goo blog サービス終了のお知らせ 
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



7/13に受験した世界遺産検定2・3級は両方とも合格でした。結果は以下。
===================================================
【第60回 世界遺産検定2級・3級】
・受験日時:2025/7/13(日)
・受験地:柏の葉カンファレンスセンター
・受験回数:1

【成績】
・3級
 74/100 ※合格点60点
 合格率:74.7%

・2級
 85/100 ※合格点60点
 合格率:58.4%

2025/07/12 受験前日

2025/07/13 受験当日
-------------------------------------------------

点数は概ね予想通り。2級の方が点数が高いのは、2級の勉強ばかりしていて、3級はほとんど手を付けていなかったからです。2級の範囲は3級を包含していると思って進めていましたが、3級でしかクローズアップされない世界遺産もあり、そのあたりが解けなかったのが原因ですね(とはいえ、3級が合格できているので、2級は3級を兼ねるは概ね正しい)。勉強していてとても楽しかったのですが、ちょっと勉強し足りない感があります。多分今のままだと1年もするとほとんど忘れてしまいそうなので、このまま1級に挑戦して、世界遺産の知識を定着させたいかなと。1級は1200を超える世界遺産すべてが対象になるので、覚える量が4倍くらいになりますが、どうせなら2級の知識が残っているうちに一気に攻めたほうが良いに決まっているし、12月に1級を目指して8月後半から頑張っていきたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




資格試験!という程でもないですが、最近日本酒の勉強をしていて、テキストを買って読んでいました。それのチェックみたいな位置づけですが1000円で、日本酒検定4級が受けられるというのでやってみることに。結果としては、97/100点で合格!ということで、よかったし、テキストの知識の深耕に役立ちました。

日本酒の歴史ってあまりしらなかったけど、江戸時代位には現在の技術が確立されていて、まさに日本の文化ともいえるものだなと感じました。戦争の影響やワインや焼酎などが入って来て過去に比べると大分生産量も消費量も減ってしまっている感のある日本酒ですが、個人的には好きですし、これからもいろいろな銘柄を試してみたいなと改めて思わされました。



ちなみに4級は30問出題で、Webで自宅から対応できます。ただPayPalでないと支払いできないというのが面倒だったな。3級になるとCBT試験として、全国のテストセンターで実施する型式になるみたいです。ただ3級になると7100円といきなり高くなるので、ちょっとさすがにそこまでは、、、と思ってしまったんですよね。もう少し安くならないかなぁ。
ちなみにワイン検定も同じように4級はWebで、3級はCBT試験があります。こちらも4級は夏季休暇中にやってみようと思っているが、9/6にあるCBT試験をやるかは検討中。。とりあえずテキストを読んで、理解を深めたい!という際には、Webで1000円で力試ししてみるというのはコスト的にもそこまで悪くないかなと思いました。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




8月には少しお酒の勉強でもしようかなと思ってます。今、目をつけているのが、日本酒、検定とワイン検定の2つ。テキストが発行されているので、そちらを買って全体を読んでみて、該当する試験があるのでそれを申し込んで受けてみようと言う一連のことをしようとしています。ワイン検定と日本酒検定は4級であればネットで受けられて、しかも1000円と安いんですよね。ビールこそそんなに飲みませんが、ワインと日本酒は、個人的にも好きなので、資格を通じてより理解を深められて行けたら素敵かなと思ってます。



こちらはカワチで買ってきた、600円位のワイン。テキストの最後のほうに、飲んだワインをテイスティングして記録に残しておきましょうと言う話が書いてあって、面白そうだから、それをやってみようと思いました。確かにお酒なんて飲んだら時間が経ったら忘れてしまうから、インパクトのあるお酒は記録して、比較なんかしてみると面白そうです。特にワインは同じ種類でもその年によって出来が違うので、味が左右されると言う特徴があります。同じ銘柄でも年によってどんな違いがあったかみたいところも比較できるとそれも面白そう。9月からはまた世界遺産検定に戻ろうと思うので、1ヵ月集中してお酒のことに詳しくなる月間にしたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




4月20日に受けたITストラテジストの結果は不合格でした、無念!
結果は以下です。
===================================================
【令和7年 ITストラテジスト】
・受験日時:2025/4/20(日)
・受験地:つくば国際会議場
・受験回数:2
・受験区分:全区分

【成績】
午前Ⅰ得点 78.20点
午前Ⅱ得点 84.00点
午後Ⅰ得点 66点
午後Ⅱ評価ランク C ※Aで合格

・午後Ⅰ選択:問1、3
・午後Ⅱ選択:問1
・合格率 :15.0% 
-------------------------------------------------
【関連ブログ】
受験前日
受験当日

===================================================

今回何が残念だったかって、論文の総合評価がCだったこと。分量だけはめちゃくちゃ立派だったんだけどなぁ。余計なことを書きすぎて、読みにくい論文になったのか?そもそも書いていることが的外れだったのか?と言うところがわかりませんが、少なくともC判定と言う事は「求められていることに対して記載内容が不十分」ということなので、そもそも自分のコア論文が論文として成立しているのかと言うところも見直していかなければなりません。

論文には模範解答と言うものしかないので、自分の書いた論文をちゃんと採点してもらうって言う場がなかなかないんですよね。どこかの外部の添削サービスで申し込んで、採点してもらうっていうのがいいのかなぁ。とりあえず論文がC判定のままで終わるのは嫌なので、論文の基礎のところからしっかりと叩き直してみたいと思います。

それはそうと、午後1が通ってたのはよかったな。本当これは国語の問題で対策のしようがないので、国語の勉強から入るのはさすがにつらいからな。次回は午前1がスキップになるので、その分、論文の作り込みのほうに時間をかけてみようと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




外が暑い中ですが、世界遺産検定を受けてきました。こんなに暑いとわかっていたら、オンライン受験にすることも考えたのですが、せっかく2科目受けるので、こういう時位は現地で受けてきましょう!

今回の受験会場は、茨城県だと近いところがなかったので、都内に出るかそれか近くの会場で受けるか迷いましたが、千葉の柏流山付近で申し込んでおきました。結果、会場はなんと柏の葉キャンパスから徒歩2分の会場!都内を選ばなくてよかった(柏だと場合によっては、漢字検定の時のように駅から徒歩20分みたいなところも当たる可能性があったので😅)



3級が、12時20分からなので余裕を持って、11時22分発。前日の過去問演習で初めて80点を超えたものの、まだまだ覚えている範囲にムラがあるので、直前まで暗記カード詰めこんでで行きます。お昼ご飯食べてなかったから、柏の葉キャンパス駅の付近で食べようかと思って少し探していたところちょいのみの横丁みたいなところがあって、そこのマグロ丼が美味しそうなので入ってみることに。



マグロにちゃんと脂が載っているし、合わせ調味料も充実していて、とてもおいしいマグロ丼でした。値段はあんまり見ていなかったのだけども、会計してびっくり。なんと638円!この値段でこのクオリティー維持できるってほんと凄いと思います。これはいい店発見したな。この値段はランチ限定だと思うけど、会社に行く時にここに寄って食べていくってのも全然アリかも。



おいしい昼食を食べて元気も出たところで、早速会場へ。3級となると、やっぱり受けている受験層も若い。試験時間なりましたので、同伴の方は外に出てくださいみたいなアナウンスも。それにしてもオンラインが流行っている中で、結構会場で受験してる人もいるもんなんだなぁと思った。

では、まず3級。正直2級の対策ばかりしていたので、あまり3級は見てこなかったのだが、最初のほうは、基礎問題ということで、2級と共通するところが多かったのですらすらとできた。でも後半になるにつれ、2級のテキストにはないが、3級のテキストのほうに載っている世界遺産の問題が出てきて、全くわからないような世界遺産の出題も。まぁこれは仕方ありませんね。とりあえず解けるところだけでも充分合格点には乗りそうなので、気楽に解いてきました。絶対合っている分で、65点位なので、おそらく75から85点位でしょう。

3級の受験を通じて、ちょっと2級の範囲にかかるところでわからないものも出てきたので、次の2級でも同じような問題が出てくると、悔しいからそこを中心に休み時間中に復習していきます。

そして、2級開始。なんと、よくわからなかったところで、休み時間に復習していた部分が出題されました!やっぱりわからないことを放置しないって大事だよなぁ。さすがに2級のテキストの方を重点的に読んでいたので、全くわからない問題と言うのは2級の方が断然少なかった気がします。問題のレベルや、文章量自体はもちろん2級の方が難しいんですけどね。知ってるか知らないかの話が多いので、もしかすると、2級のが点数が良いかもしれません。まぁ合格点は超えてるでしょう。早く終わったので、軽く見直しをして15分くらい前に早期退出。1週間前は大丈夫かと思っていたけど、何とかなったかな。

それにしても、会場のホテルはとてもきれいでした。清潔感も空調も完璧だったし。マグロ丼もおいしかったし、今回は遠征での受験を選んで正解でしたね。結果は8月中旬位との事なので、1ヵ月ほど待ってみます。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




明日は世界遺産検定2級、3級ダブル受験予定!覚える量も多いので、ここ1か月はそれなりに時間を確保してやってきたが、実は1週間前位まで世界遺産を見ても特徴がパッと出てこなくて、結構覚えるのに苦労していた。。とにかく世界遺産名と、国名と、関連する人物をセットで覚えて行かないとぐちゃぐちゃになるので、整理するのにも苦労した。。

そんなこんなでなかなか点数が伸びてこなかったが、昨日あたりからようやく70点を超えて、今日最後に解いた過去問(2級-24年12月)が83点。実は過去問はWebに公開されていないため、去年の過去問を購入して3回分しかなかったので秘蔵にしていたのだが(結局前日まで取っておいてしまった^^;)範囲が広いわりに過去問で聞かれることは結構似たようなことで同じ問題も出ていたので、この傾向をもっと早く知っておけば良かったと思った…。

3級は全然やっていなかったが、今日模擬問題を解いて90点くらい取れたので2級の勉強で十分カバーできているかなと思った。3級は過去問すら買っていないが大は小を兼ねるの考えが通用すると思っていてよいだろうか!?とにかく発火点(一気に伸びるタイミング)が昨日くらいで来た感じだったので間に合ってよかった。とはいえ、まだまだ上述した世界遺産名-国名-関連人物-特徴の紐づきが甘い!最後まで間違った問題のチェックとテキスト確認をして、精度を高めていきたいところ。ちなみに今日の勉強時間は9時間ちょい。ちょっと休憩中にYoutubeを見すぎたのが反省。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




次の資格試験は、いよいよ念願の世界遺産検定を受けることに。何年も前からこの資格は知ってますが、なんでか着手が遅れてました。今回はもうテキストを買ってしまったのでやらざるを得ない状況になりました(登録状況は時々刻々と変わるので、放っておいたらテキストの情報が古くなる)。で、ゴールデンウィークはフルに遊んで、それから世界遺産検定に集中しようと決めていましたw

受験動機について。個人的にただ旅行が好きなので、世界の名所をいろいろ知りたいっていうのもあるのだけれど、世界遺産検定に期待している事は、世界の歴史や起源なども知れると思うし、何より時代はグローバル。世界の情報を知っていくにあたっては、入り口として楽しく入っていけそうなので、これを機に少し世界にも目を向けていきたいと思ってます。最近よく世界の料理教室なんかにも行ったりしますが、やっぱり全然文化が違うので、そういうのってもっと若いうちにしとけばよかったなぁと思うし、今更でも知っておくことで、今後何かを学んだときに広い視野で物事を見ることができると言うメリットにもなると思います。世界遺産検定には4級もありますが、少し手ごたえがありそうなところを狙って、3級と2級のダブル受験を選びました。この試験はテストセンターでWeb受験することができますが、せっかくのダブル受験なので現地の筆記テストを受けようと思います。試験本番は7月半ば。ここから約2ヶ月楽しみながら勉強していこう。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




明日はITストラテジスト試験を受けてきます。一応金曜日も休暇を取って勉強してきましたが、正直ITストラテジストはあまり勉強するようなところがなく、とは言え何か勉強していないと落ち着かないと言う微妙な感じの試験です。個人的には1番鬼門になるのが午後1で、本番で、自分が解きやすい問題を選べるかと言うところがポイントになるので、事前対策と言うよりはシミュレーションをしっかりして焦らないように備えておくしかないですね。

午後2の論文については、一応2つテーマを用意して、トータルでは9回分作成してます。前回午後1でダメだったので、少なくとも今回は論文の採点までは行きたいところだがどうだろうか?ちなみに今回は午前1もあるのでどちらかと言うとそっちに落とし穴がないことを祈るばかりです。久々に朝からのIPA試験がんばっていきたいと思います!



自分以外は、妻の実家に帰省。ドラえもんの映画を見てきたようだ。最近はあまり映画も見ていないな。ちょっと最近考えているのが、古い映画も含めて名作と呼ばれるものは一通り見ておきたいということ。たしかに映画は人の考えに影響を与えることもあるし、そういうのを見て人生観を深めていくというのも良い気がします。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




2024年もあっという間に過ぎていきました。振り返ってみると自己研鑽・自身の見識を広げること・親孝行といろいろ実行してきたが、一方でもう少し子供の成長に加担できるような努力が足りなかったかなと思います。

■よくできたこと
・資格試験:5件取得(5勝0敗)
・親孝行:紀伊半島一周、東北一周旅行、新潟佐渡旅行。
・日本全国制覇への道:佐賀・長崎旅行に行って、残りは宮崎・鹿児島・岡山のみ。
・株主優待生活へのチャレンジ
・みかん栽培と収穫、シャインマスカット初収穫、キウイ初収穫、すいか収穫量最高記録

■もっと頑張らないと(仕事関連は除く)
・英語の学習、TOEIC受ける
・子供と遊んだり一緒に過ごす時間を増やす
・youtubeの見すぎをやめる
・遅寝遅起きをやめる

物価もさらに高くなってきてますが、まだまだ安くお得に楽しめることはいくらでもあります。自己研鑽としてはあまり適さないかもしれないけど、娯楽の幅も非常に拡がって息抜きもしやすくなってきたので情報を集めればいくらでも楽しめる世の中になったと思います。来年やりたいことはいろいろあるけど、やっぱり日本全国制覇は1つ実行したいな。あと生成AIを使いこなせるようにして、プライベートも仕事も効率を上げていきたい!

■1年のまとめ

イベント
旅行等
家族・子供行事 自己研鑽 畑/ガーデニング その他 各月に一言
1月 初詣(鑁阿寺、千勝神社))、東京観光 妻の実家帰省 漢字検定準1級の勉強 キウイの剪定、たまねぎの苗植え 能登大地震、歯の定期診断、コロナ第10波 おめでたいはずの元旦に能登地震発生、JALの事故など不穏な幕開け。車を使わない電車での初の東京観光。子供の勉強にもなるし悪くなかった!
2月 福島旅行、りっくんプログラミング教室 節分イベント、恵方巻、陽菜11歳 漢字検定準1級合格、酒まんじゅう作り じゃがいも植え 今シーズン初雪 今年一番難しかった試験は漢字検定準1級だったな。正月含めてよく勉強したものだ。酒まんづくりをきっかけに今年は市のイベントも沢山参加したな
3月 紀伊半島1周旅行、バーベキュー
ひなまつり、陽菜スイミング引退
  レモン剪定、みかん定植 初コロナ感染、日経平均初の4万越え 両親を連れて紀伊半島1周旅行を決行!今年の旅行の中ではこれが一番スケール大きかったな。そして初のコロナ感染。後遺症なくてよかった。。。
4月 松島・蔵王旅行、亀城公園 大沼で花見、つくばジオパーク     唾液検査、ゲーム部屋作り 月に1度の歯科通いが定着してきたイメージ。今年は遅い桜の開花で、大沼や亀城公園などいろんな所へ花見に行けてよかった!
5月 筑波山登山、向井千秋こども科学館 陽菜の修学旅行 プロジェクトマネージャの勉強 シャインマスカットの薬剤処理、にんにく収穫 蔵の模様替え 今年は桃、シャインマスカットと本格的に薬剤を使った消毒、そしてホルモン剤による果実肥大に挑戦。キウイもきちんと受粉して、いよいよ果樹園としての楽しみも出てきた!
6月 東北の名湯を巡る旅、かすみがうら水族館 陽菜バスケット体験で骨折、弟が結婚 タイの料理教室 さつまいも植え 太陽光メンテナンス 父母との東北名湯の旅で念願の銀山温泉、気になっていた夏油温泉へ。弟もついに入籍ということで家族関連のイベントが多い月だったなぁ
7月 住宅展示場、真岡一万人プール りっくんそろばん4級合格、バーベキュー パンシェルジュ検定開始 もも、すいか、とうもろこし収穫 スマホ買替え、ゲーム部屋にクラー 化石となりつつあるスマホをようやく買い替え。デジカメ替わりになるし最高だった!7/3から新紙幣が登場、残念ながら7月中に見ることはできなかった
8月 佐賀長崎旅行、お化け屋敷  、まつりつくば   足利で飲食店巡り パンシェルジュ1級とG検定勉強 すいか3個目収穫 テニスサークルの同窓会、サモランカンスト 夏休み+お盆は実家でテレワークしながら充実した夏を過ごせた。佐賀・長崎を制覇して、後は宮崎と鹿児島で九州制覇だ。
9月 新潟佐渡旅行   パンシェルジュ1級とG検定合格 シャインマスカット収穫 ドラクエ11、庭の芝刈り、名古屋出張 久しぶりの三世代旅行、資格試験ではパンシェルジュとG検定が2週連続。ゲームではドラクエ11が印象的。やっぱドラクエは最高!という濃い1か月
10月 あんぱんパーク 運動会,バーベキュー,陽菜とハロウィンケーキ作り 通勤中に英語を聴き始める シルクスイート収穫、キウイ収穫 ビッグエコーinモナコが閉店、カブト虫幼虫発見 長年お世話になったビッグエコーが閉店は残念だった。3年目にしてようやくキウイを収穫できた時には感動したな。来年は30個収穫を目指したい!
11月 ラーメンフェスタ、モビリティ旅行、Arioのスポッチャ 習字イベント、陽菜のバスケット大会、授業参観 統計検定の勉強 みかん収穫、キウイ収穫 住宅ローンの金利アップ 上がり続ける物価、そしてついに住宅ローンの変動金利がアップ!住宅ローンは早く返さなきゃなぁ。今年定植したみかんも2個収穫できてうれしい
12月 東京観光、キッチンカーグルメフェス クリスマスピアノ発表会、大掃除、クリスマスパーティ 統計検定2級、3級合格、イタリアンクリスマス料理講座 玉ねぎ植え 健康診断、門柱の木処分、発熱で大晦日ダウン 今年は総じて、Youtubeを見て夜更かしが多かったことが反省。終盤はドラクエⅢリメイクで懐かしい気分に。大晦日に38.4℃出てやっぱり年末に体調を崩すのは大変だなぁ。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は午後休暇を取って統計検定2級と3級を受験しに。試験が終わったら即合格/不合格判定が出るびっくり仕様でしたが、無事両方とも合格でした。詳細は以下
------------------------------------------
【統計検定 2級・3級】
・受験日時:2024/12/20(金)
・受験地:Tonarieつくば ハローPC教室
・受験回数:1
・受験料:0円(7000円+6000円が会社補助で無料)

【成績】
・2級 得点:73/100点(合格点60)
・3級 得点:86/100点(合格点65)

【受験の様子】
・2024/12/05 受験申込み
------------------------------------------

事前の準備状況としては、どちらもテキストは買わず過去問を中心に解いて分からない部分をWebの解説で詰めていくというやり方で臨んだ。用いた過去問と詳細状況は以下。
2級はCBT問題集と2017年~2019年の過去問題集を解いて、時間が足りない&60点は何とか届くものの、もうちょっと練習しておかないと不安と思い、楽天スーパーセールで12/10に2014年~2016年の過去問を追加。結局最後まで余裕をもって過去問を解けた回はなかったため一抹の不安はあるも、多少時間足りなくても60点なら大丈夫だろうという割り切ったのが一昨日くらいのこと。
3級は2017年~2019年の過去問を購入。こちらも時間厳しいが、80点くらいは安定していたので、2級にリソースを割こうと思い、過去問6回分1周+2日前に21年6月の過去問をやったくらいであまり手を付けられなかった。

ということで、過去問で問わたことがないような論点が来ると解けない可能性もあるので、後回しにする作戦です。



試験時間は2級は15:30~17:00、3級は17:30~18:30で予約。平日のQ’tはめちゃめちゃ空いていて、これから受ける試験よりも、Q’tがデイズタウンみたいに閉店にならないかが心配になった。少し早めについたので、最後に検定の公式を見直して入店。

試験はかなり厳重に実施され、荷物や持ち物はすべてロッカーへ。紙が2枚とボールペン、注意事項が書かれた紙と統計値の早見表だけもらってあらかじめ決められたスペースへ。不正が起きると、この手の形式は取りやめになってしまう可能性があり、信頼性が大事なんだそうだ。他の受験生の口コミを見るとテストセンターでの受験は、周りの雑音がうるさいという意見もあったが、ここはノイズキャンセラーをつけて受験できるので、そのあたりは安心だった。さぁ、やるか!

■2級
CBT形式の問題は、過去のペーパー試験と傾向が違うので注意というのは口コミを見て知っていたが、確かに全然違う。計算量は圧倒的に少なく、式の形で解答する問題が多かった。とはいえ、電卓が必要な局面は少しあって、電卓はあった方がよいだろう。過去問の使い回しもある、という口コミを見たが、全く同じ問題はなかった気が。似たような傾向の問題はあるので過去問をやり込んでおくことが有利には間違いないが。勉強時間が足りていないせいか、相関係数を求める公式をド忘れして自力で導こうとしたら時間がかかって沼にはまってきたので、あきらめた(めちゃくちゃ勿体ない!)他にもうろ覚えのところがいくつかあり、2択まで絞り込んだが最後は勘でマークするなど後味悪い問題もあったが、意外と時間が足りないということはなかった。7分くらい余って終了。まぁ、手ごたえがあるわけではないが、無いわけでもない。試験終了後のアンケートを解答して最後提出ボタンを押したらいきなり点数73点ですと表示されてびっくりした。とりあえず合格してよかったが、73点か。2週間前位からこの辺りの点数を彷徨っていたのであまり実力は伸びなかったな。でも時間内に終わったのは初めてだったのでそこは良かった!

3級との間に30分あいだを開けているので、トイレや給水など済ませて休憩。2級よりも3級の方が合格点が5点高い(65点)し、ぶっちゃけ3級はあまり問題に触れていないので、ある意味2級よりも不安である。まぁなんとかなるだろ!


■3級
試験開始早々、大失敗に気づく!なんと電卓がない。やばい、2級終わって休憩するときロッカーに一度しまってそのままにしてしまったようだ。ホント自分しょうもないわ~と思ったが反省している時間はない。一応公文で計算力は養いましたからね、単純計算なら何とかなるでしょう。…
さて、問題文も理解しやすいしグラフも難解ではないんだが、意外と答えにくい問題が続く。「折れ線グラフからわかることを答えよ」という問題があって、"全体的に大きな変化はない"、"2000年以降はほぼ一定で推移している"とかいう曖昧な選択肢が悩ませます^^;こんなの人の感性のレベルだろ!?時間をかけずに解答していったが、ちょっともやもや感が続く試験だったな。あと、過去問で解いたよりも明らかに問題は難しかった。2級と同じような問題も出ていたし、そこは自分は2級中心に対策していたから問題なかったが、3級の過去問だけで対策していたら足元を掬われるかも知れない。結果86点。4問間違ったってことか、、、根本からわからない問題はなかったので、どこで間違ったか全く不明。3級だからと言って100点取れる人はすごいと思います。



とりあえず、これで年内の資格試験は全て終了。これが終わったらドラクエⅢのリメイク版を買おうと思っていたので、しばらく羽を伸ばしたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ