goo blog サービス終了のお知らせ 
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



黒とう病にやられて、既に満身創痍のシャインマスカットですが、何とかまだ感染していない果実もあるので感染したものを除去してさらに消毒をかけると言う作業を行いました。一度袋はかけたものの、やはり中で感染が広がっているものもあり、ほとんど食べるところがない房も。ここまで来るとがっかりですが、これを取っておいても、来年また病気が広がってしまうので、思い切って除去するしかありません。



ということで、まともに果実が残っているのは、たったの5房になってしまいました。黒とう病にかかったとは言え、食べられないわけではないので摘果したものは試しに何粒か食べてみました。この時期になると、硬い果実と少し柔らかくなりかけている果実の2パターンがあり、柔らかくなりかけている果実は、酸っぱさが抜け甘みを感じるレベルになっていました。収穫まであと1ヵ月ちょっとあるわけですから粒が少なくなった分、甘くなってくれることを期待しています。



ちなみに、こちらが今年1番果実が付いている房。これでも結構摘果したのですけどね。房が大きすぎて袋に入りきりません。これだけなっていると、甘さが分散されてあまり美味しくないものになってしまう可能性もありますが、これはこれで面白いので、実験として収穫してみたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




桃の木も4年目となり、去年なりすぎたせいか、だいぶ今年は弱っていたが、最終的に6つ収穫することができました。そのうちの3つ位は、カビが生えてしまってましたけどね。
先週、収穫したものは核割れを起こしていましたが、最終的に今年収穫したものは全て核割れしていたと言うことになりました。これは来年の課題として、雨の対策など手を打ちたいと思います。





収穫したものは、どれも小ぶりで(例年小ぶりですが)、なかなかお店で売ってるような大粒の実にはなりませんでした。やっぱり枝が細いから、もっと太くしていかないとこれ以上大きくならないのだと思います。今年からは鉢植えから実質地植えにしているので、冬に入るまでに、枝を太くして、来年の収穫量が上がることを期待しています。



畑では枝豆がガンガン収穫できていて、美味しくいただいてます。やっぱり枝豆はコスパが良いです。空いてるスペースがあればとりあえず植えておきたい1品。



プランターに埋めておいた最後のジャガイモも収穫。これの他になすやきゅうり、茗荷なんかも今が旬なので、サラダやおひたし、煮物などに大活躍です。ことしは茗荷の収穫量が好調で、過去一に多く採れていると思います。ブルーベリーは今日取れたのが最後かな。



ちなみに今日は土用の丑の日でした。ふるさと納税で買っておいたうなぎをここぞとばかりに使います。あまり料理の写真には写ってはいないけど、我が家の野菜もちゃんと使われてます。



夜には家でとれたブルーベリーを使ってブルーベリーヨーグルトシャーベットを作ります。400グラムのプレーンヨーグルトに対して、ブルーベリー適量と砂糖50グラムを加えて煮詰めたものを加えて混ぜるだけ。一気に凍らせると硬くなるので、3時間ぐらいしたら何度か混ぜてふっくら固まるように工夫します。小さいカップで1個300円位で売っているレベルのヨーグルトシャーベットが簡単にできるのでオススメです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




桃も赤くなってきて、そろそろ収穫時期かなと思って試しに1つ取ろうと思ったのですが、袋を開けてびっくり。一部に白いカビが生えてるじゃないですか!特に虫に食われた形跡もないんですが、よく見た所、種の中がカビが生えているようで、桃の柄の部分が少し空洞になって種のところまでヒビが入っているようでした。



こういう症状は初めて見たので、調べてみたところ、核割れという現象のようです。どうも果実が急激に大きくなったときに、種の成長が追いつかず、果肉の膨らみに引っ張られて種が割れてしまって空洞になるという原理のようで。。確かに6月末位から急に大きくなった感じがあるので、その時に割れてしまったかもしれません。どういう時に起きるかと言うと、雨が多い時、または木になっている果実が少なく、栄養が一気に集中した時とのこと。空洞の部分には雨水が入ってカビが入ると言うことが多いようなので、6月の終わりの集中豪雨あたりが原因なのかなと思います。。

桃って言うと、害虫や鳥対策に目が行きがちでしたが、やっぱり急激な雨もだめなんですね。果実の形が変形している桃も、核割れしやすいんだそうです。この辺は、果実を間引きするときに、ちゃんと排除したいものだな。カビが生えてない部分は食べられるみたいなので、味見してみましたが、核割れしている。桃は味が薄くて水っぽいと、書かれている通りあまり美味しくなかったです。来年は気をつけよう!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




噂の7月5日の朝が無事迎えられてよかった!4時まで起きていようなんて思いながら結局3時前位で眠くてしかたなかったので、寝てしまいました。朝起きて何も起こっていなかったので、そりゃそうだよなと思いながらもホッとした感じです。さて、今日も普通に畑作業しよう。



今日はメロンを定植。先日食べたメロンがおいしかったので、種を取っておいたんですけどね、撒くと普通に育ったりするので(うまくいかない時の方が多いですが)、試しに植えてみます。今の時期からだと、8月に結実して、10月の収穫かな。



ここ数年トマトがあまり調子よくありません。7月、長くても8月で実がならなくなってしまいます。さすがに連作被害というか土壌が弱ってきているかな。毎年同じところで育ててますからね。一応7月は収穫できてますが。。今年は大葉が調子いいです。いつもは虫に食べられたりちょっと奇形になっていることが多いんだけど。



獲りっぱぐれたきゅうりがバナナみたいになってました。これ放っておけば種が取れるんじゃないかと思いますが、虫がわくだろうからさすがに廃棄ですね。どんな味がするのだろう。。。いや、食べる気起きないよな。



ブルーベリー、だいぶ食べごろになってきました。十分に熟すれば酸味も薄れて甘さが前に出てくるようになりますが、そうなると蟻も集ってきます。鳥対策は、キラキラ光るDVDをぶら下げていますが、蟻はどうにもならん。。きれいなうちに収穫しないとやられます。木に登らないよう、蟻の嫌いな粉でも撒くのが良いかな。



こちらはイチジクの苗。春に1個だけ味をつけていましたが、この時期になって一気に成長してきた感じ。実は全部で30個ぐらいついてるか?春に食べた実は1つだったのですが、ねっとりしていてとても甘かったので、今なっているものも楽しみだ。結構風が鳴ってるから甘くはならないかもしれないけど、とりあえずこのまま育ててみようと思います。






コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日の畑作業の目玉は、じゃがいも収穫第二弾!地植えしていた8本のじゃがいもは、苗も大きく育っており、プランターに比べてたくさんの収穫が見込めますからね。実際に掘ってみるとやはり2回り位大きなじゃがいもがゴロゴロと出てきた(TOP写真。




一応これでも日当たりがそこまで良くはないので、日当たりが良いところで地植えにしたらもっとたくさん取れるんだろうなと思うと、やっぱり日当たりの良い畑が欲しいなぁって思います。



ブロッコリーには、カメムシのような虫が大量発生していて、ちょこちょこ消毒をかけているのですが、雨に流れるとまた寄ってくるということの繰り返しです。穴が空いているのは、この虫の幼虫のせいか虫に食べられた痕です。妻の実家からもらってきたオクラの苗もだいぶ大きくなってきた。葉巻虫にやられる前にいかに大きくできるかが大事です。



ピーマンは2本植えているが、手前のものが格段に成長が速いのだが、何が違うんだろう?奥の方がアスパラの日陰にはなりますが、それだけでここまで成長の差が出ると言うことは考えがたいが。。そしてそのアスパラは、だいぶ茂っています。プランターで育てるよりは、やっぱり地植えで育てるべきだなぁ。来年はこれを地植えにするか、もしもし、新芽(アスパラ )を全てとって一旦クローズするか考えようと思います。



桃は早くも色づいてきた感があるが、なんとまた袋の上から虫が食べて穴が空いている桃を発見。去年もそうだけど、これじゃ袋の意味がないやん!細かい目の網をかけるなど、もう一工夫いるのかもしれません。。今年は樹勢の回復に注力したいので実のほうはあまり期待はかけてないのですけどね。



みかんは何がいけなかったのかわからないが、実がほとんど落ちてしまいました。しかも木もあんまり成長してないんだよなぁ。土俵が相性が悪いのかも、みかんに適した土壌を調べて改善していかなきゃいけないな。去年の種から出てきた食用ほおずき。いつの間にか大きくなってました。普通に買うと500円位するので、とりあえず1本増やしておいてキープしておく分にはいいかな。



ブルーベリーは所々色づいてきて、自分もちょこちょこつまんで食べてます。こうなってくると鳥も見逃しませんからね。ネットをかけるか、鳥置き、ぶら下げるなど早々に工夫していきたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




この時期恒例、梅雨に入る前のじゃがいも掘り、、ですが、今年は何か梅雨に入ってるんだが入ってるんだかわかりませんね。猛暑が続いているので、もう少し放っておいてもいいかなぁと思ったり、でも葉の部分が黄色くなってきているので、大体収穫時期でしょう。





今年は畑だけでなくプランターや花壇の方にも植えているので分散しています。花壇のほうは一応地植えなのですが、土が硬いのかあんまり大きなじゃがいもは取れなかったようです。プランターもやっぱり地植えに比べると、大きさが一回り二回り小さい。でもね、この小さい芋がまたおいしいんです。特に皮を向かず切らずオリーブオイルで炒めて食べると、モチモチしていて最高です。とれたてのニンニクとの相性も抜群。畑側にもこれの倍くらい芋が植えてあるので、来週か再来週位に収穫しようと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )






4月に買ってきた苗も、すくすく育ち、スイカも第一子が受粉したようです。ただ成長は少し遅めな気がします。じゃがいもとかアスパラが成長してちょっとスイカの根元が日陰になってるんだよなぁ。一応マルチングをして保温しているのだけれども、やっぱり直接日光が当たらないと弱いか。



今年は、花桃の方についている実をあえて残して、桃のお酒でも作ってみようかなと思っているんだが、どうも所々に虫食い穴ができていて、虫の食害に遭ってしまっているようだ。一応食べられる桃のほうは、袋をかぶせているから、被害は今のところ見られないが、虫のほうも、食べるのに必死で袋を破って侵入するものもいるからな。とにかく、食虫がいるという事実は怖い状況です。袋をかぶせていながらも念のため消毒をして念入りにチェックしないと!最終局面には、鳥も食べにきますからね。しばらく目が離せなそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




先日のバーベキューで玉ねぎを切ったときに内部が少し傷みかかっているものがあったので、見た目はまだ葉が緑でもう少し太らせることができそうなものもありますが、このタイミングで全部収穫することにしました。よく畑なんかで、玉ねぎは吊るされていますが、乾燥させることで保存性を良くする効果があるようです。うちも6月いっぱいはこの玉ねぎで乗り切ろうと思うので、少し保存性を上げるべく干しておきます。



ニンニクも収穫しないといけないと思いますが、少しでも生にんにくで楽しめるよう、ちょっと延命中。こちらは葉の部分は完全に枯れてしまっているので、雨などでぬれると、実がとけはじめてしまいますからね、収穫が遅くなり過ぎないよう注意だな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




1回目のジベレリンから約2週間、2回目のジベレリン時期です。先週からタイミングを見計らっていたんですけど、相変わらずの梅雨空でいきなり雨が降ってしまうので、2回目の処理のタイミングはほんとに困りました。今日もベストではないが、ここ過ぎると機を逃してしまうので思い切って実行だ。

今年も黒とう病が発生しているが、早くもだいぶ侵食してきてしまっている。果実が、黒とう病にかかると、黒い斑点が出て成長しなくなるんですよね。今年はせっかく多くの差ができていますが、早くも半分ぐらい黒とう病でやられてしまってます。ちょっと手遅れかもしれませんが、2回目のジベレリン処理をした後で、すぐに袋をかぶせて改めて消毒をしていきたいと思います。



キウイの実もだいぶ大きくなってきたので、なりすぎている枝からは間引きを行いました。あんまり味がなりすぎても甘くなかったら意味がないですね。糖度を保つには1つの間に3つ位が良さそうです。最大で5つ実をつけている枝があったので、その場合は2つ間引きます。小ねぎがねぎ坊主をつけて、でももうちょっと増やしたく、その種をプランターに巻いておきました。小ネギはうまく育てれば、もっとたくさん収穫できると思うんだよな。使う機会も結構多いし、有効に増やしていきたいです。



こちらはブルーベリー。ティフブルーとピンクレモネードだが、ピンクレモネードの方は実の付きがやはりあまりよくないですね。全然取れないわけではないですが、ティフブルーに比べると明らかに少ない。メインはティフブルーで、ちょっと変わったものを楽しめればという感じだからまぁよいのだけど。。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今年もいよいよこの時期がやってきました。シャインマスカットが開花して、満開のタイミングから3日後までに1回目のジベレリン処理をすることで種をなくすことができる大事な処理になります。ちょっと今回は咲いてる花の数も多いので開花時期にもばらつきがあるけれども、、機を逃してしまったら良くないかと思い、今回は2回に分けてやることにしました。で、ジベレリン処理をしたがいいが、なんと3時間後に雨が降ってきた!予報では降らないと思っていたから、これはとんだ誤算だ。それほど強く降っていなかったから、大丈夫かなぁと思ったけど、念のため次の日にももう一度処理しておきました。



あと、シャインマスカットは、今年も黒とう病が発生し、一部の枝が枯れかけてます。これが実にも移ると黒い斑点ができるので、台無しです。ジベレリン処理をして消毒をして、そしてまた2週間後にジベレリンをしてなので薬漬けだな。まぁぶどうは仕方ないかもしれません。



4月に植えたきゅうりは早速食べごろの大きさに成長。例年うどんこ病にかかりがちですが、今のところまだ発生してないな。きゅうりは長く持てば、9月10月までは収穫できるけど、ここ数年はなぜか7月8月上旬で枯れてしまってます。今年は、大量収穫と行きたいところ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ