喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



TNRでほどほどに疲労がたまり、のんびり起床!年末年始はダラダラしていても罪悪感はないし、一年で一番ゆっくりできる期間ですね^^

今日は午後から嫁の実家に行きました。まぁ去年から年末年始は嫁の実家と自分の実家を行き来していたので、いつもの年末って感じです。(毎年TNR→電車で小山駅へ→正月あけて車で再び実家へをかれこれ3年くらい続けている…)今日は嫁のお母さんが豪華料理を作ってくれるというので、マルシェで刺身の盛り合わせだけ買って家へ!

家にはカニがどっさり届いていました。毛ガニ、ずわい、タラバの3点セットです!すげぇ。

ご飯までは居間でまったりしていて、出来上がった料理を運ぶのを手伝う。今年最後の晩餐や!(トップの写真)カニももちろんおいしいんだけど、何気にエビフライ、これが最高でした。今年一番のエビフライだったね。今年一番が年の一番最後に来るって言うのはその年の記録を更新したということで素晴らしいことです!さすがお母さん。

たらふく食べた後は年越しそばまで頂き、大満足な夕食でした。

夜は半分寝ながらテレビを見て、気がついたら年明けのカウントダウンが始まっていた…^^;今年もよろしくお願いしますね!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




毎年恒例の12月30日のTNR忘年会、そろそろネタが尽きてきて、何をやるか真剣に悩んでますが、今回は昼の部はひたちなかに寿司を食べに、夜は去年好評だった鍋パーティに、深夜の部はカラオケにすることにしました。去年は昼の部が伊香保温泉ということで、自分とT君の2人旅になってしまいましたが、今回はMさんが昼の部に参加することに!というか、忘年会はなんで昼の部は2,3人しかこないんだろ??^^;

親父の車を借りて、いざひたちなかICへ!ETC1000円じゃなくなっちゃったの痛いですね~。割引きつかっても2400円くらいかかりました。とはいえ足利ICからひたちなかくらいまで約1時間半、北関東自動車道ができてほんと早く行くことができるようになりましたよね。年末でも渋滞とは無縁の高速道路…これで1000円だったら最強なんだが。そんな文句を言っていたからか、昼の部は自分が大失態をおかしてしまいました…

ひたちなかICに到着し、寿司やはもうすぐそこ!Mさんもお腹が空いたらしく、「まぁもうちょっと待ってなよ~」と期待を膨らませながら道を進んでいましたが…あれ、道間違ってる?ひたちなかの寿司やはこのブログでも何度か書いているけれど、特に道に迷うことなく行けてたんです(ほんとだよ!)。だから今回も、まぁ大丈夫だろと道は確認せずに来たんですが、どうやら迷ったらしい…おまけにガソリンもなくなってくるし、緊張が走ります^^;もしかしたら水族館のほうだったかも、ということで戻ってみてもやっぱりない。挙句の果てに嫁に電話して聞いたら、やっぱりひたちなかICの方だったようで、メンバは大ブーイング!ライオンはウサギを狩るときでも、油断せず食のために全力を出して狩りに臨むそうです。俺も何回も行ったことがあるとはいえ、油断せず食のために全力を出して事前確認するべきだったということなのか。。。結局近くのおさかな食堂という寿司屋に行き、Mさんには中トロをおごりました。T君にもおごるつもりでしたが、なぜかT君は中トロを取らなかった。もう時効だよ~



こちらはウニ一皿800円



店の入り口には地震の時にここまで津波がきましたという表示が!T君の身長よりやや小さいくらいか??この9か月でよくここまで復旧したものだなぁ。



時間があればちょっと観光でもと思ったけど、思ったより時間がかかり(俺が道に迷ったのももちろん原因の1つだが)次回のお楽しみということで足利に戻ることに。

夜の部はM君の家で鍋パーティ。Oさんも合流し、ここからは5人!まぁせっかく鍋やるんだし5人くらいいないとね~。M君、家を開放してくれてありがとう。



今回は塩系スープの鍋にしました。M君リクエストのパフェも追加して腹いっぱいです。テレビを見てまったりしているうちに、だんだん眠いモードに…あれ、深夜の部カラオケだったな、やばくね??実際のところT君とMさんはまだ余力があったようですが、どうやら俺はそこそこ運転したので多少疲れがたまっていたみたいです。

気がつけば0時を回っていました。まぁ、今からカラオケは結構きついかなということで今回はここで解散。まぁTNRの中では深夜までかかる企画は結構遅い方で、通常は10時くらいに解散して、有志でカラオケやボーリングに行くという感じですからね^^;2011年を締めくくるには十分語れたし、いい会になったと思います。

2011年のTNR…俺とJ君は入籍し、M村さんは出産したということで、徐々に家族ができてきてるなと。K君も出張ばっかりしてるけど仲いい女性がいるようだし、T君は相変わらずだし、みんな楽しそうで何よりです。さ~てどうなる2012年!?

来年は30歳に差し掛かる節目の年になります。三十路ということで、ちょっと記念的な何かをしてみたいなぁなんて思います。みんな、来年もよろしく!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




2011年も間もなく終わりですね。
今年の総括です。


◆2011年のハイライト◆

・1月  初詣(佐野厄除け大師)、SHOUT新年会
・2月  家族顔合わせ
・3月  偕楽園夜梅祭、東日本大地震、足利マラソン中止
・4月  入籍、TNR花見
・5月  南会津日帰り旅行、TNR、湯河原/箱根温泉旅行
・6月  退寮、引っ越し、ローレル売却、あやめ祭り
・7月  あじさい祭り
・8月  中小企業診断士不合格、TNR
・9月  ハワイ挙式、
・10月 銚子日帰り旅行、
・11月 神戸旅行
・12月 経済学検定、沖縄旅行、SHOUT忘年会、TNR


今年は、世間的には災害に見舞われ最悪の一年だという人も多いと思いますが、自分としても結婚、引っ越しなど重なり、大きな変化があった1年となりました。また8月に受けた中小企業診断士の勉強で結婚して早々勉強期間に入り、嫁に迷惑をかけ、その割に全敗したということで非常に不甲斐ない結果を残したのが印象的でした。資格試験はまったくふるいませんでしたが、趣味の旅行としては関東の領域を出て、海外や沖縄なども行けいろいろな経験をすることもできました。総じては、大きな成長をすることができた年だったと思います。


1月、ごくごく普通な新年の幕開け。この時は誰も今年の惨事を予想できなかったでしょう。
2月、日本はあまり影響なかったですが、ニュージーランドで大地震が起き、多くの日本人留学生がなくなりました。
3月、大地震が起き、日本としてはここから今年の悪夢が始まったのかもしれません。東日本は総自粛モードとなり日本経済も大きな不安を抱えることとなりました。
4月、まだ大地震の混乱が収まらない中の入籍。引っ越しの準備もしながら、結婚式の準備も進めていきます。
5月、原発問題のため、福島旅行を短縮して日帰りで結構。地震の影響で多くのイベントが調整を余儀なくされました。
6月、原発で柏・流山がホットスポットで話題になり、果たして我孫子に住むことは問題ないのか?不安を残しつつも引っ越し。家具をそろえたり、車を処分したり大きな生活の変化がありました。
7月、中小企業診断士の勉強ばかりしていました。
8月、試験はまさかの全敗。悔しいが来年の再挑戦を決意!
9月、ハワイでの挙式。久しぶりの海外でしたがすばらしい景色に囲まれ最高の結婚式になりました。
10月、挙式も試験も終わりようやくひと段落。のんびり銚子に行ったりして過ごしました。
11月、タイで起こった洪水により会社大混乱。今年の自然災害は恐ろしい…
12月、初の誕生日旅行決行。年末前はどこも安い!毎年恒例なるか??


株は惜しくもマイナスorz地震時の混乱により大きく動いた時期がありましたが、そこは乗り切ったんだけど、オリンパスの不祥事で乗ってしまい一気にそれまでの貯金が吹っ飛びました。これは一番やってはいけないことなんですがね^^;結果数千円の負けでした。大負けしなくなっただけでも成長か。
旅行もいろいろ行けました。湯河原、会津、銚子、ハワイ、神戸、沖縄。夢は48都道府県全部を回ったあと、2週間くらいかけて日本1周したい。海外も機会があればいろいろ行ってみたいです。

テレビをちょっと見すぎたのが反省かな。帰ってからテレビを見て寝てしまうので、何もしない時間が増えてしまいました。結婚したしこの辺はバランスをとってやっていきたいです。

では来年もがんばりましょう!まずは外部環境がよくなるといいですよね。





コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




だいぶ更新が滞ってました^^;年末の話です。

12/28が仕事おさめでしたが、SHOUT恒例の年末年始飲み会は、今年は忘年会ということで28日にやりました!今年は4人でいつもの上野の焼き肉屋で。自分と、もう一人が今年結婚したので、今年は4人中3人が結婚しているという、ついに独身と既婚の人数逆転現象が!SHOUTのメンバーは結婚とか遅いんだろうなと思っていましたが、全然そんなことなかったなw大学生の頃の自分が知ったらびっくりするんだろうな。

そんなこんなで懐かしい話や旅行なんかも行きたいね、なんて話をしながら29歳最後の忘年会は進んでいきました。途中で今日来れなかった遠い地にいるメンバに電話したり(でない人ばっかだったけど^^;)、メール打ったりして盛り上がりました。仕事が忙しくて帰るのが夜中の0時か3時くらいになるという副会長。自分のキャリアを見つめなおすために来春から大学院に入りなおすというIちゃん、3度目の転職に成功し今はデイリーヤマザキの店員を務めるO内。みんなしっかり頑張ってるね!

こんな感じで忘年会をあと数回こなせば、自分らも中年と呼ばれる年代に入って行くんだろう。自分も今年は結婚して大きく生活が変わったけど、来年の忘年会とか新年会にの時は、2012年はこんないろいろ頑張ったんだよ、といえるような素晴らしい年にしたいと思います!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今年は28日が仕事おさめです。28日っていうと結構例年よりも遅い仕事おさめで年末年始休暇が短くちょっと残念。

これまでの冬休みは・・・

2007年 12/29~1/6 9日間
2008年 12/27~1/4 9日間
2009年 12/26~1/3 9日間
2010年 12/28~1/4 8日間


今年は

2011年 12/29~1/4 7日間

実質1/4は有休とってますが、一番短い冬休みになります↓

冬休みの予定は28日の仕事おさめの後、SHOUTメンバで忘年会、30日はTNRの忘年会、31~2日は自分と嫁の実家を行き来し、空いてるところで初詣でも行こうかなと。例年の旅行は誕生日に行ってしまったので、だいぶ余裕のある冬休みになりそうです。時間あるうちに今年のまとめと、来年の抱負とか目標をきめておこうかな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




クリスマスイブは筑波山のイルミネーションに行ってきました。筑波山からの夜景は何度も見ていますが、ロープウェイから見る夜景は初。スターダストクルージングといって夜間でもロープウェイが稼働され、山頂にイルミネーションが飾られている模様!楽しみです。



イブっていうことで、昼は行きつけのプライムというレストランで食べました。今日はすごく混むだろうと思っていたので、2時半に着くようにして行ったらちょうどよかった!待たずに食べられました^^その後研究学園のイーアスに行って暗くなるまで時間をつぶし、筑波山へ!



この日は寒波の影響で最高気温7℃とのことでしたが、つくばは千葉とくらべて3~4℃くらい低いんです。この冬一番の厚着をしていったけどそれでも寒い^^;今はイルミネーション期間なのでロープウェイは10分間隔で出てます。ロープウェイからの夜景もきれいだったけど、カメラではうまく撮れませんでした…

そして頂上!イルミネーションが光ってます(トップの写真)!
というか…筑波山の夜景って見晴らしがいい時はかなりきれいなんですね!こんなにきれいだったのか!?と思ったくらいです。最近、ハワイとか掬星台とか超人気の夜景スポットに行く機会が多いですが、大きく引けを取らないと言える夜景がそこには広がっていました。しかも望遠鏡を使えば、東京スカイツリーや東京タワーまで見える夜景です。これまで山頂までは来ないで中腹あたりで夜景見てましたが、頂上からのは全然違いますね、断然こっちがいい!



これだけ綺麗に見えるのは天候のおかげでもあります。筑波山って天気悪い時のほうが断然多くて、天気悪い時はほんと視界悪いですからね。今日は寒かったけど、カラっとしててよかった!



今日はクリスマスイブということもあり、なんと先着100名にケーキとコーヒーのプレゼントのサプライズが!ホームぺージとかにはそんなこと一言も書いてなかったから周りの人もびっくりしてる様子!並んで待っている間凍えそうでしたが、こんなサプライズを用意してくれているとは…やっぱり筑波山は最高だわ~。



クラッカーまで渡され、みんなでお祝いしました。とても心に残る筑波山でのクリスマスイブでした!^^

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今回の皆既月食は日本全国で欠け始めから終わりまで全過程を見ることができるということで自分も少し見てみました。23時の時点では見た目でいうと、月の半分くらいが暗くなっている感じでしょうか。陰になった部分でも多少は見えるものなんですね。月食ってよく見たことがないけど、こんなもんなんでしょうか?

写真でも撮ってみたけど遠くてよく撮れないですね^^;次回は2014年10月8日とのこと。とりあえず真冬の寒い時期じゃないので、もう少し余裕を持ってみられそうですね!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




昨日までは、これまで行ったことのない観光地を回りましたが、今日はモノレールで行ける範囲を回ります。昨日の疲れがあったのか予定時刻に起きれず、30分遅れての出発!でも今日は飛行機に乗り遅れなければいいだけなので、気は楽です!(昨日は鍾乳洞の入園時間とかレンタカー返却とかいろいろ縛りあったからなぁ)

まずはゆいレールに乗って首里城へ!



⑪首里城(9:30-10:30)


ここは一回来たことがあるんですが、首里駅から城まで結構あるんですよね。バスで行こうかなと思いましたが、どれに乗ればいいかよくわからなかったので、結局歩いてしまいました。近くに見えるけど、なかなか入口に辿り着けない…そこへ、芸術大学!そうそう、芸術大学があったら曲がればいいんだ、覚えてました。そして龍譚池です。
この池、バリケンという鳥がいて、前回は1匹しか見れなかったけれど、今回はそこらじゅうにいる!5年の間に増えたのか?それとも前回は身を隠していただけなのか?近づいても飛びも逃げもしない。なんてマイペースな鳥なんだ。


いよいよ首里城に入っていきます。こちらも沖縄を代表する観光地だけあって、朝から修学旅行生であふれていました。というかこの時期に修学旅行とかあるもんなんですかね!?冬休み前に修学旅行って珍しい!?



歓会門(かんかいもん)、瑞泉門(ずいせんもん)、奉神門(ほうしんもん)などを通り中核部へ近づいていきます。途中スタンプなどがあったので押していこうと思いましたが、使用回数が半端ないのか、ハンコの表面がツルツルになってて、押しても何のハンコかわからない!ハンコくらい直してくれよ!にしてもすごい人です。土曜日になるとさすがに混みますね~



ついに正殿にやってきました。やっぱり大きいなぁ。正殿だけでなく、両側の建物も含めれば結構見学コースも長いですからね!しかし、修学旅行生が入口で点呼とか取っている…ここも学生の波に身を任せながら進むしかないのか!?^^;

そして建物の中へ。くせぇ!足が臭い学生がいるのか、ひどい臭いでした…。靴下の替えを忘れてしまったのかい??最初のほうは撮影禁止となっていますが、そんなのお構いなしに写真を撮りまくる学生達^^;どさくさにまぎれて自分も一枚撮らせてもらいました。



王座がやっぱり一番有名でしょうか?自分は前回首里城の中を見学して、よく覚えているのはここだけです。



建物を出ると、首里城から見下ろした街の景色がとてもきれいでした。天気がもう少しよければなぁ…。



ソフトクリームを食べて一休みしたら、首里城付近の石畳へ出発!沖縄の名産物紅芋を使ったソフトクリームが人気のようです。



⑫金城町石畳通(10:45-10:55)


ここは坂が急で歩くのは結構大変。これから国際通りを歩くので、ざっと見る程度です。壁を見ると岩が特殊で、無数の空洞が空いています。その岩に木の根が貼っていて、長い年月をかけてつくられた地形なんだなぁと思わされます。



石畳通りから見た沖縄の町です。

この辺りで11時チョイ前くらい。これから首里そばというこの辺りでは有名な蕎麦屋を目指し歩きます。ところが道に迷ったっぽい^^;詳細の地図を印刷してこなかったため、細い路地を見落としてしまっていたよう。そもそも首里城から結構歩いてきたのでたいぶ疲れがたまってきた頃…



偶然にも見つけました。迷ったのが幸いしたのか、ちょうど首里そばがある通りに出たようですw店は11時半とかということで、少し待ちましたがその間にもどんどん行列ができていきます^^;店の方が少し早目に店を開けてくれましたが、入りきりません。すごい人気ですね。首里そば550円を注文しました。見た目は沖縄そばですが、麺がかためなのが特徴的です。

そばを食べたあとは、国際通りへ。



⑬国際通り


今回の旅行では昼の国際通りは今日が初!やっぱり国際通りは昼時が一番活気がありますね!オフシーズンということもあり、激こみというわけでもなく、ちょうどいい感じで回れました。首里そばを食べたばかりですが、やっぱりまず行くのは公設市場



ここでは入口にもよりますが、豚の頭が歓迎してくれて、沖縄でとれた魚や豚肉などを見たり食べたりすることができます。前にも書きましたが豚の頭は後ろから見ると結構グロいので要注意です!



もちろんラフテーの試食も!これだけ試食を自由にできるのは沖縄くらいだなぁ。試食させるっていうことはそれだけ商品に自信があるということだから、沖縄土産のレベルは高いってことですね!まずかったらまず試食なんてさせないだろうし^^;


ちんすこう紅芋タルトなどのお土産もここでまとめて買いました。紅芋タルトは試食だけで3個分くらい食べてしまったか?でもしっかり味を見極めて買いましたよ。紅芋タルトもちんすこうもメーカーが違うと味が違いますからね。試食して気にいったものを買いましょう!


そしてあっという間に3時半。空港に向かう時間です。最後にもう一回ソーキそば食べとこうと思って、蕎麦屋へwおかげで時間ギリギリになってしまいました。17時発で19時に着ということで、短い2泊3日の旅が終わりましたが、今回はじっくり予定を立てる時間もなく、弾丸ツアーになってしまったのであたふたした観光になってしまったけれど、航空券+ホテル2泊付きで17900円!この値段でこれれば大満足です^^今度はぜひ離島にも行ってみたい!

今回の観光のベスト3は、いい観光地がたくさんあったので選ぶのが難しいですが、

1.美ら海水族館
2.玉泉洞
3.国際通り


ですかね。天気がよければ順位も入れ替わったかも。


>>1日目へ
>>2日目へ





コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




2日目、心配だった雨はとりあえず今のところ降ってない!この日は自分の誕生日でもあり初の誕生日旅行です。レンタカーは、朝8時から20時まで借りられる日産レンタカーを押さえました。他のレンタカーだと9時からとか19時までですが、やはり1時間でも長く借りれるって大切なので^^;



朝8時に手続き。用意されていたのは黒のCUBE!乗りごこちいいです、これで準備は整った、いざ出発です^^西原ICから乗って終点の許田ICまで向かいます。ここまでは時間どおりに到着できました。



ICを降りるとすぐ横には海が!沖縄の海はきれいだから海辺のドライブも格別ですね!金曜日ということで道もそれほど混んでなく、これだけでも沖縄いいなぁって。できればちょっと海辺に車とめてのんびり海を眺めてたいところですが、予定がパンパンです。先を急ごう!



②道の駅 許田(9:35-10:00)


予定を詰め込んでいたので、当初はこの道の駅では「美ら海水族館と玉泉洞の割引きチケットを入手する」だけでお土産とか見ないつもりでいました。でも、、、やっぱり道の駅に行ったらおやつとか買っちゃいますね^^;朝ごはんがまだだったので(というか夜中にソーキそば食べたのであまり腹が減ってなかったんですが)サーターアンダギーを3つ買って車で食べました。揚げたてですごくおいしかった!中がふんわりしてるサーターアンダギーはまるでドーナツみたいな食感でした。



そして名護市内を通り、古宇利島に向かいます。古宇利島に向かう古宇利大橋は全長約2kmあり、天気がよい日は、海に架かる橋が絶景を作りあげます。今日は天気は曇りだけどやはり本島ではぜひ見ておきたいポイントでしょう!途中さとうきび畑がたくさんありました。見た目は穂の部分がススキに似ていますね。そして民家もなくなってきた頃、ようやく到着しました。



③古宇利島(10:35)


古宇利大橋の手前に駐車場があり、海岸に降りれるようなので浜辺に行ってみました。サンゴの破片がたくさん落ちていて沖縄の海って感じです。浜辺から見る橋もずっと先まで続いていて見ごたえがありました^^



ちょっと休憩して、橋を渡ります。まぁ2kmくらいの橋ならそこらじゅうにあると思いますが、やっぱり景色はよかったです。時間があれば古宇利島一周したかったですが、今回は先が詰まっているので美ら海水族館へ!とりあえず古宇利島の入口までは行きましたよ!w



美ら海水族館(11:20-13:10)


沖縄に行ったら絶対言った方がいいよ」とよく聴いていたので一度行ってみたいと思っていました。見どころは世界最大級の水槽で飼育されているジンベエザメでしょう!道の駅で買った割引き券を使って入館!



最初に待っていたのはタッチプール。水槽の中に手を入れてヒトデやナマコなどを直に触れます。ナマコとか初めて触ったけれど見た目と違ってグニュってしてました^^;ヒトデがカラフルなので、水槽の中が絵みたいに綺麗でした。最初から魅せてくれます!



水族館には定番の小さい水槽や中くらいの水槽があり近辺の魚を楽しむことができます。真っ暗な部屋があったり、サンゴだらけの水槽があったり様々です。金曜ということもあり、思ったより空いていたのが幸いでした。土日とかだともっと混んでるんだろうなぁ。



そしていよいよ世界最大級の水槽「黒潮の海」が!まるで映画を見ているようです。約70種類の魚がいるとのことですが、その中でもやっぱりジンベエザメが目立っていました。これだけ大きなサメはたしかに見たことなかったです。ジンベエザメもすごいですが、マンタも大きい!魚も群れもすごい数だし、さすが国内最大だなぁと思いました。



この水槽の下も通るので、寝ながら見たりもできます。サメとマンタが通ると大きな影が覆いかぶさるようで迫力がありました!



あとは、サメの博物館があって、ホルマリン漬けのサメが居たり、魚のプラネタリウムがあったりと見どころが本当にたくさんありました。ゴミを食べて死んでしまったイルカの胃袋も印象的でした。海は大切にしよう!



水族館だけで1時間、当初予定していたのは1時間半なので外の施設も少し回ってみました。マナティー館です。マナティって何?と思って入ってみましたが、トドみたいな動物ですね。温かい水槽の中に4匹くらい飼育されていました。


この他にも海洋博物館や熱帯ドリームセンターなど見たいところがたくさんあったのですが、時間切れで次の観光地へ(汗)ここは半日くらい確保しておかないと見きれないな。一時間半で回るのはもったいなさすぎる!



予定を30分過ぎて次の目的に万座毛へ。御飯がまだだったので、道の駅に再び立ち寄りタコスとタコライスを購入!どちらも500円くらいでかなりの量です。いいね!



万座毛(14:25-14:40)


美ら海水族館でだいぶ満足してしまいましたが、景勝地万座毛も素晴らしかったです。天気がいまいちというのはありましたが、断崖絶壁から見える不思議な自然地形はやっぱり見てよかった!とにかく風が強くて、荷物とか飛ばされそうになるのであまり持ち物は持っていかない方がいいでしょう。



15分くらいでぐるっと1周できるようになっているので、ゆっくり歩いてみるのがオススメです。自分は風に押されるように早歩きになってしまい、あっという間に見終わってしまいました。。。

なんとここで予定より1時間遅れ^^;まずいぞ~。



残波岬(15:10-15:20)


ここは高さ約30mの断崖が約2kmも続いている名所とのことで、観光予定に入れてました。ただ時間が押している今回はパスって選択も…と思いましたが、誕生日迎えて29歳初っ端からあきらめるのか!?ということで向かいました。



相変わらず風が強い!岩にあたって砕けた波が風に乗って吹きつけてくるので結構冷たい^^;ベタベタだなこりゃ…。残ったタコスを食べながら灯台の方へ向かう。灯台の裏から絶壁が見えました。こんなのが2kmも続いてるのか、ほうほう。ただ自分としては絶壁よりも灯台に登りたかった!灯台ってなんか独特の雰囲気があって登りたくなるんです。(俺の前世は海上保安官か?)

でも時間がまずい!なんでこんなに急いでいるかって、次の玉泉洞が最終入場17:00までなんです。道の駅でチケット買っちゃってるから今更キャンセルとかできるわけないと^^;現時点で15:20分。今から灯台登って残波岬から鍾乳洞まで17時までに行けるか…?

結局嫁の反対もあり、灯台は断念(泣)鍾乳洞目指して高速を下っていきます!夕方になって若干混んできたか…?結果的に灯台に上らなかったのは大正解なのでした。


玉泉洞(16:30-17:55)


到着したのは16:30。灯台に15分使ってたらと思うと冷や汗もんですね。急いで事故ったら意味ないし。チケットを提示して早速洞窟の中へ。驚いたのが、これまで体験してきた鍾乳洞って大抵寒いものだったけれど、この洞窟は年間とおして21℃らしい。夏は涼しく、冬は温かい洞窟。こんなのもあるのかぁ。



国内最大級のこの鍾乳洞は、見どころも豊富です。最初に気になったのは天井が槍のようにぎざぎざしている槍天井!なんかマリオでトゲが天井から落ちてくるのを連想してどうしても気になってしまう^^;トゲは落ちてきませんでしたが、水滴は落ちまくりでした。



床を見ると、既に新しい鍾乳石ができ始めている。これが長い年月をかけて蓄積していき、地上と天井の石が結合して鍾乳洞ができていくんですね。30万年の歴史のほんの1シーンを見れたことに感激です。洞窟の中は滝もあって何ともじっとりした感じです。



印象的だったのは「青の泉」。洞窟の中の池が青く染まっている。。と思ったら下から青いライトをあててるんかい!



個人的に面白かったみがわり観音(左上)と、通路をふさいでる鍾乳石(右上)。

いやぁ、楽しかった。鍾乳洞は普通に見て歩けば25分くらいですかね。水族館といい、鍾乳洞といいメイン級の観光地をこれだけ回るとさすがにお腹一杯です。




おきなわワールド


鍾乳洞を出ると、そのままおきなわワールドです。おきなわワールドの中に鍾乳洞があるといった方が正しいですね。ただ、17時半を過ぎ、人はほとんどいなく店もガラガラでした。日中はハブのショーとか沖縄民謡とかやってるみたいですけど、今回は何も見れませんでした。



製造中のハブ酒が見れたりしたのは楽しかったかな。

にしても沖縄は東京と比べて日が長いなぁ。18時でようやく暗くなりました。この後はひめゆりの塔(暗くて見えるんだろうか)、ガラス館と見ていきます。鍾乳洞の時間制限には間に合ったけど、次はレンタカー返却が20時まで!まだまだ時間との戦いは続く…



⑨ひめゆりの塔(18:10-18:20)


沖縄南部は、太平洋戦争の激戦地で多くの人がこの地で亡くなりました。その慰霊碑として建てられた一つがひめゆりの塔です。戦争のことは知らない世代ですが、やはり沖縄にきたら見てみたいと思っていました。行ってみると、塔というか大きな石碑があり、手前には当時の防空壕が!今はアスファルトに覆われていますが、今もなお多くの人がこの地面の下で眠っていることでしょう。今世の中は再び混沌としてきていますが、戦争だけは起こさないでほしいものです。

この後、琉球ガラス村に行く予定だったのですが、、、あれ?やってない??なんか終わってしまっているようです。仕方ないけど、これで定刻通りのスケジュールになった!気を取り直して、本日最後の観光地へ。



⑩糸満観光農園(18:35-19:00)


本日最後の観光地が夜の農園っておい!?って感じですが、この農園、クリスマスの時期は夜イルミネーションをやっているんです。今年はまだイルミネーションをあまり見てないので楽しみでした。入口からさっそく煌々としてます!



入園は200円。中では屋台がたくさん出ていて、その奥にイルミネーションが!40~50's Anniversaryと書いてありました。夜はさすがに寒いですが、両手をポケットに入れておけば全然我慢できる寒さです。東京より10℃くらい高いでしょうか。



今日一日疲れましたが、こんなイルミネーションを見てると疲れを忘れさせてくれますね~


農園を出たのが19時。20時の返却に遅れれば延滞決定です。当初の予定では19時15分に農園を出る予定でしたが、混雑が心配なので少し早目に出ました。余裕かと思ってたら、あれ、意外と時間やばい??なんとレンタカー会社に着いたのは19時54分でした。こえ~。



レンタカーを返却して疲れがどっとあふれてきます。でも今日は誕生日!これからお祝いです。どこがいいかなといろいろ迷いましたが、沖縄料理を楽しめる居酒屋にしました。国際通りの「波照間」というところです。20時時点では、国際通りもまだまだ明るい!



疲れてたので酒飲んだら一発でやられると思いましたが、せっかくなので泡盛注文。しまらっきょ、海ぶどう、てびち、アグー豚など沖縄ならではの料理を堪能させていただきました。部屋についたのは22時!余裕があれば部屋で飲み直そうかと思ったけど、やはりそのまま寝てしまいました。

今日は本当にいろいろまわった。日本最大級の鍾乳洞と世界最大級の水族館、断崖絶壁、戦争の慰霊碑、イルミネーション、国際通り…。時間ギリギリで駆け抜けたから余計疲れたのかもな。沖縄は・・・もっとゆっくり回ったほうが良いね^^;沖縄の人はゆっくり運転するみたいで、急いでいた自分には早くしてよ~って感じだったけど、「郷に入ては郷に従え」ですね。ゆっくり回ったら、また違った沖縄のよさがわかるのかもなぁ。



>>1日目へ
>>3日目へ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




年末旅行と誕生日を兼ねて沖縄本島に行ってきました。予定を決めたのはわずか10日前!年末どこに行こうかなと探していたら、沖縄の航空券+ホテル2泊が格安で、しかも自分の誕生日にかぶっていたので決行することにしました。まさに弾丸ツアー!木曜の午後と金曜を有休取って2泊3日の旅に出発です。沖縄は5年前にモノレールで行ける範囲は行っているので、今回はレンタカーを使って行動範囲を広げます。



プロローグ


初日は19時05分に成田発、22時25分那覇空港着ということで4時半に成田空港に向かう。今回もハワイの時同様USAパーキングに駐車して空港へ。こうして暗い中、空港行きのバスに乗ってると、3か月前に同じようにしてハワイに行った時のことを思い出すなぁ。。。空港もすっかりクリスマス仕様でした。

搭乗手続きまでは順調に進んだけれど…なんと飛行機の到着が遅れているとのことで、出発の時間になっても迎えが来ない^^;元の予定でも結構遅い時間だったから、あまりに遅くなるとモノレールの終電も心配です。飛行機は来たものの、前が詰まっておりますということで、出発したのは19時50分。うわぁ、結構ギリギリだなぁ。とりあえず無事に飛び立って一安心。この時期はオフシーズンなので飛行機は空席も結構ありました。いびきのうるさいおじさんもいなくてよかった!



到着は23時を過ぎてました。モノレールも終電一本前!しょっぱなから冷や冷やさせてくれるなぁ。今回のツアー指定のホテルは美栄橋駅から徒歩5分のホテルラッソ国際通り店です。沖縄はあいにくの雨。というかここ数週間ずっと天気よくないらしい。明日とあさっては雨は降らないでほしい!



①ホテルラッソ国際通り(23:40)


これから3日間お世話になるホテルです。3日間と言ってもあと20分で今日は終わってしまうので実質2日か^^;初日はこれで寝てしまう予定だったけれど、やはりせっかく来たからにはちょっと外に出てみようということで、国際通りに出てみることにしました。



国際通りに出る前にちょっと腹減ったなということで、ホテルの目の前の食堂でソーキそばを食べることに。今回の旅行では、沖縄料理をガッツリ食べる機会が2日目の昼夜と3日目の昼くらいしかないですからね^^;注文すると、さすが沖縄!ソーキ肉が4枚も入ってる。東京でこれ食べたら1000円だな。沖縄では550円です。シンプルな味ですが、ソーキのトロトロ感が最高!5年前初めて食べた時もはじめはおいしいと思わなかったけど、2杯目、3杯目と食べるうちにどんどんはまるんですよね、この味は。



そして国際通りへ、ホテルラッソから国際通りまでは歩いて1分。さすがに深夜0時を回っているので空いている店はほとんどないですが、それでも歩いている人は結構いたのが驚きでした。市場本通りこそ明るかったですが、その他の通りは電気も消えて不気味な雰囲気に。これが昼間はすっごく賑わってるんだもんなぁ。公設市場も発見。前回の旅行ではここでラフテー食べまくったっけw

静まった本通り散策もほどほどに切り上げてホテルに戻りました。もう深夜2時かぁ、結構歩いてたみたいです。明日は7時起き、頼むから晴れてくれ!


>>2日目へ
>>3日目へ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ