喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



もうすぐ11月も終わり、大掃除の時期になりました。毎年12月に4回にわたり大掃除していますが、今年は少し早めに取りかかれるところから始めようと思い、エアコン掃除と庭の芝刈りを実施。





エアコンについては1Fのエアコンは夏に業者を呼んでクリーニングしてもらったが、半年もたたないうちにだいぶ埃がたまってしまっていた。それでもファンのところは抗カビ剤を塗ってもらっただけあって、きれいだったが、2Fのエアコンはホント汚かった。ファンのところに付いたカビが明らかにわかる。こんなの見たらもうスイッチ入れる気が起きない。こちらも慌てて業者の予約をしたのでした。12/7に来てくれるようです。



レモンとアスパラの様子。レモンはいつでも収穫可能な感じ。重そうに枝を垂らしています。アスパラは黄色くなって紅葉か?という感じだが、これは寒くなって枯れてきたんですね。枯れたら勝手に地面から抜けるので、それまでは色の変化を楽しんで放っておこうと思います。芝刈り自体は、今年はサツマイモを育てたりプランターを置いたせいで、ところどころ土がむき出しになってしまっていて、作業する面積が少なかったので楽だったが、ハゲてしまったところは来年ちゃんと芝が生えてくるんだろうか!?芝の肥料を撒いておいたが、心配です。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




茨城ではコロナ感染の拡大に伴い、不要不急の外出は避けるよう指示が出てしまいました。先週帰省しておいてよかったですよ、幸い10月・11月とかなりアクティブに過ごしていたので、しばらくゆっくりしたいと思っていたところです。この調子だと年末くらいまでは外出難しいか!?



家でやりたいと思っていたのが、先月収穫したさつまいもを使った料理・お菓子作り。まだ十数本残っているが、しっかりと新聞紙にくるんで蔵で保管していますwちなみにスイートポテトは昔1~2回くらい作ったことはあるが、材料なんてとっくに忘れてしまったのでWebでチェック!さつまいも、バター、砂糖、牛乳、卵黄。なんだものすごく簡単ですね。



さつまいもは一番大きいものを使いました。焼き芋にするにもてんぷらにするにも、いまいち使いにくいやつです。おおよそ1kg皮をむいても900gあります。これ一本で何個のスイートポテトができるのだろうか!?砂糖は50g用意(40g+追加でちょっと)しましたが、芋の甘さによって変わります。今回の芋は結構甘みが強いので、これでちょうどいいくらいでした。隠し味にハチミツも入っているのでもう少し甘いです。



さつまいもをレンジでチンして、つぶすところは陽菜も参戦。レンジでしっかり火を通さないと、つぶすのが大変です。12分くらいまとまってチンして、楊枝で刺してしっかり火が通っているか確認が必要です。ちなみに、さつまいもは裏ごししなくても、少し粒々触感があった方が自分は好みなのでちょっと粗目で仕上げました。ちょこっと味見も、、、何もしないでも既にうまい。さつまいもと、甘い栗の間くらいの味です。形は大きかったけど、やっぱり今年のサツマイモは全部甘くてうまいみたいだな。



すりつぶしたら、生クリーム、砂糖、バターを混ぜて種が完成。たまたまスイートポテトの型が買ってあったので、それに詰めていきます。足りなかった分はお弁当用のホイルを利用。14個できて、ぴったりレンジのさらに収まりました。



卵黄を塗って、オーブンへ。オーブンだと焦げ目がつかなかったので、最後はトースターで焼き目を付けました(top写真)。



冷たいスイートポテトもいいが、まずは温かいうちに食べてみる。うん、甘さがちょうどいい!そしてサツマイモの風味が最高です。やっぱり牛乳ではなく生クリームを使った方が深みがでますし、お菓子っぽくなりますね。1kgのサツマイモでこれだけ作れるなら、しばらくスイートポテトが楽しめそうです。あとはぜひ芋ようかんもやってみたい。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日の日帰り旅行はなんだかずいぶん疲れました、午前中はだいぶダラダラしてしまって昼からGoToEatクーポンを使うために外食に行くことに。実家では4万円分購入したとのことで、計画的に使っていかないといけません。肉でも食べに行くかと思い、どんさん亭へ。



昼のピークをうまくはずせたのか店内は空いていてよかった。足利でも最近はコロナが毎日出ているから人が少ないことに越したことはないですからね。前に食べた熟成ステーキも良かったが、今回は普通にカットステーキ大盛り(250g)を注文。



陽菜はお子様ハンバーグセットにクリームソーダ。完食して腹いっぱいすぎて動けなくなっていた。普通に今の妻と同じくらい食べているんじゃないだろうか?かなりの大食いな気がする。



クーポンでお会計。GoToEatクーポンは、栃木県の場合8000円買うと1万円分のクーポンがもらえるので、還元率は125%というところは同じ。帰省の際は外食の機会も多いし、外出禁止令でも出ない限りはそれなりに使いきれるだろうしお得な企画だとは思う。うちは無限くら寿司とかはやらなかったんだが、やっとけばよかったかなとも思う。いやぁ、たくさんごちそうになりました。自分もそのうち何かおごらせてもらえればと思います。



帰りは妻の実家によって、大量のりんごをいただく。こちらも非常にありがたい。リンゴ屋さんのリンゴは本当おいしいので毎年楽しみにしています。年末年始もまたお邪魔させてください。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




GOTOトラベルも見直しがかけられつつありますが、そもそも小さい子がいると使おうという話にもなかなかならないものです。それでも、11月の3連休となると、紅葉を見に行きたくなるし、日帰りならばまだ抵抗もないので「紅葉が見れて、まだあまり観光したことがない近場」ということで当日の朝考えた結果、埼玉となりました。吉見百穴は前に妻の実家の新聞で見たことがあり、気になっていたのでちょうどよかった。日頃から情報には耳を傾けておきたいものです。



9:50と遅めの出発。コンビニで食べ物を買って桐生太田ICまで1区間高速を使う。



足利はそれほどきれいに紅葉しない(鮮やかという感じではない)と思っていたが、高速に乗ってみると紅葉した山々が広がり、「おぉ~」となった。



吉見百穴までは約1時間強。コロナ第三波と言われてはいるが、この三連休は相当外出する人も多いだろうなぁと思っていたが、やはり結構人がいるな。そして駐車場について時から、その異様な風景が姿を現す。崖のようなところに密集した穴の数々。埼玉にこんな風景があったとは!


①吉見百穴(11:30~12:50)


300円で入場して、まずはトイレ。近くに小高い丘があり、子供はそこが気に入ったみたいw意外と傾斜があって、別の家族のお父さんが登ってましたが、足元がふらついて登り切れてませんでした。ここを駆け下りようとするんだから子供は元気なものです。



さて、では百穴の方へ。見た目から異様な雰囲気ですが、それもそのはずここは墓地だったということです。母の実家の方でも、昔は洞窟に遺体を安置するという風習があったようだが、昔ではよくあったのでしょうかね。そして、この吉見百穴はいくつかの穴は観光用として開放されています。よくよく考えるとこれは結構怖いことな気がします。



全景。今保存されているのはここだけみたいですが、このような墓地が近くにも存在していたのでしょうかね。



陽菜は早速怖いといっているが、お墓だからという理由でなく、単に高くて階段が急だからのようだ。確かに通路も細いし、小さい子供には注意が必要です。



穴の中も普通に見れます。穴の中で小高くなっている部分があり、ここに遺体が設置されたとのこと。最初普通に座ってしまいました^^;それにしても、ひどい落書きの数々…。罰が当たるぞこれは!



百穴を登りきると、そこは展望台になっていて街並みが一望できる。



もう少し登れますが、その先には無人売店があり、野菜が売られていました。ここにも丁寧にアルコール消毒液が置かれていたので使ってみたら、すごいバニラの香り!香料入りだったとは!



下に降りて売店へ。その間自分は、地下壕と名物であるヒカリゴケを見に行きましたが、地下壕は今は封鎖さていて、おまけにヒカリゴケも暗くて全く見えないという残念な結果となってしまった。



売店で五家宝(ごかぼ)が売っていて、母が買った様子。その場で食べるということで、お茶も出していただき、休憩タイム。子供はアイスクリームまで食べだしたぞ。ほかにコショウのかかった煎餅を買ったがこれが一番おいしかったな。紅葉と百穴を眺めながらの一息、気分良いです。



次に百穴からすぐの岩室観音堂に行ってみます。徒歩で2~3分です。



②岩室観音堂(12:55~13:05)


車道から階段を上って風情のある門をくぐる。「こりゃあ、旅行に来てるみたいだ」と母。確かに、非日常感があってこのまま旅館にでも行きたい感じ。観音堂へはこれまた急な階段を上るのだが、建物自体も古いのでちょっと足場に不安が…



観音堂の横では、お地蔵さまが密になっている!この快晴の日中でこの暗さですからね、近くに百穴もあるし、雰囲気あります。



他に、岩室観音堂にはもう一つ見どころが。それが、この胎内くぐり岩がハートの形になっているようで、岩を登ってくぐって降りてこられるようになっている。ちょっと目立たないところにあるから見逃してしまいそうだが、来たら是非。ただこのご時世、誰が触ったかわからない鎖を握って岩を上がるのはちょっと嫌だな。



胎内くぐりから観音堂を撮影。観光時間はほんの10分程度でしたが、密な時間を楽しめました。

この後は紅葉を見に、国営武蔵丘陵森林公園へ向かいます。この辺りでは紅葉を見にみんなここへ来るのかかなりの車で、駐車場に入るのも少し時間がかかりました。東京ドーム65倍の広さとはいえこれはさすがに危険か!?



③国営武蔵丘陵森林公園(13:50-16:35)


紅葉の時期だからか、それとも夜間にかけて行われるライトアップ目当ての客が多いのかわからないが、入場料金を払うところでも行列ができていました。



この公園は本当に広い。今回は南口から入りましたが、子供が遊びたいという広場までは徒歩で2km以上…これは完全に失敗しました。時々バスも通りますが、超密になっているしとても乗車する気にならない。もう子供が遊べる西口へ行くのはあきらめて紅葉散策することにしました。まぁ散策だけでもかなり見るところもあるし、楽しめました。



この公園は敷地内にがたくさんあって、水に映える紅葉もばっちりです。一眼レフ持ってきている人もたくさんいたし、散策ルートもたくさんあるので、一日かけて遊ぶのも良さそうですね。



もう一枚。



それにしてもこの人の多さ…16時半でこの公園自体は閉園ですが、時間になっても入ってくる人が多いことと、帰る人が少ないところを見ると、イルミネーション目当てにきている人が多そうです。そして帰りも道路に入園待ちの車の行列がずらりと。。今回はイルミネーションを見るところまではできないですが、これだけ人が集まっているところを見ると人気のイルミネーションスポットなのでしょうね。


エピローグ(18:30自宅着)


帰りはGOTOイートのクーポンを使ってどこかに食べに行こうという話もしていましたが、みんな疲れていたのでHOTMOTで弁当を買って帰って食べました。残念ながらHOTMOTではGOTOイートクーポンが使えませんでした。そんなに距離は走っていないはずだけど、疲れたなぁ。運転中もめちゃ眠かった。やっぱり外出も少ないから体力が落ちているのかね。そんな中、りっくんは寝るのがまた22時半過ぎていたという…

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




コロナの患者数が東京だけで500人越え、全国でも2500人を超えてきましたね。大阪400人超えも衝撃でした。毎日のように患者数の最高人数を更新する中、GO TOトラベルもイートも見直しがされてきていますが、学校とか幼稚園が休校になるのも時間の問題か、また自粛生活が始まってしまうのですかね。なんとも生きづらい時期です。

さて、そんな中もともと実家に行こうと思っていたので、どうするかという話もでましたが、今行っておかないと年末はもっとどうなるかわからない。つまり、今ってまだマシな状況なんじゃない?と思うことにしました。冬はこれからなんですから。

午前中はピアノとスイミング。クリスマスピアノ発表会は今回もZoomでの開催が確定しています。今回は陽菜がくるみ割り人形を弾くきたいというのでここ2か月くらいその曲を中心に練習しているが、今回はあまり練習していないようで、ようやく全体が弾けるようになってきた段階。マリオのゲームなんかやっている時間を30分でも練習に充ててくれたらどれだけ上達するだろうか!?ゲームは一旦取り上げが妥当な気もします。スイミングはクロールで25m泳げるようになりました。あとはフォームとか修正すればもっと力を使わずとも25m泳げるだろうから、ピアノも水泳も自分から頑張って取り組むようになってほしいと思います。



そんな中、今日は枝豆を収穫。一部が黄色くなってきたので、そろそろ収穫しないと固くなってしまうということと、さすがにビニルハウスで育ててるとはいえ、暖房を入れているわけでないので、朝の低温にやられかねないから、12月までには収穫しようと思っていたからです。結構な本数を育てていたので、それなりに収穫できましたが、やはり、寒さのせいか実が育たない空莢が混じっており、9月からの枝豆栽培は難しいなと思いました。ただ、、、味は抜群でした。夏に収穫したものより味が濃くてあまい。枝豆というかトウモロコシみたいな甘みと風味です。寒さででんぷんが強化されたのか?すごい発見でした。



16時くらいから足利へ移動。今日は七五三祝いということで、寿司とケーキを買ってお迎えしてもらいました。



実家でもGoToEatのクーポンをかなり買っていて、今日出してもらった寿司とケーキもクーポンで買えたみたいです。GoToEatも人数制限とか出てきていているけど、テイクアウトで使っていけば、使いそびれることもないかな?



ケーキを食べるときは、りっくんの誕生会ができていなかったということで、りっくんのハッピーバースデーを歌うとともに、七五三の歌は?という話もでたが、そもそも七五三の歌ってなんだよとなり、結局おめでとう~ということでローソクが吹き消されましたw



今日も非常に遅くまで子供らが起きてました。23時くらいにやっと寝た様子。今23時半ですが、子供がやっと寝たころにこのブログを書いてます。明日は、コロナ第三波の中ですが、紅葉でも見に行こうかと。群馬かなぁ。今からプランを作ります。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




秋も深まり、畑も冬支度の時期です(といっても特に何をするわけでもないんですが)畑も日中はほとんど日が当たらず、気温も下がり成長が鈍化します。この調子だと成長が遅れているカリフラワーとか今年には間に合わないかも。




そんな中、プランターで育てている野菜はかろうじて日が当たるので、冬までにもう少し成長できるか。プランターには水菜、小葱、イチゴ、枝豆を育てているが、枝豆はそろそろ収穫かな。レモンも大分黄色くなってきて、再来週くらいには第一弾を収穫できそう。



コキアは完全に茶色になりました。あとは種を採るのみ。二年生の花桃はしっかり芽が膨らんでおり、冬越しの準備ができています。



こちらは畑。ほうれんそう第二弾も発芽してきましたが、第一弾がいまいち成長しきらない。ほうれん草は11月でも結構成長するので、第一弾が収穫まで行けるかどうかというところか。アスパラは黄色くなってきました。先日最低気温2℃が出たので、この辺りになるともうダメそうですね。枯れたら取り除きます。

後は花壇側の通路に天然石のマットを敷きました(TOP写真)。見栄えももちろんですが、土の上を歩くことがなくなるので、汚れが減るのと、雑草対策になるので一石三鳥です。この通路に合わせて今後花壇の拡張や整備をしていくので、楽しみです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




陽菜が水いぼができてしまいました。気が付いたのは、風呂上りに首の近くにポツポツができているのに気づき、医者にいって判りました。まぁ重篤な病気というわけではないですが、つぶしたりすると移ることもあるみたいなので、薬を塗って治療します。水泳やってますが、プールは大丈夫みたいです。

なんか自分も首の横に1つぽつんとできているんだが、これは移ったのだろうか?こないだ、タオルを共用してしまったんだがその時かな。大人はあまり移ることはなさそうなんですけどね。よくわからないが、’”つぶさないように気を付けよう。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




結構近場にある公園で、ゆかりの森というのがあります。いい天気だし家にいるのもなぁと思い午後からそちらへ出かけてきました。鬼滅の刃の映画を見に行きたいと子供は言いますが、ちょっとコロナも第三波が来ているので行きにくいんですよね。一方で、今後もっと増えるなら行くなら今じゃないか?という考えもあって難しいところです。もう1度くらい紅葉を見に行きたいですが、どうなることやら。



この時期は14時ですでに夕方みたいな雰囲気です。午後の陽気に輝く紅葉。もうすぐ冬だなぁという感じですね。



昆虫館があったので入ってみました。大人220円子供110円。ここの昆虫館はかなり広くて、豊富な種類のカブトムシや蝶が展示されていました。アフリカのハナムグリとか昔図鑑でみた虫なども展示されていて、珍しいものも見られました。普段畑で昆虫に慣れ親しんでいる自分は結構楽しめました。



一方陽菜は、蝶が苦手なので「こわい~」を連発。こんな不思議な色をした蝶を見て、自分は見入ってたのですが、、、しゃがみこんでるしwなんで蝶々がきらいなの?と聞くと、「全部気持ち悪い!」っていうんですよね。蛾はちょっと気持ち悪いのもいるけど、そんなに拒絶反応起こすのはよくわからないな。



昆虫館は地下1階と、2階もあります。地下1階はひんやりとしていて、まるで古い学校のような雰囲気。平成16年くらいの小学生のカブトムシの研究とか展示してあってレトロな感じだった。奥にひっそりと世界最大のヘラクレスオオカブトが飼育されていたり意外な発見も。

そして二階には大型のカブトムシの模型が展示されていた。写真を撮ろうといっても空中廊下のような道になっていたから陽菜が怖くて進めない、となって、Top写真のように3人で撮ることにwこの館、陽菜には完全に向いていませんでしたね^^;まぁ昆虫好きな女子はそんなにいませんよね。



外へ出てアスレチックへ。結構寒くなってきたぞ。りっくんは度胸がついたのか、ずいぶん積極的にアスレチックのぼってたな。でも、高いところに行くと怖くて降りてこられなくなってしまうのでしたw



この公園には宿泊施設もあるし、バーベキューもできるのですね。旅行ができないなら、こういうところでキャンプというのも楽しいかもしれない。風呂に入りたければ帰って入れるし。近場で良い遊び場があることを発見できてよかった!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




門柱の花が寒さで枯れかけてきたら、イルミネーション設置の季節です。毎年イルミネーションを1つずつ増やす、という考えがあり、5年後には見てくれる周りの方に元気を与えるイルミネーションハウスにするのが目標ですw




さて、今年は何がいいかなとネットで探しているとトナカイの形をしたゴールド色のイルミネーションが値段的にも安いし、植木が多いうちの庭にも合うのではないかなと思いました。ケーブルの長さも1.5mとちょうどいい!さっそく購入し、ちょうどラズベリーが今茂っているので、その陰から顔を出す様子にして設置。いい感じに仕上がったなぁと思います。



門柱にはいつものスノーマンゴールドクレストにはゴールドのイルミネーションを巻き付けてクリスマスツリーをイメージします。ゴールドとスノーマンのシルバー&ブルーの輝きのコントラストが素敵で、個人的に気に入っている組み合わせです。ゴールドのイルミネーションは4年目だからか、一部のライトが切れているので、来年くらいには買い替えかな。



チューリップのイルミネーションと、太陽光のパープルの花のイルミネーション。チューリップは1年間出しっぱなしだったので、結局だいぶ傷んでしまった。かなり高いイルミネーションだから、ちゃんとメンテしないとな。こちらは相変わらずピンクで目立ちます。

トータルでは、Top写真のような感じで、トナカイが加入したことでかなり広範囲に、にぎやかになってきました。花壇に控えめなイルミネーションを散らしてもいいかも。でも、今のところ電源口がいっぱいになってしまいました。これ以上増やすなら、分岐コンセント買わないとな。。とりあえず、去年より一段見ごたえが出て満足です。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




11/13は茨城県県民の日。小学校も幼稚園もお休みです。今週の土日が基本的には七五三参りのピークでしょうから、金曜のうちに行ってきた方がよいかなと思い、午後休をとってお参りに行ってきました。テレワークがなかったら全休を取らないといけないところを、テレワークならば午後休とれば大抵のことはできてしまいますからね。そういう意味でもテレワーク+午後休というのは非常に有用です。



午前中の仕事を終えて、すぐに着替えて出発。雨引観音も振り返ってみると5回目になります。陽菜が生まれる時の安産祈願とお礼参り、りっくんの安産祈願、そして陽菜が3歳の七五三参りです。これほどまでになじみ深いお寺になるとは!



ちょうど紅葉がきれいな時期でした。紅葉の時期と言えば、陽菜のお礼参り。この時に買った小児お守りのお札も今回返却します。当時は「また7歳になったらお札を返しにくるのかな?」なんて言ってましたが、そこから7年経って実際に返しに来たわけですね。時が経つのは早いものだ。



今回の護摩焚きは陽菜とりっくん2人分です。3000円コース×2で。陽菜とりっくんが自分で祈願の文章をかきます。「けんこうに しあわせにすごせますように」しっかり書けました!



15時からの護摩焚きを予約したので、少し時間があります。県民の日とはいえ、平日だからかかなり空いていました。読みはあたったな。



護摩焚きも自分らを入れて3組!お坊さんもいつもは7人くらいぞろぞろと来るが、今回は3名でした。儀式も3密回避を意識しているのかな?ちなみに雨引観音の護摩焚きはWebからも見れるようになったみたいです。自分が参加したところを見てみると感慨深いです。



護摩焚きの後は、鯉や、アヒルに餌をあげて遊びました。りっくんは、動物にエサをあげるのが好きなようで、餌をあげたいからまた来たいと言っていました。動物にエサをあげるだけなら、何もここまでこなくてもねw



ささやかながら帰りにコストコで寿司セットを買っていった。おやつに、米粉ロールケーキも初購入。米粉ロールは太くて長いのが2本入っているにも関わらず1000円しない高コストパフォーマンスの商品だった。味も素朴で普通においしいです。変にこってりしていないのがいい。冷凍しておけばしばらく食べられそうなのでいいですね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ