウを刈って、矢車草、コスモスとヒマワリを定植しようと思います。あじさいも大きく育ってきました。もう少しで梅雨ですね。今年はなんだか早く感じます。



植えたてのころ、萎れていたサツマイモもすっかり元気になりました。葉は一部枯れてしまったが、やっぱり強い。水と土があれば勝手に育つとはよく言ったものだ。これからどれだけ生い茂るのかわからんが、道路に出て迷惑にならないようにしないとな。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




茨城県は14日に緊急事態宣言が解除されました、これによって今後生活が徐々に変わってくるのでしょうが、いきなり羽目を外すということでもないのでしばらく自粛は続くのでしょうね。カラオケ行きたいわ~とか、旅行の計画でもしてみっか!?と言ってみたが、妻は「ダメでしょ」の一言で、陽菜からも「そういうことするからまたコロナが広まるんだからね」と逆に注意されましたね。「陽菜だって行きたいけど、我慢してるんだからね」と。どっちが大人だかわかりませんね、周りに止めてくれる人がいてよかったです。

とはいえ、だいぶ商業施設は活気を取り戻してきました。ここから普通の生活を取り戻せるのか、それとも再度被害が拡大し自粛に戻るのか…。しばらくは自粛しながら様子を見守ることになりそうです。政府が掲げる1兆越えの経済対策にはぜひ乗りたいですけどね!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




妻のスマホに突然「お買い上げありがとうございました」的なメールが届いて、内容を見ていると、東京2020バージョンのUNOが購入されたっぽい。注文先は中国??そして値段は3240円のセットが2つ。なんでUNOでこんな高額なんだってのも驚いたし、明らかに身内が頼んだものでないとわかったので、早速電話しようと思ったら、Amazonってチャットでの対応なんだな。仕方なくチャットで問い合わせたところ、休日だったが返信は早く、対応も丁寧だったようでキャンセル手続きをしてもらった。海外からの発送になるがうまくキャンセルされているんだろうか?ちょっと不安だが、とりあえず品物が来ないことを祈る!

その時は、クレジットカードを登録しておくのは危険だから止めようということで、カード情報や個人情報は消したのだが、後日、またアカウントへ不正ログインされたのか、なぜかよくわからない商品の質問回答が届いていた。何のためにこのアカウントで質問したんだ?何かの布石か??

気味が悪いのでAmazonのアカウントは削除してもらうことにした。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ