喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



昨日から忘れ物が続いています。昨日はコストコにガソリンを入れにいったのにクレジットカードを忘れ、おまけにタイヨーに買い物に行ったらタイヨーカードを忘れてポイントが付けられなかったという2レンチャン。サザエさんもびっくりでしょう。きちんと行動をシミュレーションして何が必要かをイメージできていればこんなこともないのですが、旅行の後で疲れて気が緩んでいると平気でやらかしますからね。大きなイベントが終わってひと段落着いたときこそ気を引き締めて取り掛からないといけないなと思わされます。

今日もデジカメのメモリーカードをデータを移行したまま刺し忘れていたし、うっかりミスが続いてました。行動とチェックポイントをセットにしてまとめておくと対策になるかな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




旅行に行っている間、気温も高かったおかげで植物も急成長。この時期は夏野菜も根付いてくるし、新芽も伸びてくるからちょっと目を離した間でも変化が大きいので面白いです。




桃は縮葉病が発生。これは新芽が出るうちから洗浄しておかないと防げないらしい。去年はこの病気は、花桃の方で少し見られたがその時点で全体を洗浄しておくべきだったか。範囲は広くないので、とりあえず縮んだ葉っぱを切り取って様子を見ます。



メロンの苗が成長してきたので、そろそろ植え付け。いつものようにマルチングをして今年は3本を植え付けています。先日購入したはるみちゃんも少しずつ芽吹いてきました。



キウイとシャインマスカット。キウイは最終的に11個雌花がついているので、これを1つも欠けることなく受粉させて収穫したいところ。棚も狭いから拡張しないとな。シャインマスカットは雌花が大きなものは3つ、小さなものはその倍くらいついている。まだ3年目なので安定しないが、大きな雌花はしっかりと収穫できるよう頑張ってみたいと思います。



じゃがいもは、ニジュウホシテントウがついて葉を食べているので、そちらの駆除が大変。5月末くらいに収穫できれば跡地にサツマイモ、夏採れほうれん草などを植えたいと思います。





昨日蔵王で買ってきた、シフォンがあったのでおやつにいただき夜は肉の日バーベキュー、、と行きたかったが明日は学校があるし天気も悪そうなので家でホットプレートで焼肉。旅行の流れからまだまだ食欲がとまりません。体重は少しずつ落としていきたいと思います。夜はチーズファクトリの飲食店で持ち帰ったチーズとワインをつまみながらスプラ3をプレイ。ここから2~3日は家でゆっくりするので、怠惰な生活にならないよう意識していきたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日は福島県伊達市で32.3℃まで上がったという、4月にしては異常な高温でした。一方、蔵王は標高が高いがゆえにちょうど過ごしやすい気温となり良かったと思います(10℃以下を想定して、ダウンジャケットを持ってきたくらいですから)。さらに天気も快晴。ベストなタイミングでしょう。



昨日は曇っていたが、快晴だと部屋からの景色も見違えるくらい素敵ですね。これから向かう蔵王連峰が遠くに見えます。暑いとはいえまだまだ雪が残っていそうです。



朝早く起きて散歩と行きたかったが、移動で疲れたのか起きれず。。しばしだらけて朝食会場へ。

朝食(7:50-8:50)


朝は和定食。りっくんが最初食べようとしないから何とか食べさせようとすると。。



最後にはすごい勢いで食べだした。最初からちゃんと食べてくれよ~。りっくんが遅いので、妻と陽菜は先に部屋に戻ってもらったところです。



マイカメラをもって、撮影するりっくん。傍から見ると自分も同じような感じですからね。もっといいカメラを買ってあげて、写真を撮るのをりっくんに任せるかな。

チェックアウト(9:35)


ゴールデンウィークということもあり、蔵王エコーラインはかなり混雑が予想されます。10時チェックアウトだと完全に出遅れだと思って、チェックアウトを9時半にしました。この30分だけでも大分違うと思います。旅館の外に出てみると、紅葉したような木が。これはカエデだよな、なぜ赤くなっているのだろうか?



旅館前のブランコで1枚。



赤い鳥居をくぐって蔵王エコーラインへ入っていきます。やはり、同じ方角へ向かう車が多いです。ここからは一本道なので順番に駐車場に並んでいく感じですね。



素晴らしい新緑。天気も良いからか、これでもかというくらい明るい緑でした。





だんだん雪が積もってくる。この時期は蔵王エコーラインでは雪の回廊といって2~3メートルくらいの雪の壁が道路の両側に立っています。ぱっとみると寒そうですが、そこは今日の高温のおかげで薄い長そでを羽織っておけば全然普通に観光できます。



最後の方はさすがに渋滞していました。それでも、待ち時間は30分くらいだったか。過去に来たときはもっと待ったと思うし、口コミを見ると数時間待つことも普通ですからね。やはり遠刈田温泉に泊まって早めに出発するという作戦は成功だったと思います。


⑧蔵王エコーライン・お釜(11:00-12:30)




「山なんていきたくない!」と言っていた子供も、雪があるとなんだかんだで楽しくなるのか、はしゃいでました。とりあえず、俺に雪のボールを投げるのは止めてくれ!りっくんはミニ雪だるまを作って写真を撮ってましたね。



蔵王レストハウスでトイレをすまし、お釜の方へ。一昨日お釜の様子を見た時は、お釜の水が凍ってました。昨日今日で大分気温が高いので少しは融けていることを期待するがどうだろう!?



やはり半分くらい凍っていました!でも、確実に数日前より融けていたと思います。ともあれ、久しぶりのお釜。半分ですがコバルトブルーが見れて良かった!





この辺りの写真はどこを撮っても絵になります。りっくんはアドベンチャーだといっておおはしゃぎ!一方陽菜は、お釜の方が崖になっているので怖くて近寄れないということで上の方で待っていました。さすがにこれは高所恐怖症とは関係ないんじゃ。。



もっと近くまで行きたい!というので、雪道もありますが隣のお釜の展望台へ。雪はだいぶ融けていたので結構滑ったり危ない状況。「うわっ、これあぶね!」とかキャーキャーいいながら走っています。



お隣の展望台の方は大分雪が残っていました。少し近くなったかな。このまま、熊野岳の方へ歩いていくとまた違った角度からお釜を臨むことができそうですが、今回は雪も残っているのでここらでUターンすることにしよう。



刈田嶺神社の方にも行ってみます。こちらも道の上に雪が大分残っている。それでも神社には多くの方が参拝していました。。



ように見えたが、列を見てみるとどうも御朱印を目当てに来ているのかな?自分は御朱印帳を持ってくるのを忘れてしまいましたが、蔵王お釜の近くの神社の御朱印。。よく考えたらこれはぜひもらっておきたかったな。



刈田岳の山頂。蔵王も日本100名山の1つなので、ここに登ったということは、100名山の一角に登ったということにもなりますね。今回は何よりお釜が半分凍っていたのを見ることができたという点で新しかったし、たくさんの雪とお釜の組み合わせもきれいだったので印象に残りました。あとは紅葉の時期のお釜かな。機会があればまた来てみたいと思います。



帰りは来た道を戻りますが、渋滞がすごい。来た時とは比べ物にならないくらい並んでいます。右の写真の駐車場あたりまで並んでいましたね。まぁ待っている間ゆっくりと絶景も楽しめるのはいいところかもしれないです。



⑨不動滝(13:00-13:05)




道の途中に不動滝を見るために降りていく道があります。専用駐車場に車を停めていきますが、この不動明王像は前回来た時もあった。そうか、不動滝の入り口にあったのか。



ちょっと遠くなので迫力は写真からはわかりませんが、かなり大きな滝です。別ルートを使って近くまで行くこともできそうだけど、このあたりは熊もいるだろうから危険ですね。



さぁ、遠刈田温泉に戻ってきた。入り口ではこけしが迎えてくれます。そう、ここ遠刈田温泉はこけしの発祥の地でもあるようです。そのルーツを探りに、こけし館にでも行ってみますか(行き当たりばったりのようだが、元々予定していました)。



⑩みやぎ蔵王こけし館(13:35-14:20)




蔵王と違って大分気温が高い。確かに夏のような暑さだな。一方館内はひんやりしていて少し寒かった。見学だけなら大人300円とかなり安い。もちろんこけしの絵付け体験もできるが、うちには鳴子で作ったこけしもいるので、今日は作る方はいいかな。





こけしの展示数は世界一と謳っているように、館内はこけしが密集しています。東北にはたくさんの系統がありますが、それらが全部展示されているようで、遠刈田だけでなく、鳴子や青森のものまでいろいろ展示されていました。造りや模様が特徴があるんですよね。鳴子のこけしは、首を廻すとキュキュっと鳴るので、鳴子のこけしと呼ぶというのは聞いたことがあります。ちなみに、遠刈田のこけしは「赤い放射線状の花弁模様や様々なお花のモチーフの胴模様」が特徴の様です。





けん玉やコマなど昔の玩具で遊べる広場があり、子供はそれが楽しかったみたいです。けん玉は結構うまくやってました。個人的には、こけしの後継者が気になりました。ここに展示されているこけし職人が飾られているのですが、年齢を見ると大分高齢のようで、後継ぎ問題もいろいろ大変なのではないかなと。ただでさえ少子化、かつ、日本の伝統がオンラインの娯楽で取って代わられるような時代ですから、こけしだけでなく、他の伝統も危うくなっているはずですからね。

一方、自分位の世代でもこけし職人を目指して修行に取り組む人もいるようで、その方が作った作品などが売られていました。長い目で見ると、地方によって特徴あるこけしは、少しづつ統合されていく可能性はあるでしょうが、若い世代が魅力を感じでこけし職人を目指そうという取り組みも行われているようですし、日本の伝統工芸には頑張ってほしいと思います。

さて、そろそろお腹もすいてきたので、この旅行の〆として蔵王のチーズ工場に行ってチーズ料理をいただいてきます。本当はきつね村に行きたかったのだけど、時間の都合と、きつねが放し飼いになっているので危ないという口コミを見て却下になりました。。残念。



⑪チーズ工場(14:40-16:35)


到着するとまだまだ飲食店は待ちが5組あって人気店であることが窺えます。実は最初はチーズシェドという店に行く予定だったのですが、場所を間違たあげく、間違った場所にあったお店をチーズシェドと勘違いして入店してしまったのですよね。食べている最中に気が付いたのですが、この店はこの店でおいしかったからよしとしますw



こちらの店はラクロネットというスイスの家庭で出てくるチーズ料理を提供しています。1人前1320円とそこそこするが、せっかくなので頼んでみます。



チーズの他に、えびや野菜が提供され、これらをチーズと混ぜて焼いて、パンに乗せて食べるようだ。パンは12切れに対してチーズが多いので、パンを追加した方がよいかもしれません。



チーズを食べている感じが強くて、とても濃厚でおいしかったです。チーズって量はそれほど多くなくても、食べると大分胃もたれしてくるからこれほど食べてしまっていいものか心配だったけど大丈夫でした。他にバジルピザやチーズパイなどを注文して完食。これは相当なカロリーでしょう。



ちなみにラクロネットで提供されたチーズは量が多くて食べきれなかったので、持ち帰らせてもらいました。帰りにお土産を買って、クリームチーズの試食(100円で2種類をちょっとずつ食べられる)をして帰路へ。


17:19 白石蔵王ICイン


帰り道にも、宿泊した「さんさ亭」が見えました。遠刈田温泉もよいところでした。蔵王観光もですが、近所の登山をするときにも便利そうだと思います。

18:21 郡山JCT通過


帰り道は常磐道までは渋滞もなく順調。空に筋のような雲が縦に並び、なんだこれ?を話題に。飛行機雲でもなさそうだし、縦にクロスしたりするのって珍しい気がします。天気が下り坂になる前兆かな。

20:47 自宅着


最終的には友部SAあたりから断続的な渋滞が発生して、土浦北あたりまで混んでいるということだったので、石岡千代田で下道に降りることにしました。下道は全然混んでいなくて、全部高速で帰るよりは早く帰れたのではないかなと思います。初日は天気がイマイチでしたが、今日は快晴かつ、高温というのも蔵王の寒さを打ち消してくれて最高のコンディションだったなと思います。

----------------------------------------------------------------
■今回の観光地ベスト3
1.蔵王エコーライン・お釜
2.松島遊覧船
3.さんさ亭

蔵王の景色は天気とこの季節が相まって、素晴らしかった。松島も久しぶりで楽しかったです。さんさ亭は老朽化こそ目立つものの、部屋の景色はきれいだったし温泉もよかった。次点でこけし館かな。

■グルメ賞ベスト3
1.1日目昼食 利久
2.1日目夜 さんさ亭の会席
3.2日目昼食 チーズ工場

久しぶりの牛タンはやはり最高。高いメニューだけあったな。チーズ料理もとてもおいしくて、ラクロネットは自宅でもやってみたい料理の1つになりました。

■残念だったで賞
今回は特になかったと思う。

■旅の忘れ物
・チーズシェド
・蔵王登山
・アクアテラス錦ケ丘
・みやぎ蔵王きつね村

-----------------------------------------------------------------
1日目へ
2日目へ

【関連ブログ】
2006/6/23 東北旅行 1日目 ~仙台・松島・秋保温泉
2006/6/23 東北旅行 2日目 ~蔵王・鳴子温泉
2009/8/12 仙台・山形旅行 其のⅡ
2016/4/29 りっ君初旅行1日目~仙台アンパンマンミュージアム・仙台城址・仙台大観音・鳴子温泉~ ※プロローグ部分のみ
2024/04/27 松島・蔵王旅行1日目 ~松島遊覧船・かまぼこ焼き体験・雄島・遠刈田温泉~
2024/04/28 松島・蔵王旅行2日目 ~蔵王エコーライン・お釜・遠刈田こけし館・チーズ工場~~

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今回の旅行は久しぶりに松島・蔵王方面へ。終わってみれば2006年に家族旅行でいったルートとほぼ同じコースになりました。観光1発目から遊覧船ということで、じゃらんの遊び体験で予約していたので遅刻するわけには行きません!w今年のゴールデンウィークは人出が相当多いことが予測されていたので、少し早めに出発です。



ちなみに1日目は天気がちょっと心配だったけど傘を使うことなく行って来れてよかった。日本三景の松島はやはり晴れていないと(しかし肝心の遊覧船に乗っている間は霧がかかって視界悪かったが)。


プロローグ(6:30出発)


朝から雨が降り出しそうな天気。関東には線状降水帯が発生するので、間もなく降るのだろうが、仙台のほうはかろうじて晴れているはず。。。実は最初湯河原に行こうかということも考えていたので、東北を選んだこと自体は良かったと思う。渋滞を覚悟していたが、少し交通量が多いことは仕方ないにしても、幸いにもひたちなか海浜公園の渋滞は今回はなかった

日立中央PA(7:25-7:45)


朝食をはやめに買っておこうと思い、日立中央PAへ。一旦高速を降りつつ途中の分岐でPAに入る形なので、高速を降りてしまわないか少し心配だったが大丈夫だった。ファミリーマートでは抹茶スイーツ祭りがやっていて、抹茶メロンパンを買ってみたが、これが甘くて朝食というよりはおやつだった。。

鹿島南相馬SA(9:15-9:25)


鹿島南相馬SAまではかなり時間も順調。ガソリンを入れ忘れていたので、190円とちょっと高いがSAのガソリンスタンドで10Lだけ入れておいた。



セデッテ鹿島に来たのは8年振りか。相馬市は観光したことないので、何かのタイミングで来てみたいところです。2か月前に浪江まで来たときにちょこっと寄っておけばよかったか。



このまま渋滞なく順調に松島に行けそうだと思っていたが、、事故があったようで仙台に入ってから渋滞が発生していた。下道を通って行っても間に合いそうだが、ルートを変えるのも面倒なのでそのまま高速で進むことにした。ひたちなかで渋滞があったらトータルで間に合わなかったかもしれないな。やはり長距離の旅行は余裕を持った移動が必要だなと。



松島観光(10:35-)


雄島前の駐車場に到着。天気も関東から北上するにつれて回復してきたな。意外と集合時間が近くなってきたので急いでいこう。



途中間違った建物に入ったりポカミスがあったが、集合場所である松島遊覧船のチケット売り場に到着。今回のチケットは遊覧船と焼き牡蠣とかまぼこ焼き体験チケットがついて1500円というお得なチケットです。遊覧船自体は1000円とのことで、他の観光地に比べて安いですね。



あと10分で出発ということで、桟橋には多くの人が集まっていました。ここから遊覧船に乗るのは実に18年振りか。まだ社会人になる前だったんだな。



①松島遊覧船(10:50-11:55)


今回のチケットでは1階、2階まで。3階に行くには追加で1000円かかるようだが、2階でも十分だろう。4人掛けの席について出発の時を待ちます。



11時発のところ少し早く出発したようです。まず右手に出てきたのは双子島。今回は干潮のため、コースを一部変更するようです。確かに島々の海から出ている部分が浸食されており、干潮である様子が見てとれる。



50分の観光船なので、船の中ではずっと見ているのも飽きる。ハーゲンダッツが食べられるようなので2つ買って食べ回し。デッキに出てみようと思ったけど窓が開けられるので、席についたままデッキにいるような気分になれたから結局デッキには出ませんでした。



ガイドさんが生実況をしてくれていて面白かった。「右手に見えますのが、、、何も見えませんね」みたいなくだりはこの天気ならではですね(なんか遊覧船に乗っているときだけ急に天気が悪くなったような、、)。

・島の数は260あまり
・鐘島は4つの穴が貫通しているところを同時に観れるタイミングがある(上写真がそのタイミング)
・人が住んでいる島が4つある。小学校もあって、授業で潮干狩りがあったり
 運動会のバトンの代わりにナマコを使っている(妻が爆笑)
・震災の時、松島は遠浅のため津波がゆっくりで避難する時間があった。
 また、島々に守られて被害も少なかった。


ガイドさんの話を聞きながら乗る遊覧船もよいですね。ちなみに、前回来たときにウミネコに餌をあげていましたが、そちらは今はやっていないようです。ウミネコに襲われたとかそういう事故が起こったのか!?



50分の遊覧、あっという間でした。景色はあまり見えなかったけどやはり松島に来たからには遊覧船は欠かせないでしょう。他の船は、また違ったアナウンスがされている(最低限のマニュアルはあるが、知識はガイドさんが自分で勉強している)そうなので色々乗ってみると面白いですね。



昼食 利久(12:15-13:05)


昼食はやはりここまで来たなら牛タンにしよう。松島の付近には利久が2店舗あり、それぞれメニューも違うので両方見比べたうえで松島海岸店の方へ。



せっかく来たのだから、ここは奮発して牛たん極定食だ。とろけるような食感には、当然「うまい」しか出てこない。昔の人はこれを捨てていたというのだからもったいないねぇ。お腹もいっぱいになったが、まだかまぼこ焼き体験と焼き牡蠣がついている。お金は払っちゃっているから食べに行ってくるぞ。



②瑞巌寺(13:10-13:25)


五大堂方面に行くのに、瑞巌寺を通っていく。2006年にも瑞巌寺には来ているが、ここを通るのは初めてな気がする。



りっぱな岩窟。松島はこんな感じの岩窟が多い気がするな。「お腹が赤い蟻がいる」といってりっくんが虫に見入っていた。危ない蟻じゃないだろうな?後で調べたらムネアカオオアリというようだ。



瑞巌寺の入り口。時間の都合上、今回は中に入るのは断念。



津波到達点の看板が。先ほどの遊覧船で、遠浅や島のおかげで他より被害が少なかったとはいえ、ここまで来ているんだな。





入り口の方にも岩窟が。ここの岩窟は特に大きなものでいくつも並んでおり迫力があった。



鰻塚の碑。松島は天然鰻の産地であり、この鰻塚を供養塔として建てたようです。どちらかというと牡蠣のイメージがあるが、牡蠣塚なんてものもあるのだろうか?



③松島蒲鉾本舗(13:35-13:55)


仙台・松島といえば笹かまぼこが有名だが、松島で蒲鉾の焼き体験ができるのはここだけだそう。まだお腹が空いたわけではないが、チケットを持っているのでここで食べておこう。ちなみに1本300円払えば、すぐに焼いて食べることもできそうです。生地から作る体験は事前に予約しておかないとできないくらい人気があるみたいですね。



手順は簡単。串付きのかまぼこをもらって、焼き場で焼くだけ。7分くらい焼くと焦げ目がついてくるので、両面焼くと少し時間はかかりますが、焼き立てのかまぼこはプリプリ感と、皮がパリっとしていて別格のおいしさだと思います。生のものは食べていないから食べ比べはできていないけど。





かまぼこ焼きは人気のようで、店内はかなり混んでいました。大きなかまぼこの串と一緒に写真を撮ることもできますが、これがなかなか重い!りっくんは体を持っていかれてましたね。さて、このまま焼き牡蠣の方も食べてきちゃいましょう。



焼き牡蠣は、「みちのく伊達政宗歴史館」の横にある店で1人1個交換できます。個人的には生カキの方が好きなのだけど、焼き牡蠣もおいしいですよね。



妻は昔牡蠣にあたって以来、食べられなくなったというのと、陽菜は牡蠣がそもそも好きではないということで自分とりっくんで2個ずつ実食。何もつけなくても塩味が効いていておいしいです。牡蠣ってすごい深い味ですよね。あとは、、、せっかく来たんだからずんだもちも食べて行こうと思って、利久のずんだ団子串を食べてしまった。これが結構重くて晩御飯までお腹が空かなかった。。味は美味しいんですがね、食べ過ぎたな~



④五大堂(14:45-14:50)


五大堂は来たことがありましたが、ちゃんとした写真が残っていなかったので、妻や子供がお土産など買い物している間に一人で回ってきたwこの赤い橋、板が敷いてあるので落ちることは無いが、隙間が空いているのでスマホを落としたら取りに行けない!人によってはかなり怖がっていたので、小さい子など連れていくときは気を付けたほうがよさそうです。







現在のお堂は1604年建立ということでかなり歴史があります。お堂の中にある五大明王像は33年に一度開帳されるとのことで次回は2039年とのことです。五大堂は海に突き出した形になるので、景色良かったです。お堂を見ているうちに妻たちの買い物も終わったようなので、そろそろ戻ります。



改めて広場を見渡すと、いろんな記念碑が経っている。来たときは遊覧船に乗るのに忙しくて、降りてからは昼食の場所を探すのに集中していたからちゃんと見れていなかったんだな。



大分予定が押してしまっているが、最後に定番の雄島を見ていきます。



⑤雄島・松島海岸(15:10-16:00)


これまでは、渡月橋を渡って雄島に入っていたが、今回は遊覧船乗り場方面からなのでこれまでとは違った入り口から入ります。雰囲気あっていいですね。陽菜は虫が居そうといって拒否っていたが。



坂を走って転びそうになるりっくん。日当たりが悪いから地面が滑りそうだし気を付けて。



あ、渡月橋は結局渡るんだったか。この島に入るのは14年振り!印象に残っている島です。



入って分岐にああたり、どっちにいくか決めているところ。右に行くと展望台、まっすぐ進むと跡地がたくさんあります。





まず右に行って、奥州御島頼賢碑へ。この碑はなんとお堂の中に保存されています。ここからの景色もきれいですね。虫もたくさんいる島なので、ここで陽菜は戻るという。じゃあ自分1人で駆け足で1周していくかな。







先ほどの分岐をまっすぐ進むと、跡地がたくさん出てくる。雄島も昔は修業の島ということで色々施設もあったんだろうな。岩窟がたくさんあり、相変わらず不思議な雰囲気です。



遠くに福浦橋が。この辺りが天気も回復してきて一番視界もよかったかな。





タイムトンネルのような抜け穴。今回は逆側から抜けましたが、また違った雰囲気を楽しむことができました。ところで、ここはどういう目的で使われていたんだろうか。。



急ぎ足で回ったつもりではあったが、さすがに妻や子供は雄島からは出ていて、海岸にいるとのことなのでちょこっと海岸にも寄っていくことに。



面白かったのが、ワカメのようなビニール。写真に写っている緑の物体はどう見てもワカメですが、触ってみるとビニールであることが分かります。りっくんも最初はワカメだと思ってさわって気が付いたようです。ビニールがいい具合に藻がついたんだな。他に養殖の牡蠣と思われる牡蠣の殻がたくさん打ち上げられていました。まだ生きている牡蠣もありましたね。沖の方に投げておきましたw

おまけに急に強い波が来て、りっくんはおしりまでずぶ濡れ!時間も大分押しているし、この後水族館に行く予定だったけど、こんな状態じゃ行けないからもう宿に行きますかね。



今日の宿は、遠刈田温泉のさんさ亭。明日蔵王に行く予定なので、蔵王から近めの温泉地を選びました。遠刈田温泉は公衆浴場もあるようだし、時間があればぜひ入ってきたいところです。



⑥さんさ亭(17:10 チェックイン)




まず宿に着いたときに見えてきたのが黄色の古い建物。妻が思わず「え~っ!」と絶叫していたが、、どうやらこれは別館の方で本館はきれいな感じ。今日泊まるところはどっちだ…??



結果的には泊るところは本館の方で、別館は客室としては使われていない様子でした。とはいえ本館も結構年季が入っている。基本的には清潔になっていますが、壁にはヒビが入っていたり少し臭うところがあったりしました。個人的には泊るには十分ですけどね。





全室、蔵王連峰が眺望できる部屋ということで天気はいまいちですが川も見えるしいい眺め。カウンターがついていて、座ってのんびり眺められるよう工夫されているのも良いです。



ちなみにちょっと館内を散策してみたが、来たときに見えて黄色い壁の建屋は従業員の寝室になっている様子。特に入場禁止になっていなかったので、別館にも入れたが、赤いライトがついていて明らかに不気味な雰囲気だった。これはちょっと怖いな。



UNOや黒ひげ危機一髪、ジェンガ、将棋といった遊び道具が無料で貸し出しされているので、黒ひげ危機一髪をレンタルしました。他に卓球やカラオケなどは有料ですが、いろいろと娯楽が揃っている旅館だと思いました。

(夕食 18:35-19:30)


夕食は「蔵王」の間で。入り口には熊のはく製が。1m50センチくらいで、パパはこれに勝てるのか?という謎の話題に。ちょっとこの大きさは無理だろうな。爪の鋭さがすごいし、これがすごい速さで突っ込んでくるとなるとどう戦ったらよいものか。。普段登山しているからには、そういったシミュレーションもしておかないといけないよな。とりあえず飯だ!





夕食はかなりの量。これ全部食べられるだろうか、、松島でずんだ団子を食べたことを少し後悔。結構変わった料理もあって、全部おいしい!という感じでもなかったが、刺身やお肉はもれなくおいしかったし、食べたことがなかったホヤを食べられてよい経験になった。釜飯が炊き上がるのに30分くらいかかっていたから、最初にある程度炊いておいてくれたらおかずと一緒に食べられたんだけどな。





子供の料理も豪華。特にデザートのパフェは大人のデザートより豪華だったし。生卵がついていたが、これどこで使うの??というのが分からなかった。結局卵かけごはんにしていたが。。とにかくお腹いっぱいです、ごちそうさまでした。



⑦公衆浴場 神の湯(19:55-20:25)


遠刈田温泉には神の湯壽の湯という2つの公衆浴場があり、ここに来たからにはぜひ入っておきたいところです。どちらも営業は20:30までで、最終入場が20:00までなので急がないと。両方に入っている時間はないので、とりあえず神の湯の方に入ってきます。ホテルから神の湯に向かう途中、用水路からは湯気が。温泉が流れているんでしょうかね。



神の湯には「ぬる湯」と「あつ湯」の2つの浴槽がありますが、ぬる湯でも42~43℃と結構な高温です。あつ湯は44~45℃ということで、さらに一段あつい。ちょうど風呂から出たお客さんが、ぬる湯ですら入れなかったという話をしていました。確かに42℃はきついな、、と思いましたが何とか入ってきましたよ。でもあつ湯はさすがに無理でした。45℃あったら、ちょっと使っていたら皮膚やられちゃいますからね。



夜のさんさ亭の外観、きれいでした。もちろん、この後さんさ亭のお風呂にも入りますよ。


さんさ亭の風呂(21:10-)




遠刈田温泉の効能について。特に臭いはなかったが、少し褐色の色がついている感じかな。水面に位置するところに固い結晶ができていた。さんさ亭の温泉も「ぬる湯」と「あつ湯」で分かれていたが、正直さんさ亭のあつ湯は、神の湯のぬる湯よりもぬるかったな。遠刈田温泉がどこも熱いというわけではないようだ。りっくんはゆる湯の方につかって、暑いと言っていました。自分はあつ湯でちょうどよかったです。

温泉から上がって、なんだか疲れがどっと出たのか、この日は早々に寝てしまった。ちょっと勿体なかったなぁ。

----------------------------------
1日目へ
2日目へ

【関連ブログ】
2006/6/23 東北旅行 1日目 ~仙台・松島・秋保温泉
2009/8/12 仙台・山形旅行 其のⅡ
2016/4/29 りっ君初旅行1日目~仙台アンパンマンミュージアム・仙台城址・仙台大観音・鳴子温泉~ ※プロローグ部分のみ
2024/04/27 松島・蔵王旅行1日目 ~松島遊覧船・かまぼこ焼き体験・雄島・遠刈田温泉~

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




ようやくかぶとを出しました。先行して鯉のぼりはだしていましたが5/5まであと10日しかないので、これまでで最も出すのが遅くなったかも。一年でこの時期しか出さないのでもったいないです、雛人形をしまったタイミングくらいで出さないとw



これまで雛人形やかぶとを置いていた中二階はゲーム部屋になりつつあって、ちょっとのぞき窓の前には置けなさそうだったから、仏壇に設置。そして先日購入したソファーを仏壇前に設置。これでゲームをやるときにも負担が少なくなりました。ちなみにこのソファー、1万ちょっとくらいの値段ですが、ふかふかしていて、値段の割にいい買い物でした。インフレの時代ですが安くてもいいものもありますね、よく探さないと。



のぞき窓を通じてお互いの様子も見れるし、声をかけあってプレイするのはスプラをやる場合なんかはちょうどいい。中二階はエアコンが入っていないので、夏になった時にどう快適にゲームをできるようにするかちょっと考えないと。元々は和室にする予定でしたが、和室にするのは老後の楽しみになりそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




つい先日リフレッシュ休暇で5連休があったので、もうゴールデンウィークかという感じですが、毎年のことながら4月は慌ただしかったのでちょこっとだけ仕事のPCも開きながらゆっくり休みたいと思います。今回は4/26~5/6の11連休。旅行、登山、バーベキュー、帰省と割とスタンダードな予定ですが計画してます。個人的には、サイクリング用の自転車を買って、霞ケ浦を一周するか、つくばりんりんロードを走りたいけど、思ったより天気が良い日が少ないからゴールデンウィーク中に実現するのは難しいかな。後は外が暖かければ、庭にテントを張って、外で寝袋使って寝てみたいとも思っています。でも自宅の庭で何してるんだ?って思われるだろうなぁ。

ゲームばかりで、自主学習を最近めっきりサボり気味なので、つぎに狙う資格を意識して勉強も開始したいし、スマホも買い替えたいなどやりたいことはたくさんあるので、時間を効率的に使って過ごしていきたいところ。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




通いつけの歯医者で3か月くらい前に唾液検査を行い、口の健康状態をチェックしてもらったのだが、いろいろ延期となって本日結果を聞いてきた。結果としては、あまりよくはなく。。
・歯の健康リスクはやや高い。虫歯菌の活性度は平均的だが、口内の酸性度が高い。
・アンモニア値が高いので清潔度はリスクあり


とのことでした。ちなみにアンモニア値は高いが、口臭レベルは低いということで、口が臭いというものとつながっているわけではないのでそこは良かったです(口が臭いですと言われたら凹みますからね。)

酸性度が高いということは、やはり虫歯になりやすいということで、これは食事回数が多いとそうなるとのこと。基本的に何か食べると酸性の状態になるそうです。おやつを食べても同じとのことなので、間食を減らしたり、あとはガムをかむと唾液の効果で緩和されるとのこと。自分は結構すっぱいものも好きなので、食生活の見直しというのも必要かもしれません。この辺りの数値が歯周病にも影響してくると思うので定期的にチェックして改善状況をチェックしていこうと思います。

後は磨き残しだな。歯の間がまだまだきちんと磨けていない様子で、磨き残し率が47%と診断されました(磨き残しがあった部分を染め上げる検査)。これがアンモニア値に影響してきている様子。自分1日1回2分くらい磨いてますが、磨き残しをなくすなら5分くらい必要な気がする。。毎日完璧に磨くとしんどいから、週に2回くらい完璧に磨くとかそういうのじゃダメかな。歯の健康はそろそろ真剣に考えて行かないとなぁ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




中二階でゲームをやっているときに椅子がないので、ソファを購入しようと思い山新へ。リビング用のソファというよりは、2人用のコンパクトなソファがいいかなと思っていたが、1万くらいで手ごろなものを発見。2人用でも2万くらいかかるかなと思っていたが、フカフカしているしこれはいいものを見つけた。展示はブラウンだが、部屋との調和を考慮して、グレーを購入。一人で持っていくのが大変だった^^;

今日はお昼にてんぷらを揚げたが、マイタケ、野菜かき揚げ、さつまいもと揚げすぎて全然食べきれなかった!結局3日くらいかけて食べたという。。ゴールデンウィークにかけて体絞らないといけない時に失敗したな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




黄砂の影響があって、筑波山がまったく見えませんでした。洗濯物も干さない方が良いというレベルなのでまったく困ったものです。ところで車にも汚れがべったりついていました、黄砂の汚れもこんな感じで残るものですかね。花粉が多い日だとベランダに緑色が買った粉が付着することもありますが、いずれにせよ触りたくないなぁ。。とも言っていられないので洗車しましたが。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




今日は結婚記念日なので、先日行ってお気に入りになったアンドリューに行くのと、今週で大分桜も散ってしまったが、まだ少し残っているし大池と、最近発見したつくばジオミュージアムでSPY and Familyのイベントをやっているということであわせて見てくることに。アンドリューのフィッシュ&チップスが食べられると妻も喜んでました。陽菜も楽しみにしています。





今回は前回気になっていた2階で食べることができました。ソファ席が中心になっていて、座り心地も良いです。りっくんが食べたくないと相変わらず抵抗しているが、食わず嫌いなんとかなりませんか?







今回もランチコース2400円。りっくんが食べないと困るから、3人前にして、150円で大盛にできるというので大盛にしておいた。やっぱりこのコースはおいしい。陽菜はサラダから前菜、ビーフシチュー、そしておすすめのフィッシュ&チップスと大喜びだった。この店は一生忘れないんだそうだwで、りっくんはというと、結局食べなかったな。フィッシュ&チップスだけ少し食べていたが、意地を張っているのか分からんが損しているぞ!



お腹いっぱいになったところで大池公園へ。平沢官衙遺跡の駐車場へ車を停めて、まずはトイレと。。





大池公園の桜、見頃は過ぎてしまっているがまだまだ楽しめました。2018年に行ったのが最後だから6年振りですか、池と桜の組み合わせはやはり、桜のじゅうたんですね。間違って入ると水の中ですから、踏み出したい気持ちを押さえないとwいつもどおり池をぐるっと一周。風が吹くたびに桜が舞い散るのがはかないようで、きれいです。



釣りをしている人も目立ちましたが、ここ最近で釣り禁止の看板が建てられてしまったようです。この近くのおばあちゃんが、「ここ数日で急に建ってしまったから、どうしちゃったんだろうねぇ」と言ってました。





続いてジオミュージアムへ。ここは廃校をリノベーションした「筑波山ゲートパーク」として昨年の11/3にオープンしたということで、内装はとてもきれいでした。もとは筑波東中学校で2018年3月末で廃校になったとのこと。個人的には廃校のエリアの方も気になりますが、、





筑波山の自然や生き物を模型や動画などで学習でき、クイズなども豊富。そして、階段の踊り場からは筑波山が見える。筑波東中学校、いい立地だったんですね。つくばも北部は子供が減っていますが、筑波山にTXが延伸されることがあれば、一気に人も増えるんだろうなぁ。



2階はSPY and Familyの展示や謎解きのエリアになっていて、ファンの人が楽しめるようになっていました。自分はSPY and Familyってまだ見たことなくて全然わからないですが、いろんなところで見かけるし、人気アニメのようですからそのうち見てみてたいと思います。妻と陽菜はちゃんと謎解きを終えて、景品をもらっていました。まだまだ楽しめるところがたくさんあるものだな。
----------------------------------------
【関連ブログ】大池の桜
2016/4/22 北条大池の桜
2018/4/1 茨城フラワーパークと大池の桜
2024/4/14 大池の桜とつくばジオミュージアム

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ